プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3

めいわ観光まちづくり研究会を発足します

(PR TIMES) 2023年08月29日(火)21時15分配信 PR TIMES

〜明和町 魅力的で持続可能な観光地域づくり〜

明和町・一般社団法人明和観光商社は、魅力的で持続可能な観光地域づくりプロジェクトを推進しています。このプロジェクトは、観光による持続可能な地域を目指し、明和町らしい、持続可能な観光地域づくりを実現するため「ヒト・モノ・コト」の好循環を産むことを目的として行うものです。
これまでプロジェクトでは、「ヒト」の好循環を生むために、観光まちづくりについて学ぶ「めいわ観光まちづくり講座」を実施しました。そして、観光まちづくりに関する活動を実践していく「めいわ観光まちづくり研究会」を発足します。
まずは、直接観光に関わらなくても明和町内で地域に目を向けた活動がたくさん生まれることを目指し、研究会を設立します。ワークショップでメンバーが設計する共有のコンセプトのもと、研究会のメンバーがそれそれの強みを活かしながら明和町の持続性に寄与する小さな好循環となるプロジェクトを企画していきます。
[画像1: https://prtimes.jp/i/57872/32/resize/d57872-32-38d3c28f1daab82cc959-0.png ]


これまでのめいわ観光まちづくりの活動
これまで行っためいわ観光まちづくり講座は、町内で観光に関して関心のある多くの方にお越しいただき明和町による持続可能な地域づくりについて学び・考えていただく場になりました。一方で、めいわ観光まちづくり講座実施の情報は得ていたけれど、参加はしなかった方にヒアリングをした結果、「関心はあるけれど、今の自分達の暮らし、取り組みと観光がどう結びつくのかわからない」という声があることが分かりました。

めいわ観光まちづくりの考え方として、地域事業者、地域住民が明和町に誇りを持って、自分達が楽しく、そして、SDGsのような地域の持続性を高める活動が盛んに行われ、それらの小さな好循環を大きな好循環にしていくことで明和町が魅力的な地域になっていくことを目指しています。
今回のワークショップを通じて、なかなか結びつけにくい、普段の暮らしとそれぞれの活動と観光をどう結びつけていくかをメンバーみんなで考えていきたいと思います。

【めいわ観光まちづくり研究会とめいわ観光まちづくり活動支援金】
めいわ観光まちづくり研究会は、町内事業者及び地域住民が主体となって、明和町の観光まちづくりを進めていくための「学び」と「実践」の場です。
そして、「めいわ観光まちづくり」に関わる活動や取り組みに対し補助金を支給するものが「めいわ観光まちづくり活動支援金」です。上限10万円をそれぞれの活動に給付します。

めいわ観光まちづくり研究会ワークショップ1.
日時:9月1日(金)19時〜21時 
会場:いつきのみや地域交流センター
内容:めいわ観光まちづくり活動の共通コンセプトの設定

めいわ観光まちづくり研究会ワークショップ2./活動支援金申請書受付開始
日時:9月14日(木)19時〜21時 
会場:いつきのみや地域交流センター
内容:コンセプトに基づいためいわ観光まちづくり活動の企画の立て方・活動支援金申請書の書き方

めいわ観光まちづくり研究会活動発表会/活動支援金申請書提出
日時:9月30日(土)13時〜15時
会場:いつきのみや地域交流センター
内容:企画内容の審査プレゼン


【持続可能で魅力的な観光地域づくりプロジェクトとは】
本プロジェクトは、明和町らしい、魅力的で持続可能な観光地域づくりを実現するため「ヒト・モノ・コト」の好循環を産むことを目的に、下記の取り組みを行うものです。

・めいわ観光まちづくり講座の開催・めいわ観光まちづくり研究会の運営「ヒト」
観光に対する理解を深めます。さらに、研究会を設立し、より実践的な観光まちづくりを行います。

・地域の持続性を高める観光プログラムの開発と販売「モノ」
めいわ観光まちづくり研究会で発案のあった企画や、地域資源を活用し、その資源の保全に貢献する観光プログラムの充実を図ります。
☆新規プログラムの開発だけでなく、今まで明和観光商社で開発したプログラムの磨き上げと販売も行います。

・明和町の伝統行事・祭り支援「コト」
町内で行われている伝統行事・祭りについて、支援金を給付し、伝統行事・祭りの保全と継承を支援しました

・持続可能な観光地域の国際認証グリーンディステネーション取得に向けた、「めいわ持続可
能な観光地域づくり計画の策定」
持続可能な観光指数に基づいた、地域の持続可能性を多面的に評価分析する仕組みづくりを行い、地域の課題の洗い出し及び効果的な取組の手法を確立します。国際認証の取得により、明町の持続可能な観光地域づくりの取り組みが世界的な指標に基づいた客観な評価を受けることができ、インバウンド客誘致に優位となります。
 
※DMO:観光地域づくり法人のこと。地域の多様な関係者を巻き込み、観光地域づくりを推進する団体
※国際認証:グリーンデスティネーション
 持続可能な観光地の国際的な認証団体グリーンデスティネーションズによる認証制度


※持続可能な観光地域づくりとは
 持続可能な観光とは、「訪問客、業界、環境および訪問客を受け入れるコミュニティーのニーズに対応しつつ、現在および将来の経済、社会、環境への影響を十分に考慮する観光」です。
明和町においても、明和町ならではの持続可能な観光地域づくりを確立させ、国史跡斎宮跡や擬革紙、御糸織をはじめとした文化財の保全と活用を目指し、そして、地域の歴史・文化を次世代に繋げ、住民の暮らしが豊かなものになるよう、地域一体となった観光地域づくりの推進が行われています。
[画像2: https://prtimes.jp/i/57872/32/resize/d57872-32-d019542ea634913248a3-1.png ]

[画像3: https://prtimes.jp/i/57872/32/resize/d57872-32-6f17791cf2408cef56a1-1.png ]

一般社団法人明和観光商社 会社概要

 明和観光商社は三重県・明和町の観光資源や地域資源をより効果的に連携させた観光施策を推進する中心的存在として観光地域づくりやふるさと物販、ふるさと納税支援などに取り組む地域DMO&地域商社です。

名称:一般社団法人明和観光商社(DMO 観光庁登録観光地域づくり法人(地域DMO))
住所:