• トップ
  • リリース
  • 50,000社導入のAll-in-one接客チャット「チャネルトーク」が日本語対応のShopifyアプリをリリース!8月末までにインストールする場合、リリース記念で1ヶ月無料クーポン提供

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像4
  • 記事画像5

株式会社 Channel Corporation

50,000社導入のAll-in-one接客チャット「チャネルトーク」が日本語対応のShopifyアプリをリリース!8月末までにインストールする場合、リリース記念で1ヶ月無料クーポン提供

(PR TIMES) 2021年07月20日(火)18時15分配信 PR TIMES

Shopifyで構築したECの会員情報や購買履歴、カート情報、閲覧ページが自動連携され、チャット接客で実店舗さながらの顧客体験を実現可能

熱狂的ファンを作る All-in-one接客チャット「チャネルトーク」(株式会社Channel Corporation、所在地:東京都新宿区、CCO:坂本彩、以下「チャネルトーク」)は、マルチチャネルコマースプラットフォーム「Shopify」と連携した日本語対応のチャット接客・カスタマーサポートアプリをリリースしました。本アプリをインストールすると、Shopifyで構築したECの会員情報と連携されたチャネルトークを簡単に設置できます。成功事例として、CVRやリピート率70%達成やCS対応時間75%削減などの成果が出ています。

▼チャネルトークのShopifyアプリ概要ページ
https://apps.shopify.com/channel-io?locale=ja

また、Shopifyアプリのリリース記念として、8月末までにShopifyのアプリストア経由でチャネルトークをインストールしたすべてのEC事業者様に、全機能1ヶ月間無料クーポン(3千円〜20万円相当/月)をプレゼントいたします。ぜひこの機会に、ECを中心に50,000社に導入されるチャネルトークをお試しください。
[画像1: https://prtimes.jp/i/29184/41/resize/d29184-41-14b9163264446f0c0546-12.png ]

【Shopifyアプリ開発の背景と想い】
チャネルトークはグローバル全体での対昨年売上比が、2018年から2020年にかけて、5倍・3.1倍・3.3倍で3年連続成長し、日本でも2020年に7倍の成長をしました。昨年から始まったコロナ禍において、Shopifyをはじめとしたサービスを利用しての自社ECの作成、運用の流れが強まるなか、ECの顧客体験向上や購買率やリピート率を高められる「オンライン接客ツール」として、チャネルトークを注目いただくことが増えました。特にShopifyをご利用中のEC事業者様のチャネルトーク導入件数は、Shopifyアプリのリリース前にも関わらず、2020年9月から加速し、2021年7月現在、月間新規導入件数が1年前に比べて10倍に成長しました。

このような成長の背景には、Shopifyを利用するEC事業者様や支援会社様からの多くの共感と口コミがありました。チャネルトークがサービスの哲学として掲げる「答えは顧客にある」には、ビジネスの成長の原動力である「顧客」と「サービス」を繋げるコミュニケーションを改善することで、ECの「持続的な成長」をサポートしたいという想いが込められています。これは、Shopifyのミッション「すべての人のためにコマースをより良くする」や「事業成功のために直接お客様とつながること」にも通じるところがあり、Shopfiy利用者様方に共感していただけたのではと考えております。(以下、Shopifyご利用者様方のお声を掲載しております。)

今回のチャネルトークのShopifyアプリリリースにとどまらず、今後さらなるShopify連携機能(顧客情報一括インポート機能など)をアップデートしながら、チャネルトークが共感するShopifyが構築するエコノミーに貢献し、多くのEC事業者様の「持続可能な成長」を中長期的にサポートしていきます。


【ShopifyのECサイトを運営する事業者様の声】
■ john masters organics:https://www.johnmasters.jp/

[画像2: https://prtimes.jp/i/29184/41/resize/d29184-41-fca7d238e7ceded1ecd4-7.png ]


小林さん
オンライン接客は、一人当たり10分〜30分程度行っていますが、商品提案をすると「チャットで不安が解消されたので、心置きなく商品を購入できます」と温かいお言葉をいただけます。チャネルトークは、購入前の不安をチャットを通じて払拭することができる重要なツールになっています。

