• トップ
  • リリース
  • TECHFUND、ArmやWoven by Toyotaらと共にプログラミング言語「Rust」によるセキュリティ向上のためのコンソーシアムに参画

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2

TECHFUND、ArmやWoven by Toyotaらと共にプログラミング言語「Rust」によるセキュリティ向上のためのコンソーシアムに参画

(PR TIMES) 2024年06月14日(金)13時40分配信 PR TIMES


[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/22017/53/22017-53-0b7b835a46293a3a03b057104ef0d96b-2440x1394.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


「起業家の可能性を最大化する!」をミッションに掲げる株式会社TECHFUND(所在地:東京都渋谷区、共同創業者:松山 雄太、川原 ぴいすけ、以下「当社」)は、セーフティクリティカルなソフトウェアをプログラミング言語「Rust」によって、さらに安全でセキュアにすることを目的とした協力組織「Safety-Critical Rust Consortium」に参画することを発表します。

Safety-Critical Rust Consortiumとは
Safety-Critical Rust Consortiumは、故障が人命に影響を与えたり、環境や財産に深刻な影響を及ぼす可能性のあるシステムにおいて、Rust の責任ある使用をサポートすることを目的とした新しい組織です。
当組織には当社と共に、Rust Foundation、AdaCore、Arm、Ferrous Systems、OxidOS、Synopsys、HighTec EDV-Systeme GmbH、TrustInSoft、Veecle、および Woven by Toyotaの10社が参画します。

Rust は、開発者の人間工学、生産性、ソフトウェア品質の面で特に優れていますが、安全でセキュアであることが重要なシステムに関する業界の知識が十分に確立されていません。
当組織の参加企業と全てのRust開発者たちによる長年にわたる慎重な開発と、より広範なオープンソースエコシステムでの過去の失敗から学んだ教訓を迅速に取り入れることで、Rustは安全でセキュアであることが重要な業界に適応できるコンポーネントになることができると考えています。

当組織では今後、ガイドラインの策定や、ライブラリ・解析ツールの整備、言語サブセットの開発などを行う予定です。

Rust Foundation技術担当ディレクター ジョエル・マーシー氏のコメント
「Rustは現在、オープンソース、産業界、政府の開発者たちによって、安全でセキュアなプログラミング言語としての地位を確立しています。今こそ、その勢いを利用してRustをセーフティ・クリティカルな分野の主流言語として普及させ、この分野でRustが認定されるようなプロセスや仕様を提供する時です。」

関連リンク
Announcing the Safety-Critical Rust Consortium by Rust Foundation Team
https://foundation.rust-lang.org/news/announcing-the-safety-critical-rust-consortium


株式会社TECHFUNDについて
「起業家の可能性を最大化する!」というミッションの元、日本、シンガポールを拠点とするテクノロジーアクセラレーターです。お金の代わりに技術を投資する「技術投資(*1)」によってスタートアップを支援する、世界初の技術投資型アクセラレータープログラムとして「Hi STARTUP」を実施し、これまで300 チーム以上のメンタリング及びデューディリジェンスに携わり、10 社への技術投資を実行しました。
同時に国内上場企業を始めとした大手企業向けの社内アクセラレータープログラム「Hi STARTUP for BIZ」を提供し、これまで50社以上の大手企業のイノベーション創出に貢献してきました。
また創業以来一貫して、アクセラレーターとしての知見と経験を活用したIaaS(Innovation as a Service)領域のプロダクト開発を行っています。高速CMS「Hi WRITE」、ブロックチェーンアプリケーション開発インフラ「Hi INFRA」、セキュリティ監査SaaS「Hi AUDIT」などがあり、支援先企業のアクセラレーション業務の中で活用しています。
*1:お金の代わりに技術を投資し、その見返りとしてエクイティを引き受ける投資手法。海外では"スウェットエクイティ"と呼ばれている。

お問い合わせ先
会社名:株式会社TECHFUND
所在地:東京都渋谷区千駄ヶ谷3424 セレニティー原宿202
設立日:2014年10月9日(テックの日)
資本金:1億2,000万円(資本準備金含む)
創業者:松山 雄太、川原 ぴいすけ
事業内容:起業家向け技術投資プログラムの運営、大企業向けイノベーションプログラムの運営、イノベーションマネジメントソフトウェアの開発・提供、サイバーセキュリティ関連サービス
会社ホームページ:https://techfund.jp
オフィシャルFacebookページ:https://www.facebook.com/techfund.inc
広報メールアドレス:press@techfund.jp
お問い合わせフォーム:https://techfund.jp/contact



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る