プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

株式会社総合資格

建築学生 必読! 総合資格学院より、新刊2冊発売

(PR TIMES) 2023年11月06日(月)18時45分配信 PR TIMES

各分野のトップランナーによる大好評レクチャーシリーズ 『LINKAGE 人・建築・都市を○○でつなぐ』/建設業界の仕組みや仕事、就活ノウハウの解説本 『建築学生のための就活ガイド 2025年卒向け』

建設・不動産関連の資格取得スクール「総合資格学院」を運営する株式会社総合資格(本社:東京都新宿区、代表取締役:岸 和子)は、令和5年11月8日(水)に「LINKAGE 人・建築・都市を○○でつなぐ」と「建築学生のための就活ガイド 2025年卒向け」を発行いたします。
新刊『LINKAGE 人・建築・都市を○○でつなぐ』


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60863/50/60863-50-617dc0c6c07e69c803fdaae438fb4c7f-358x518.jpg ]

意匠、構造、環境、ランドスケープ、メディア等々、建築は多様な分野とつながり、重なり合っています。各分野のトップランナー10人を招聘して自身の仕事について語ってもらった、大好評のレクチャーシリーズを書籍化しました。講義で使用したスライドを多数掲載するとともに、書籍をまとめるに当たり書き下ろしたコラム記事や、ひと息つける4コマ漫画を収録しているので、建築関係者から建築に興味を持っている一般の人まで、幅広い層に建築の魅力を楽しんでもらえる内容となっています。それぞれの講義から建築の多彩な広がりが見えてくるでしょう。
※本書は、東海大学の建築都市学部の新設を記念して開催されたオープニングレクチャーシリーズをまとめたものです。

【基本情報】
著 者:岩崎克也
発行元:株式会社 総合資格
判 型:四六判(127mm×188mm)
頁  :464ページ(4色カラー)
定 価:2,200円(税込2,420円)
発売日:2023年11月8日(水)
発 売:総合資格学院 出版サイト https://www.shikaku-books.jp/
    その他 全国の書店、大学生協、ネット書店など
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60863/50/60863-50-e0693cd643eba05ac82adfb17d126e65-1907x1378.png ]

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60863/50/60863-50-9587f1e98810a500ed0e6386c9863b9e-1907x1378.png ]

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60863/50/60863-50-515661a91098e826c04f3a5a3c53fcf4-953x1378.png ]

【POINT】
1.建築はもちろん構造、環境、モビリティ、照明、都市情報等々、多彩な専門分野の講師陣
2.各分野のトップランナーが、自身のフィールドと仕事について、建築の初学者に向けて解説!
3.各回の後に、レクチャーを説明・補足するコラムを収録
4.それぞれのレクチャーをテーマにした一息つける4コマ漫画も掲載

【CONTENTS】
レクチャー01 建築:「建築と都市を切る/つなぐ」
山梨知彦(日建設計チーフデザインオフィサー。NBF大崎ビルと桐朋学園大学調布キャンパスそれぞれで日本建築学会賞を受賞するなど受賞作品多数)

レクチャー02 構造:「こもれびの透過性を生み出す幾何学と力学」
佐藤淳(東京大学准教授、佐藤淳構造設計事務所。多くの建築家とコラボし、話題の建築作品を手掛けてきた構造家。代表作にサニーヒルズ、直島パビリオンなど)

レクチャー03 環境:「光を操り、風を促す」
荻原廣高(元ARUP所員、現deXen代表、神戸芸術工科大学准教授。Arup時代から環境エンジニアとして環境建築として評価の高い作品を手掛ける。代表作にぎふメディアコスモス、太田市立美術館など)

レクチャー04 ランドスケープ:「境界を越えて―ランドスケープが描く国境なき未来地図」
平賀達也(ランドスケーププラス代表。ランドスケープアーキテクトとして、としまエコミューゼタウンや南池袋公園などのプロジェクトに参加)

レクチャー05 モビリティ:「新しいモビリティと新しいまちづくり」
安藤章(日建設計総合研究所主席研究員。都市・交通政策やスマートシティに関する研究・コンサルティング業務に従事。政府や自治体の政策評価委員も併任)