事例インタビュー『ジョンマスターオーガニックがチャット接客で、オンラインストアの購入に繋げる』https://channel.io/ja/blog/case-johnmasters

■ yutori:https://9090s.store/
[画像3: https://prtimes.jp/i/29184/41/resize/d29184-41-ff55fcee0f8d7b98de52-6.png ]


CS責任者 飛田さん
メール対応から、チャネルトークのチャットボット+有人チャットに変更したことで、問い合わせは60%ほど削減できました。こちらから終わりの文章を送っても高頻度で、「商品届くのを楽しみにしています!」「ありがとうございました!」などエンドユーザーさんから返信が届くようになり、インターン生のモチベーションアップにも繋がっています。

事例インタビュー『ミレニアル世代のファンとの距離が接近!メールからチャットに完全移行で、問い合わせ対応時間も75%短縮』https://channel.io/ja/blog/case-yutori

■ ALL YOURS:https://allyours.jp/
[画像4: https://prtimes.jp/i/29184/41/resize/d29184-41-214ed30d311fe7300f48-8.png ]


代表取締役 木村さん
以前は、Zoomでオンライン接客を行なっていましたが、今はチャネルトークのチャット接客を行なっています。お客さんの『ちょっと聞きたいことがある』のニーズに応えるためには、事前予約必須のオンライン接客ではなく、気軽にコミュニケーションが取れるチャット接客が重要になり、今では欠かせないツールとなっています。


■ louren:https://louren.jp/
[画像5: https://prtimes.jp/i/29184/41/resize/d29184-41-6988ba146836b2b16673-5.png ]


ブランドディレクター 佐藤さん
チャットでの丁寧な対応を心がけることで、お客様がファンになってくれリピート率向上にも繋がっています。統計機能を用いて、再販リクエストの件数なども集計しています。お客様の声を、販売計画や商品開発に生かしています。


【Shopify支援会社様の声】
■ Shopify エバンジェリスト フラクタ(D2Cブランド支援会社) 河野さん
[画像6: https://prtimes.jp/i/29184/41/resize/d29184-41-c8aa1ea9e2d56ae863e4-0.jpg ]


D2Cにおいて顧客との継続的なコミュニケーションが必要不可欠であることは海外の事例を見ても明らか。しかしそれを実現してくれる日本語Shopifyアプリがまだ少ない!そんな中、手厚い日本語サポートを実現してくれる「チャネルトーク」の参加はShopifyエコシステム全体の発展、そして日本のD2Cの成長に大いに寄与してくれると期待しています!


■ Shopify認定教育パートナー日本第1号 ミウラタクヤ商店 三浦さん
[画像7: https://prtimes.jp/i/29184/41/resize/d29184-41-c7c10f65fa44c586263c-3.jpg ]



ECサイトでの有人オンライン接客は、確実に近未来のスタンダードになります。僕が運営してるミウラタクヤ商店も接客で成長しました。顧客との奥行きが深い1対1の対話ができるチャネルトークには、とても未来を感じます。


■ StoreHero 黒瀬さん
[画像8: https://prtimes.jp/i/29184/41/resize/d29184-41-f8bb538518b18236a07f-2.jpg ]


「グロースは友達作り」です。友達作りにコミュニケーション、そしてチャネルトークは欠かせません。これまでもShopifyストアのグロースを支援をする中で、チャネルトークを積極的に活用してきましたが、よりシームレスにShopifyと連携できるようになったことで、これまで以上に友達作り&グロースが加速できそうです。


■ 株式会社R6B 松永さん
[画像9: https://prtimes.jp/i/29184/41/resize/d29184-41-9112bfad9792630f9c8f-1.png ]


Shopifyを始めとしたEC/D2Cの事業を伸ばすためのキーワードは、「OneToOne」だと考えています。また、WEBサイトの無名のトラフィックを実名リード情報に変えるためのツールとしてWEB接客、チャットボットは非常に有効です。Shopifyとシームレスに連携するツールが誕生したことを嬉しく思います。


