• トップ
  • リリース
  • 日本初のインタープレナーシップ実践プログラム「BEYOND BORDERS」を2022年5月開講

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2

日本初のインタープレナーシップ実践プログラム「BEYOND BORDERS」を2022年5月開講

(PR TIMES) 2022年04月13日(水)01時40分配信 PR TIMES

世界と未来の視座で、産業エコシステム共創をリードする「インタープレナー」を育成

100個の新産業の共創を目指す「新産業アクセラレーター」SUNDRED株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:留目 真伸、以下:SUNDRED)は、2022年5月より、インタープレナーシップ実践プログラム「BEYOND BORDERS」を開講します。本プログラムは、グローバルな社会課題を起点に、未来志向であるべき社会を構想し、組織の枠を超えた産業を創造する「インタープレナー」を育成するための全5日のワークショップを核とした、2ヶ月間の実践型プログラムになります。
また、これに合わせて、4月中に「BEYOND BORDERS」説明会を複数開催します。
[画像1: https://prtimes.jp/i/46109/51/resize/d46109-51-99eabb0f86ce660502db-0.jpg ]


■インタープレナーシップ実践プログラム「BEYOND BORDERS」について
インタープレナーとは、組織や所属の壁を越えて対話を行い、社会起点の目的を特定し、自らが動かせるアセットを動かしながら共創を通じて価値創造を行う、新しいタイプの自律した「社会人」のことです。SUNDREDは個社の製品・サービスだけでは実現できない複雑な社会課題の解決、「実現すべき未来」を共創するためにはインタープレナーが主役となって活躍していくことが重要であると考え、インタープレナー同士による対話からスタートする「新産業共創プロセス」を開発し、数多くの新産業共創プロジェクトに取り組んできました。そしてこの度、各領域で知見のあるSUNDRED EVP/CVOの深田 昌則と、パートナーの高橋 龍征を中心として、インタープレナーシップを体得する2ヶ月間全5回の実践型プログラム「BEYOND BORDERS」を開発しました。

名称:インタープレナーシップ実践プログラム「BEYOND BORDERS」
日時:全5回、各7時間
開講日:5月13日(金) 、5月27日(金) 、6月10日(金) 、6月24日(金) 、7月8日(金)  各9:30〜17:30
場所:BASEQ(東京都千代田区有楽町1-1-2 東京ミッドタウン日比谷 6F)
対象者:次世代・次々世代のリーダー(企業派遣、個人参加を問いません)、現状を打破したいという思いのある方々
受講料:1人当たり 30万円(税別)
申込期限:2022年5月9日(23:59)まで
申込方法:下記からお申し込みください
URL:https://www.interpreneur.jp/beyondborders/

<特徴>
1、独自開発の「インタープレナー・コンピテンシー・モデル」
従来型の「(社内だけの)優秀人材」ではなく、業界横断で人を巻き込んで新産業を共創できる人材のコンピテンシーモデルを独自に定義し、それに基づいた育成を設計。

2、グローバル・アジェンダを自分ごと化
サーキュラーエコノミー、脱炭素、多様な価値観の拡がりなど世界の未来を見据えたイシューや、AI・ブロックチェーン・Web3といった、それらの基盤となる技術の進化などを理解し、「自分ごと」化し、視座を高め、視野を広げることで、スケールの大きな構想を描けるようになる。

3、未来創造思考法
現在自分に見えている課題から発想するのではなく、「自分ごと」から挑戦的な未来を描き、未来の課題を創造する「スペキュラティブ・デザイン」を活用し、新産業を自ら構想する力をつける。

4、実践を継続する仕組み
プログラムはアウトプット型のワークを軸に設計。さらにプログラム終了後、組織に戻るとせっかく作った構想が「なかったこと」のように日常業務に忙殺されていく、ということがないよう、期間中に共創活動の具体的な一歩をふみ出し、コミュニティ構築に取り組むなど、実践を自力で継続する仕掛けづくりにも着手する。

<カリキュラムと講師陣>
DAY1 視座を社会と未来に広げる
日時:5月13日(金) 9:30-17:30
講師:
「イントロダクション」 深田 昌則(SUNDRED株式会社 EVP、チーフ・ビジョン・オフィサー兼CMO、パートナー)
「チームビルディング」 高橋 龍征(conecuri 合同会社 代表社員)

DAY2 未来課題を自分ごと化する
日時:5月27日(金) 9:30-17:30
講師:
「スペキュラティブ・デザイン」 各務 太郎(株式会社SEN 代表 / 建築家)
「サーキュラー・エコノミー」 濱川 明日香(一般社団法人Earth Company 共同創設者、代表理事、Mana Earthly Paradise共同創設者)、濱川 知宏(一般社団法人Earth Company 共同創設者、Mana Earthly Paradise 共同創設者)

