• トップ
  • リリース
  • テックタッチ株式会社、Vice President, Salesに元株式会社セールスフォース・ジャパンの西野創志が就任

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2

テックタッチ株式会社

テックタッチ株式会社、Vice President, Salesに元株式会社セールスフォース・ジャパンの西野創志が就任

(PR TIMES) 2022年03月01日(火)16時45分配信 PR TIMES

エンタープライズ企業における「テックタッチ(R)」の活用を促進


様々なWebシステムにノーコードでナビゲーションを設置可能なSaaS「テックタッチ(R)」(https://techtouch.jp/)を開発・提供するテックタッチ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:井無田仲、以下、当社)は、本日3月1日付けで、Vice President, Salesとして元株式会社セールスフォース・ジャパンの西野創志(以下、西野)が就任したことをお知らせいたします。
[画像1: https://prtimes.jp/i/48939/35/resize/d48939-35-43053fc9056431bf0f3f-0.png ]

テックタッチは2018年3月の創業よりエンタープライズ企業、そして2021年9月よりSaaSプロバイダーへの「テックタッチ(R)」の提供を行ってきました。創業から4年を迎えた現在、70社超、かつ累計47万人のユーザー様に「テックタッチ(R)」を活用いただいております。

このたびの着任は、西野の「過去SlackやSuccessfactorsの日本ビジネス立ち上げで経験したエンタープライズ企業向けのビジネスノウハウをもとに『テックタッチ(R)』のビジネス加速と日本発のIT産業をより発展させたい」という想いと、テックタッチの「西野のジョインにより、いち早く日本企業におけるデジタルアダプション※1の実現を図りたい」という想いの合致から実現しました。

テックタッチは今後も「すべてのユーザーが、システムを使いこなせる世界」を目指し、「テックタッチ(R)」を通じて、日本国内の企業におけるデジタルアダプションを支援していきます。

※1 デジタルアダプション:導入したシステムが企業内で定着している状態を示す言葉。詳細については弊社メディア内の記事「デジタルアダプションプラットフォームとは(https://techtouch.jp/media/digital-adoption-platform/)にて解説しています。

■西野創志 プロフィール
TIS株式会社にて、ERPシステムの開発・導入等のプロジェクトに携わった後、営業職に従事。2013年5月よりSAP Japan株式会社の人事人財ソリューション事業統括本部 Regional Sales Managerとして、主に大手企業の人事変革を支援。2018年2月にSlack Japan株式会社に入社し、日本法人立ち上げを経験。エンタープライズ事業本部 本部長として大手企業と公共分野向けのビジネスを統括、株式会社セールスフォース・ジャパンとの統合後も同職を従事。2022年3月よりテックタッチ株式会社に入社。

■決意表明
昨今のDXの流れの中で、企業は多くのITツールを活用した変革を進めています。私自身もその中で企業のご支援をしてきましたが、一方で、システム利用者が十分にそれらのツールを使いこなせず、本来の価値を発揮できずにビジネスチャンスを逃していることに気がつきました。

テックタッチが実現を目指す「すべてのユーザーが、システムを使いこなせる世界」と、それを信じて突き進む創業者と仲間達の意識の高さにとても共感し、入社を決めました。グローバルの様々な優れたテクノロジーが日本国内で提供されていますが、日本発でこの大きなビジョンを達成するために、私の経験を活かすことができると確信しております。

■テックタッチ株式会社 代表取締役 井無田仲 コメント
この度、西野創志がVice President, Salesとして弊社に参画したことにつき、大変嬉しく感じております。最初に会って話した瞬間から、私たちの製品価値をお客様に届ける責任を託すにふさわしい、彼の視座の高さや見識の広さを感じておりました。

おかげさまで、事業開始して以来、弊社が「テックタッチ(R)」の提供によって支援するIT利活用で、お客様の業務に変革が起こる瞬間に何度も立ち会っています。今後、西野と共に、その瞬間をより多くのお客様に、より深い達成度合いでお届けできるよう邁進して参りたいと思います。

■「テックタッチ(R)」について
「テックタッチ(R)」(https://techtouch.jp/)は、様々な業務システム上でリアルタイムに表示されるナビゲーションを、ノーコードで作成・表示できるSaaSです。DX推進の重要課題であるシステム習熟や高度活用を支援しています。2019年の提供開始より大企業中心に導入いただいています。
[画像2: https://prtimes.jp/i/48939/35/resize/d48939-35-1c22a4c2a4c2ac7f4d31-1.png ]

(サービス紹介動画)
https://youtu.be/sal9Km7b-Ds
(導入事例)
https://techtouch.jp/cases



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る