• トップ
  • リリース
  • 複数の仕事場を利用できる『TeamPlaceパス』、遊行社と連携し、デジタルノマド向け『福岡市ノマドコネクトパス』展開

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

複数の仕事場を利用できる『TeamPlaceパス』、遊行社と連携し、デジタルノマド向け『福岡市ノマドコネクトパス』展開

(PR TIMES) 2023年09月02日(土)09時15分配信 PR TIMES

〜 インバウンド需要の高まりを受け、英語での対応も可能に 〜

複数の仕事場を利用できるパスポート『TeamPlaceパス』を運営する株式会社AnyWhere(本社:東京都武蔵野市、代表取締役CEO:斉藤晴久、以下「AnyWhere」)は、福岡市と、デジタルノマド専門のマーケティングファームである株式会社 遊行(本社:東京都港区、代表取締役CEO:大瀬良亮、以下「遊行社」)と提携し、インバウンド観光客が福岡市でワーケーションを楽しめるよう複数のコワーキングスペースを利用できる『福岡市ノマドコネクトパス(英名:Fukuoka City Area Pass for digital nomads)』を展開いたします。
AnyWhereは、「世界中の誰もが、どこでも豊かに働き生きられる社会へ」というビジョン実現のため、日本だけでなく世界に向けても自分らしい働き方を提起していけたらと考えています。

詳細はこちら:https://team-place.com/area-pass/32
[画像1: https://prtimes.jp/i/56208/37/resize/d56208-37-a1e5b27dd4e3a232a28c-0.png ]

■デジタルノマド向けの『福岡市ノマドコネクトパス』販売の背景
私たちAnyWhereのメンバーは、「世界中の誰もが、どこでも豊かに働き生きられる社会へ」というビジョンを掲げ活動してきました。
昨年末に日本全国の仕事場で利用できる『TeamPlaceパス』の販売を開始し、日本人の方がどこでも働ける社会に貢献できるような仕組み作りをしました。
今回の『福岡市ノマドコネクトパス』は新型コロナウイルスの水際対策などがなくなり、来日しやすくなった海外のインバウンド観光客の皆様に使用していただこうと作成したパスポートです。初めて、英語での対応も可能となりました。
この『福岡市ノマドコネクトパス』で日本だけでなく世界中の方に向けて豊かな働き方を提案できればと考えております。

なお、今回の「福岡市ノマドコネクトパス」は、遊行社が受託した「海外デジタルノマド誘客プロモーション事業(通称:ColiveFukuoka、福岡市並びに福岡観光コンベンションビューローが推進)」のプログラム参加者に配布し、デジタルノマドからの利用者データを提供していく予定です。

■福岡市内6ヶ所以上を利用できる『福岡市ノマドコネクトパス』詳細
■『福岡市ノマドコネクトパス(英名:Fukuoka City Area Pass for digital nomads)』
・利用開始:2023年10月〜(※利用開始以前にご購入いただいてもご利用いただけない場合があります)
・使用できる場所:福岡市内の仕事場6ヶ所(随時追加予定)
・価格:4,900円(税抜)
・使用できる時間:月10時間
・URL:https://team-place.com/area-pass/32

■『福岡市ノマドコネクトパス』で利用できるワークプレイス一部紹介

・福岡市シェアオフィス【TheCompany】
福岡市を中心に展開するシェアオフィス&コワーキングスペースです。専任スタッフによるビジネスマッチングで事業の成長もサポートします。
[画像2: https://prtimes.jp/i/56208/37/resize/d56208-37-de2c1e58e5c7601fe159-1.jpg ]

【The Companyを運営する 株式会社Zero-Ten Park 常務取締役 勝呂方紀様からのコメント】
[画像3: https://prtimes.jp/i/56208/37/resize/d56208-37-c0061180c7808dd4a6ef-2.jpg ]