【チャネルトークとは?】
チャネルトークは、熱狂的ファンを作るAll-in-one接客チャットです。ECサイト上にチャットの問い合わせ窓口を簡単に設置できます。下記のように、コンバージョン率やリピート率UP、効率化などの導入メリットがあり、小規模〜大規模までECの規模感に合わせたご利用が可能です。50,000社の導入実績の中から厳選した成功事例や最適な活用方法をご紹介するなど「持続的な成長」ができるよう日本語でサポートいたします。

導入メリット(一部)


Shopifyで構築したECの会員情報と自動連携され、お客様を把握しながら、実店舗のような接客ができる
チャット接客経由のコンバージョン率を70%に高める
丁寧なチャット接客でお客様に信頼感を与え、リピート率を70%に高める
チャットボットも併用でき、メールに比べてCS対応時間を75%削減できる


サービス概要は、以下の動画『1分半で分かるECの接客チャット 「チャネルトーク」とは?』をご覧ください。

[動画: https://www.youtube.com/watch?v=kxETn4YAKLI ]

【主な機能】
1.「熱狂的ファンを作る」接客チャット機能


Shopifyで構築したECの会員情報や購買履歴、カート内情報と連携:チャット画面でリアルタイムにお客様の情報を把握しながら、実店舗のようなパーソナライズされた丁寧な接客ができます
LINE公式アカウント連携:チャネルトークにてLINE問い合わせへの返信・管理を一元化できます
Instagram連携:お客様側のチャット画面にInstagramへの投稿を表示できます

2.「カスタマーサポートの改善と効率化」サポート強化機能


シナリオ型チャットボット:FAQやよくある問い合わせを自動処理してCS対応時間を70%削減したり、顧客体験を向上できます
統計:問い合わせのタグ別件数や推移を分析できます

3.「CVRとリピート率を向上させる」CRMマーケティング機能


連絡先管理(CRM):顧客の連絡先管理画面にて、セグメント分けや一斉配信ができます
自動配信機能:適切なタイミングでお客様を購買に誘導する話しかけを、自動化できます
メッセージ通知のメール・SMS連携:サイト内のお客様にはポップアップを表示しますが、サイト外のお客様にはメールやSMSを配信します



【導入事例(一部)】
EC/D2Cを中心に50,000サイトに導入

[画像10: https://prtimes.jp/i/29184/41/resize/d29184-41-41f63b346add748d6e30-13.png ]



▼その他、Shopifyで構築したEC事業者様の導入事例(一部)
https://channel.io/ja/blog/shopify-case

【成功事例インタビュー】
▼ジョンマスターオーガニックがチャット接客で、オンラインストアの購入に繋げる
https://channel.io/ja/blog/case-johnmasters
▼お客様対応時間は1/3に短縮!購入前の相談件数は5倍にアップ!サブスクD2C × 一人CSでチャネルトークを導入し、対応がスムーズに!
https://channel.io/ja/blog/case-postcoffee
▼ミレニアル世代のファンとの距離が接近!メールからチャットに完全移行で、問い合わせ対応時間も75%短縮
https://channel.io/ja/blog/case-yutori
▼チャット接客経由の購入率は7割超え!チャットから届くお客様の声を、商品企画に生かす!
https://channel.io/ja/blog/case-chuu
▼Instagramフォロワー17万人超え・大規模ECでメールを廃止して問い合わせ件数75%削減。チャットボット+有人チャット活用で成功
https://channel.io/ja/blog/case-birthdaybash
▼100万円以上の高単価商材も、オンライン接客で購入に繋げる。チャット経由の購入単価は300%アップ!
https://channel.io/ja/blog/case-tricera
▼チャットサポートで対応工数を50%削減。顧客満足度向上も実現!
https://channel.io/ja/blog/case-darwinz

【リリース記念1ヶ月全機能無料クーポン詳細】

[表: https://prtimes.jp/data/corp/29184/table/41_1.jpg ]


詳しい通常料金プラン:https://channel.io/ja/pricing



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る