• トップ
  • リリース
  • 環境省×株式会社バイオーム 全国一斉「気候変動いきもの大調査(夏編)」スタート

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

(株)バイオーム

環境省×株式会社バイオーム 全国一斉「気候変動いきもの大調査(夏編)」スタート

(PR TIMES) 2021年07月03日(土)13時29分配信 PR TIMES

スマホアプリで生物を調査して大冒険!「クエスト」をクリアしながら地球温暖化を学べるイベントを6月30日から配信開始!

環境省は、株式会社バイオームが提供するいきものコレクションアプリ「Biome(バイオーム)」を活用した「気候変動いきもの大調査(夏編)」を2021年6月30日(水)より開始します。この企画は、地球温暖化の影響で分布(住む場所)が変化している可能性がある生物をアプリで記録し、地球温暖化の影響を明らかにしていくとともに、国民のみなさまに脱炭素アクションを呼びかけます。昨年度に引き続き実施し、今年度から新たに対象となる生物が追加されています。
[画像1: https://prtimes.jp/i/44108/33/resize/d44108-33-782929-6.png ]


【事業の概要】
地球温暖化の影響が現れている可能性が示された生物を対象とし、国民のみなさまの参加により、その生物をアプリで観察・記録・共有していただきます。得られたデータを集約し、分析結果をわかりやすく発信することで、地球温暖化の影響を身近に感じていただき、あわせて一人ひとりに地球温暖化対策「COOL CHOICE」(※)を実践していただくことを目指しています。

昨年度の「気候変動いきもの大調査(冬編)」では、渡り鳥の越冬地の変化や、南方系昆虫の侵入・北上など、地球温暖化の影響が生物に表れている可能性が示唆されました。昨年度の大調査に参加してくださった皆様には心より御礼申し上げます。結果は以下に公開されていますので、ぜひご覧ください。

https://ccbio.jp/news/report-2020-winter

今年度の「気候変動いきもの大調査(夏編)」は、新たな調査対象の生物も登場し、ますますパワーアップしたイベントを目指しています。ぜひ皆様も今年の夏は身近な生物を観察して、地球温暖化の影響やその対策となるアクションを学んでみませんか。

(※)COOL CHOICEとは、2050年カーボンニュートラル実現に向けて、脱炭素社会づくりに貢献する製品への買換え・サービスの利用・ライフスタイルの選択など「賢い選択」をしていこうという取組のこと。
COOL CHOICE サイト:https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html

【気候変動いきもの大調査(夏編)の概要】
本企画は、アプリ「Biome(バイオーム)」内で開催するイベントで、参加者は「クエスト」と呼ばれる様々な課題に挑戦します。クエストは全27個(変更する場合あり)で、「調査クエスト」と「啓発クエスト」の2つのカテゴリーに分かれています。

<クエストとは>
テーマに沿って選別された対象の生物を見つけ、写真を撮影・投稿することで課題の達成を目指すゲーム機能です。クエストを達成した参加者は、アプリ内のバッヂを獲得できる仕組みになっています。

<調査クエスト>
地球温暖化の影響を受けている可能性のある生物を見つけて、課題のクリアを目指すクエストです。参加者が集めた生物のデータを過去のデータと併せて解析し、地球温暖化の影響を調査します。
<啓発クエスト>
エコな生態をもつ生物を取り上げ、その生態や行動から我々人間がまねて地球温暖化対策を学ぶというコンセプトのクエストです。実際に対象の生物を発見し、その賢い生き方を観察して、日々の暮らしに活かしてほしいと願っています。
[画像2: https://prtimes.jp/i/44108/33/resize/d44108-33-940057-5.jpg ]


主催:環境省
提供:株式会社バイオーム
実施期間:2021年6月30日(水)〜2021年9月30日(木)予定
実施エリア:全国
特設サイト:https://ccbio.jp

【参加方法】
(1)「Biome(バイオーム)」アプリをインストールする。
(2)ホーム画面で気候変動いきもの大調査のバナーをタップする。
(3)気候変動いきもの大調査に(アプリ内で)参加する。
(4)対象の生物を撮影してアプリに投稿する。
(5)クエストを達成してバッヂを獲得すると賞品の応募ができる。
※詳細については特設サイト(環境省COOL CHOICE 気候変動いきもの大調査 https://ccbio.jp)をご確認ください。
[画像3: https://prtimes.jp/i/44108/33/resize/d44108-33-892446-4.png ]


※外出される際には、新型コロナウイルス感染症対策として、3密の回避、マスクの着用、うがい・手洗いの実践をお願いいたします。


【いきものコレクションアプリ「Biome(バイオーム)】
日本国内のほぼ全種(約9万2千種)の動植物を収録したいきものコレクションアプリです。最新の生物名前判定AIを備えているだけでなく、図鑑・地図・SNS・クエストなど生物にまつわる様々な機能を備えています。誰でも無料で使用できることから、今後も、多種多様な生物の情報収集・調査・研究への展開が期待されます。
iPhone, iPad版 
https://apps.apple.com/jp/app/id1459658355
Android版 
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.biome.biome&hl=ja

【株式会社バイオームについて】
株式会社バイオームはこれまで、生物多様性の価値を社会に浸透させることを目指して、スマホカメラで生物を撮影して記録する、いきものコレクションアプリ「Biome(バイオーム)」の開発・運営を行ってきました。2019年の4月末に正式版をリリースしてから、現在までに27万人以上のユーザーにご愛用いただいています。アプリ内で投稿されたデータは、生物多様性の基盤情報として活用しており、保護団体や研究機関などの要望に応じてデータを提供しています。

■企業概要
会社名 :株式会社バイオーム
所在地 :京都府京都市下京区中堂寺南町134番ASTEMビル8階
代表者 :代表取締役 藤木 庄五郎
設立 :2017年5月31日
事業内容 :生物情報アプリ開発・運営、生物情報システムの提供
URL:https://biome.co.jp

[画像4: https://prtimes.jp/i/44108/33/resize/d44108-33-672121-3.png ]



[画像5: https://prtimes.jp/i/44108/33/resize/d44108-33-626394-7.jpg ]



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る