レクチャー06 建築:「建築から都市を、都市から建築を考える」
岩崎克也(東海大学教授。日建設計のダイレクトアーキテクトとして東京理科大学葛飾キャンパスや上智大学ソフィアタワーなどを手掛けた。2020年より現職)

レクチャー07 メディア:「建築を動かすイメージとワード」
磯達雄(建築ジャーナリスト。『日経アーキテクチャ』に勤務後、独立。現在Office Bungaを共同主宰。著者に『昭和モダン建築巡礼』、『菊竹清訓巡礼』など)

レクチャー08 光環境:「気配・印象・雰囲気をコントロールする照明デザイン」
澤田隆一(照明デザイナー。演劇ステージから都市照明まで手掛ける。国立アイヌ民族博物館、ITOKI TOKYO XORKなどのプロジェクトに参加)

レクチャー09 都市情報:「都市DXの取り組み」
内山裕弥(国土交通省総合政策局/都市局IT戦略企画調整官。国家公務員として主に法務に従事。2020年からPLATEAUのディレクターとしてプロジェクトをリード)

レクチャー10 建築:「建築って何だろう」
伊東豊雄(伊東豊雄建築設計事務所代表。日本を代表する建築家。国内にとどまらずプリツカー建築賞やUIAゴールドメダルなど国際的な賞を多数受賞)

新刊『建築学生のための就活ガイド 2025年卒向け』


[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60863/50/60863-50-96d25f08464a95b2055c3dc9326ef8a5-401x568.jpg ]

建設業界の仕組みや仕事内容、そして最新動向や就活ノウハウを解説した本書。図版や図解を用いて基礎から解説しているので、建設業界の入門書として最適です。また現場で活躍する若手のインタビュー記事を多数収録しており、仕事のやりがいやおもしろ味といった深いところまでわかる内容となっています。さらに気候変動、人口減少といったさまざまな課題に直面し、変革を迫られている建設業界の現状と未来を描くことを目指して編集されており、建設業界の第一線で活躍している人にとっても役立つ内容となっています。

【基本情報】
著 者:建設業界就活研究会
発行元:株式会社 総合資格
判 型:A5判
頁  :284ページ(2色カラー、一部4色カラー)
定 価:1,700円(税込1,870円)
発売日:2023年11月8日(水)
発 売:総合資格学院 出版サイト https://www.shikaku-books.jp/
    その他 全国の書店、大学生協、ネット書店など
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60863/50/60863-50-847aac3f46b96b4bbcb80f7921e8a2f9-1654x1173.png ]

[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60863/50/60863-50-0ef0be31557076c74f404e4d0ec7eaf4-1654x1173.png ]

[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60863/50/60863-50-588f81da946dfd8f4fe6af99e7527244-1378x978.png ]

【POINT】
1.基礎から建設業界を解説!
2.建築家や編集者など多彩な執筆陣!
3.活躍する若手社員12名のインタビュー!
4.北海道から沖縄まで各地の動向を掲載!
5.建設業界特有の就活ノウハウが満載!
6.欄外に知識アップの用語解説を掲載!
7.建設業界の給与や、資格など役立つ情報がいっぱい!

【CONTENTS】
1章 建設業界 最新動向
新しい建築の動き:近年の具体例を挙げながら、最新動向を解説
建築の仕事も変化する:『日経アーキテクチャ』元編集長が建築の職能の変化を解説
エコノミストが解説! 建設業界のこれから:マーケットの視点から見る業界の動向
Interview 日本初の純木造高層建築:大林組のPort Plusの現場に携わった若手施工管理職
Interview 設計から自主企画プロジェクトへ:土地の仕入れから運営まで手掛けるアトリエ建築家

2章 建設業界の仕組みと仕事
建設業界のプレイヤーたち
組織設計事務所/アトリエ系設計事務所/構造設計事務所/設備設計事務所/ゼネコン/サブコン/ハウスメーカー/不動産・デベロッパー/インテリア・ディスプレイ/官公庁/住宅設備・建材メーカー/インフラ系企業
Interview 組織設計事務所で設計全体を学びたい:梓設計・意匠設計担当
Interview 人々に永く愛される都市の設計とは:森ビル・設計職
Interview 大きな責任の中にも建築職のやりがいがある:東京電力・建築職 etc.

