• トップ
  • リリース
  • noco株式会社、カスタマーハラスメントに対する基本方針を策定

プレスリリース

  • 記事画像1

noco株式会社、カスタマーハラスメントに対する基本方針を策定

(PR TIMES) 2024年06月06日(木)12時15分配信 PR TIMES


[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38439/35/38439-35-a60eca23128c4f6d08566763ec251b09-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


企業と顧客、従業員の間に生まれる疑問や課題を解決するAIマニュアル作成ツール「トースターチーム」やヘルプデスク管理ツール「ヘルプドッグ」を開発、運営するnoco株式会社は、カスタマーハラスメントに対する基本方針を策定しました。

当社は「世界中の人びとのよろこびをつむぐ。」をブランドプロミスに掲げ、ヘルプシステムの提供を通じて、企業と顧客、従業員の間に生まれる「わからない」「できない」を解決し、関係をなめらかにすることを目指しています。

ステークホルダーに提供する価値の最大化および品質の高いサービスを提供し続けるためには、当社で働くすべての社員が心身ともに健全且つ安心して働ける職場環境の実現が必要不可欠だと考え、このたび「カスタマーハラスメントに対する基本指針」を策定しました。

当社におけるカスタマーハラスメントの定義
厚生労働省の「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」に基づき、当社では「要求の内容が妥当性を欠く場合」または「要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当な言動」に該当する行為をカスタマーハラスメントと考えます。

カスタマーハラスメントに該当すると考える行為の例
・暴言、罵倒、侮辱、脅迫、威嚇、誹謗中傷、性的な言動、差別的な言動
・暴力、暴行等の身体への攻撃行為
・当社との契約で認められた範囲を逸脱した保証の要求
・過剰または不合理に権威を振りかざした要求
・当社の法的な責任の範囲を超えた不合理な要求やクレーム、従業員等への処罰の要求
・SNS投稿やインターネット上での誹謗中傷および虚偽情報の拡散等による業務妨害行為

上記の記載は例示であり、これらに限られるという趣旨ではありません。

カスタマーハラスメントに対する当社の姿勢
【社外対応について】
お客様等の要求・言動がカスタマーハラスメントに該当すると当社が判断した場合、原則として以降のお客様対応をお断りします。また、サービスの提供をお断り、または中止させていただく場合があります。状況により、適切な外部機関と連携して対応します。

【社内対応について】
カスタマーハラスメントに関する知識及び対処方法の社内教育を実施し、カスタマーハラスメント発生時の対応体制の構築、相談窓口を設置します。また、カスタマーハラスメントの被害にあった従業員等のケアを最優先に努めます。
当社はこれからもお客様、従業員等にとって魅力的で価値ある企業を目指し、サービス品質の更なる向上に努めるとともに、本方針へのご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

noco株式会社、カスタマーハラスメントに対する基本方針
https://nocoinc.co.jp/customer-harassment-policy/

会社概要
[表: https://prtimes.jp/data/corp/38439/table/35_1_dc7a43ecc1118a1a0259d6495ca49a02.jpg ]
私たちは「ヘルプ・インフラストラクチャ」のテクノロジーとプラットフォームの提供を通じて、ユーザーのわからない・できないを解決し、なめらかな社会の実現に挑戦するSaaSスタートアップです。ヘルプデスク管理システム「ヘルプドッグ」やAIマニュアル作成ツール「トースターチーム」を開発、運営し、日本国内で展開しています。

プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る