福岡市はコンパクトシティとして知られ、交通利便性、都市機能、食や風土、そして弊社のようなワークスペースの充実等あらゆる面でデジタルノマドの皆様が働き、過ごすのに適した環境がそろっていると確信しています。日本・世界から集まるデジタルノマドと福岡に根差す才能ある企業・人々が交流すること、そしてこれまでにない「世界×福岡」の化学反応が起こることを願って今回の「福岡市ノマドコネクトパス」へ参加することにしました。




■株式会社 遊行(代表取締役 CEO) 大瀬良亮様からのコメント
[画像4: https://prtimes.jp/i/56208/37/resize/d56208-37-fb95bb8592272e1a383f-4.jpg ]


株式会社 遊行は、海外デジタルノマド市場に特化したマーケティングファームとして、あらゆるステークホルダーの新規事業開発のサポートを行なっています。今回の提携と商品開発を通じて、地域(福岡市)のコワーキングスペースが、海外デジタルノマドの利用を促し、地域における新しい価値を創発するきっかけとなることを期待しています。弊社の知見を活用しながら、Anywhere社のビジネスをサポートするとともに、多様性のあるライフスタイルを選択する社会づくりに向け、さらに尽力してまいります。

■株式会社AnyWhere代表 斉藤晴久コメント
[画像5: https://prtimes.jp/i/56208/37/resize/d56208-37-b6834217f0444cc7cbbe-3.jpg ]


以前から実現したいと考えていたインバウンドの観光客の皆様に向けた仕事場のパスポートがついに完成しました。
福岡市という日本の魅力が詰まった観光地かつビジネスの場所としても活発な地が最初のパスポート提供場所であることを嬉しく思います。
このパスポートが、世界中の人が日本で自分らしく働くきっかけとなることを願っております。



■『AnyWhereパス』に掲載したい仕事場や提携先を募集しております
掲載料は無料となっています。以下のお問合せ窓口よりご連絡をお願いいたします。
お問合せ:https://anywhere.co.jp/contact

■遊行社について
株式会社 遊行は、デジタルノマド市場に特化した日本初のマーケティングファームです。場所にとらわれずに働く「デジタルノマド」の国内誘致を通じて、あらゆるステークホルダーと連携し、地域において新たな経済的・社会的インパクトをもたらす事業を推進していきます。詳しくはこちらをご覧ください。https://yugyo.work/

■TeamPlaceとは
「人でつながる」ワークプレイスプラットフォームです。ワークプレイスの空間や関わる人を可視化し、人のつながりや新しいコラボレーションを生むきっかけを提供します。
2022年末には地域内の複数のワークプレイスで使用できる『TeamPlaceパス』、2023年には全国のワークプレイスが使用できるサブスク型の『AnyWhereパス』を販売開始いたしました。

「人でつながる」ワークプレイスプラットフォーム 『TeamPlace』3つの特徴
Search:自分の価値観やニーズに応じて、働きたい場所やつながりたいユーザーを探せます
Connect:気になるワークプレイスやユーザーにつながることができます
Collaboration:そのつながりがユーザーにとってのTeamとなり、新しいコラボレーションが生まれるきっかけになります。

Webサイト: https://team-place.com/
パスについてはこちら:https://team-place.com/area-pass/18
[画像6: https://prtimes.jp/i/56208/37/resize/d56208-37-f4b8c9343097347b5423-5.png ]

■株式会社AnyWhereについて
株式会社AnyWhereは、「世界中の誰もが、どこでも豊かに働き生きられる社会へ」のビジョンをかかげ、人でつながるワークプレイスプラットフォーム『TeamPlace』を運営しています。また、法人の新規事業支援やシステム開発、スペースに関連するIT・システムコンサルティング事業を展開しております。昨年末には地域の複数のワークプレイスを利用できる『TeamPlaceエリアパス』の販売を開始いたしました。
[画像7: https://prtimes.jp/i/56208/37/resize/d56208-37-822d73186a779591ccf7-6.jpg ]

■株式会社AnyWhere 会社概要
設立: 2020年1月7日
代表者: 代表取締役 斉藤 晴久
本社所在地: 東京都武蔵野市
URL: https://anywhere.co.jp(コーポレートサイト)https://team-place.com(TeamPlaceサービスサイト)



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る