DAY3 社会を巻き込むナラティブ
日時:6月10日(金) 9:30-17:30
講師:
「ウェルビーイング」 亀ヶ谷 正信(Social Healthcare Design株式会社 代表取締役 CEO)
「人を動かすナラティブ」 細田 高広(株式会社TBWA HAKUHODO チーフ・クリエイティブ・オフィサー)

DAY4 新産業の構想と共創
日時:6月24日(金) 9:30-17:30
講師:
「事業共創プロセス」 深田 昌則(SUNDRED株式会社 EVP、チーフ・ビジョン・オフィサー兼CMO、パートナー)
「ディスラプティブ・テクノロジー」 ※講師は後日発表予定

DAY5 インタープレナーの一歩をふみ出す
日時:7月8日(金) 9:30-17:30
講師:
「ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン」 中村 寛子(fermata株式会社 Co-founder / CCO)
「共創コミュニティ・デザイン」 高橋 龍征(conecuri合同会社 代表社員)
*日程・内容・講師陣は変更する場合となる場合があります
[画像2: https://prtimes.jp/i/46109/51/resize/d46109-51-e7b3c9729613b27110c3-1.jpg ]


■説明会の開催
下記の通り、説明会を開催します。

インタープレナーシップ 実践プログラム 「BEYOND BORDERS」 ランチ説明会
日時:第1回 4月8日(金)12:05-12:55
   第2回 4月22日(金)12:05-12:55
   第3回 4月28日(木)12:05-12:55
形態:オンラインイベント
参加費:無料
申込方法:https://peatix.com/event/3214325/

インタープレナーシップ 実践プログラム 「BEYOND BORDERS」 説明会
日時:4月17日(日)10:00-11:00
形態:オンラインイベント
参加費:無料
申込方法:https://peatix.com/event/3214329/

インタープレナーシップ 実践プログラム 「BEYOND BORDERS」 入門レクチャー
日時:4月19日(火)19:00-20:30
形態:オンラインイベント
参加費:無料
申込方法:https://peatix.com/event/3214328/

■SUNDREDの新産業共創プロジェクト
SUNDREDでは2019年7月の新産業共創スタジオのローンチ以来、「ユビキタスヘルスケア産業」「フィッシュファーム産業」「ハピネスキャピタル産業」等の約12個の新産業プロジェクトを推進中です。その最大の特徴は個社単独での新規事業の開発ではなく、社会起点での新産業の共創を推進していくことで結果として各社の事業機会・投資機会の創出を進めていくというコンセプトにあります。社会起点の目的を多様な社会人との対話の中から共創し、駆動目標となるエコシステム仮説に落とし込み、エコシステム構築の中核となる事業(トリガー事業)を創出し成長を加速していくことで、エコシステム構築を進めていきます。アカデミアの知見とプロジェクトの実践を融合させた「新産業共創プロセス」、目的志向で行動する社会人「インタープレナー」のネットワーク、各所で推進されているイノベーション活動を集約して社会実装を進める「リビングラボ」の開発・運営を通じて、新しいパラダイムに求められる新産業の創出・社会実装を加速しています。

■これからの社会を牽引する「インタープレナー」について
SUNDREDはこれからの社会を牽引する人材として「インタープレナー」の開発に取り組んでいます。インタープレナーとは、組織の枠を超えて社会起点で発想し、オープンでフラットな対話を通じて目的を共創し、仲間とリソースを集めてプロジェクトを進め、目的を達成していく「社会人」のことです。全てのセクターに顕在・潜在している「インタープレナー」達が、新しい時代の価値創造の仕組みを理解し、自らの生き方について考え、動き出していくことによって新産業の共創が加速されると考えています。
SUNDREDのインタープレナーコミュニテイーは、大企業、中小企業、スタートアップ、政府系公務員、自治体職員、大学研究者、医療者、教育者、プロフェッショナル、学生など各セクターから集まったインタープレナー約1,000人が参集・参画し、新産業のテーマや「実現すべき未来」について継続的に対話を行っています。昨年度は経済産業省関東経済産業局と共同で「令和3年度 越境人材を中核とした新産業共創エコシステム構築事業」を推進し、「インタープレナー(越境人材)」の育成についての政策提言を実施し、今後も益々加速させていきます。

インタープレナー
https://www.interpreneur.jp/

■会社紹介
企業名:SUNDRED株式会社
設立 :2017年3月設立 ※「新産業共創スタジオ」は2019年7月1日より正式稼働
代表者:留目 真伸
本社  :東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー
オフィス :東京都港区北青山3-6-7 青山パラシオタワー11階
概要 :100個の新産業の共創を目指す「新産業アクセラレーター」。「新産業共創スタジオ」を運営し、エコシステムのデザインを起点に成長領域にリソースを集約し、新産業を共創していく。
URL :https://sundred.co.jp



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る