3章 エリア研究 北海道から沖縄まで
最新プロジェクトを中心に、全国11エリアの動向を解説。
加えて地場の設計事務所やゼネコンなどの有力企業を紹介!
北海道エリア/東北エリア/北関東エリア/東京エリア/ 千葉・神奈川エリア/甲信越エリア/北陸エリア/ 東海エリア/関西エリア/中国・四国エリア/ 九州・沖縄エリア

4章  2020年代のキャリアと働き方
2023年度はキャリアデザイン元年:新しいキャリアや働き方を模索する動きの背景は!?
多様化するキャリア:リスキリングやジョブ型雇用などキャリアに関わる動きを紹介
建設業界の給与/勤続年数/休日など
Interview 設計者とまちづくりコーディネーターの融合:複線的なキャリアを歩むプロフェッサーアーキテクト

5章 建築学生のための就活ノウハウ
就活スケジュール:建設業界特有のスケジュールは!?
見直されたインターンシップ:インターンシップが採用選考のプロセスの一つに!
ポートフォリオ参考事例:先輩のポートフォリオから学ぼう! etc

6章 とっておきたい 建築士&資格いろいろ

7章 就活資料編


合格実績No.1スクール 総合資格学院


総合資格学院は、株式会社総合資格が運営するスクール事業ブランド。建設・不動産関連の資格取得スクールとして圧倒的な実績を誇っており、特に難関国家資格の建築士試験受験対策に強みを持っています。
令和5年度1級建築士学科試験において、全国合格率16.2%に対して、当学院基準達成者 合格率は82.5%(注1)と5倍以上の実績を達成しています。
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60863/50/60863-50-33c515e9b8605e75359702d6119f8e84-1280x729.png ]

また、令和4年度1級建築士試験において、学科試験と設計製図試験を1年で突破した方のおよそ6割(注2)、設計製図試験の全国合格者の2人に1人以上(注3)を当学院当年度受講生が占め、「日本一」の合格実績を達成しています。

(注1)令和5年度1級建築士 学科試験 当学院基準達成者 合格率82.5%
(8割出席・8割宿題提出・総合模擬試験100点以上達成 当学院当年度受講生315名中/合格者260名)
(注2)令和4年度1級建築士 設計製図試験 全国ストレート〔学科+設計製図〕合格者占有率57.9%
(全国ストレート合格者1,468名中/当学院当年度受講生850名)
(注3)令和4年度1級建築士 設計製図試験 全国合格者占有率52.4%(全国合格者3,473名中/当学院当年度受講生1,819名)
(注4)ストレート合格者とは、1級建築士学科試験に合格し、同年度の1級建築士設計製図試験に続けて合格した方です。

▼「総合資格学院の合格実績」詳細はこちらから
https://www.shikaku.co.jp/about/achievements/

〜受講生一人ひとりの目線に立ち、きめ細かに対応!〜
創業以来こだわりつづけてきた「人と人が向き合う講義―ライブ講義」だからこそ実現できる、受講生一人ひとりの目線に立った“真の個別指導”。さらに、自宅や職場での学習をサポートするためにWEBコンテンツの配信も行っています。これからも資格取得をめざす方々のためにきめ細やかな指導を行ってまいります。
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60863/50/60863-50-7fc29b913cf699c487550daa30666c64-3900x2600.jpg ]


▼総合資格学院 公式ホームページ https://www.shikaku.co.jp/
▼総合資格学院 公式Twitter https://twitter.com/shikaku_sogo
▼総合資格学院 公式Instagram https://www.instagram.com/sogoshikaku_official
▼総合資格学院 公式LINE https://lin.ee/bFS34qb
▼総合資格学院 公式Youtubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UCljaeqHlizgXdSRrlU9XYyg

【会社概要】


[所在地] 株式会社総合資格 東京都新宿区西新宿1-26-2 新宿野村ビル22階 [TEL] 03-3340-2810(代)
[所在地] 株式会社中部資格 愛知県名古屋市中区錦1-2-22 中部資格ビル [TEL] 052-202-1795(代)
[代表者] 岸 和子       
[設 立] 1987年1月           
[社員数]558名(2023年4月現在)
[資本金] 総合資格:1億円
[売上高]194億円(2022年9月期)
[事業内容]各種国家資格受験講座の開催、各種セミナーの開催、教材の出版、法定講習の開催、人材事業    [URL] https://www.shikaku.co.jp



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る