• トップ
  • リリース
  • 【海士町役場】【挑戦×交流】「大人の島留学」をテーマとしたドキュメンタリー“風のよりみち” が公開されました

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4

【海士町役場】【挑戦×交流】「大人の島留学」をテーマとしたドキュメンタリー“風のよりみち” が公開されました

(PR TIMES) 2024年01月25日(木)14時45分配信 PR TIMES

さまざまな想いを抱えた11人が隠岐・海士町で過ごした、ある夏の記録 https://ama-town.note.jp/n/nc8a8c1e7e79a

海士町を含む隠岐島前地域で展開されている就労型お試し移住制度「大人の島留学」をテーマとしたショートムービー“風のよりみち”が2024年1月19日に公開されました。“風のよりみち”は、デロイト トーマツ グループ合同会社(東京都千代田区、グループCEO:木村研一)が運営する デロイト デジタル(以下、Deloitte Digital)が制作。海士町とデロイト トーマツ コンサルティング(東京都千代田区、代表執行役社長 佐瀬真人)は2023年10月に包括連携協定を締結しており、今回のショートムービーはブランディング・プロモーションに関する取り組みの一環となります。
ショートムービー“風のよりみち”は、2023年7月から約3か月にわたって島前地域の大人の島留学に参加した11人の若者が、暮らし、働きながら、少しずつ変化していく姿を描いたドキュメンタリー作品です。YouTube他、大人の島留学のイベントなどでも公開予定です。
ショートムービー“風のよりみち”(約21分)について
https://youtu.be/Mf2tXAOWBnI



[動画1: https://www.youtube.com/watch?v=Mf2tXAOWBnI ]


歩んできた道を外れ、違う道へ進むことを決めた人。新たな挑戦で、昨日とは違う自分になることを求める人。さまざまな想いを抱えた11人の若者が住み慣れた町を離れ、隠岐の海に浮かぶ小さな島で暮らし働きながら3ヶ月を過ごす。ちょっと遠回りしながら、少しずつ変化していく11人の姿を通して、いまこの時代に少し迷いを感じている誰かの背中をそっと押し、一歩踏みだすきっかけを与えてくれるショートドキュメンタリーです。


120秒バージョンはこちら( https://youtu.be/vHDyk6wMOAg
[動画2: https://www.youtube.com/watch?v=vHDyk6wMOAg ]



スタッフリスト
企画制作:Deloitte Digital
制作協力:一般社団法人 島前ふるさと魅力化財団、海士町役場
クリエイティブディレクター:Deloitte Digital 二澤平 治仁
プロジェクトマネージャー:Deloitte Digital 桑野 敬伍
アートディレクター:Deloitte Digital 滝本 圭
監督:藤代 雄一朗
音楽:原田 郁子
映像制作:P.I.C.S.
映像制作協力:中村組


大人の島留学について



大人の島留学制度とは、島根県の離島隠岐諸島にある隠岐島前地域で行われている「就労型お試し移住制度」です。応募対象となるのは、20歳〜35歳までの若者(大学生・社会人含む)の方です。

滞在期間は3ヶ月以上から選択することができ(最大2年間)、滞在中の働き方も多様な選択肢があるため、休職または退職して制度を活用する社会人の方はもちろん、会社員の方やフリーランスの方なども複業的に島に滞在しながら制度を活用することも可能です。

大人の島留学が始まってからの3年間で、約300名の若手社会人や大学生の方が参画しています。若者が自分の手で行動し、考えて成長していく。これまでのスキルや経験を活かしながら、地域で暮らす方々や仲間と協働し、島の仕事”や“島の暮らし”に挑戦しています。

<大人の島留学公式webサイト> https://otona-shimaryugaku.jp/
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/73479/49/73479-49-10e96b88760a138630781ae208631dff-3000x2000.jpg ]



■令和6年度大人の島留学に参画しませんか?
令和6年度「大人の島留学」では、2024年4月からの1年間コースと、3ヶ月のインターンシップコースに参画する方を募集しています。

 コースの期間
  2024年04月〜2025年03月までの1年間
  2024年04月〜2024年06月までの3ヶ月間
  2024年07月〜2024年09月までの3ヶ月間
  2024年10月〜2024年12月までの3ヶ月間
  2025年01月〜2025年03月までの3ヶ月間

島の「役場、福祉、医療、建設、漁業、農業、観光、教育」など各種事業所の業務に携わりながら島を体感する働き方から、地域の新しい価値を創造するプロジェクトに携わりながら自身のスキルやキャリアを磨く働き方まで、豊富な滞在期間と滞在方法から、自分らしい手触り感のある挑戦ができます。自身の生き方や働き方を、新しいことに挑戦しながら島で探究してみる。そんな想いを持った、学生、新卒、転職を検討されている方など、様々な方からのご応募をお待ちしております。

■お申込み:
下記サイトより応募フォームへお申込みください!
https://forms.gle/iFFysKBkdtr9fsZs9

<SMOUT>: https://smout.jp/plans/13737
<Wantedly>: https://www.wantedly.com/projects/1464394

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/73479/49/73479-49-5645346ede04c5f56e82adfa9fb2b249-1200x600.jpg ]



デロイト デジタルについて



デロイト デジタル(Deloitte Digital)は「デジタル」と「人間らしさ」を融合し、ビジネスや社会におけるデジタルの未来を切り開くグローバルブランドです。最先端のデジタル知見と技術を有する、戦略コンサルタント・データサイエンティスト・テクノロジーエンジニア・クリエイティブなど異なるバックグランドを持ったプロフェッショナルが創造性と論理性を融合し、アイデアを形にすることでビジネスイシューや社会課題の解決をするほか、スポーツ、エンターテイメント、キャリアなどの次世代の在り方を提唱しています。世界60か国以上、21,500名(2022年1月時点)のメンバーが参画し、日本ではデロイト トーマツ グループのデロイト トーマツ コンサルティングがサービスを提供しています。


海士町(島根県隠岐郡)



持続可能な島づくりを目指して海士町は、「自立・挑戦・交流 × 継承・団結」を町政の経営指針に掲げ、「ないものはない」を合言葉に、島国であるが故の価値や生き様を島内外に発信しながら、様々な分野で島の生き残りをかけた挑戦を続けています。

これからも引き続き、島の歴史や伝統文化を「継承」し、島に根付いた半農半漁の暮らし、地域の絆や信頼から生まれる支え合いの気持ちを大切にしながら、「団結」して、みんなでしゃばる(方言:強く引っ張るの意)島づくりを目指していきます。

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/73479/49/73479-49-37ab296f583a957ca6c12532c67293a3-586x593.jpg ]


海士町らしい価値観
「ないものはない」(なくてもよい、大事なことはすべてここにある)
https://naimonowanai.town.ama.shimane.jp/

海士町LINE公式アカウント
島との距離は離れても、気持ちはいつも近くに。海士町に関する様々な情報を配信中!
アカウント名:海士町
LINE ID :@amacho
https://page.line.me/929kznku

海士町公式X(旧Twitter)
https://twitter.com/town_ama



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る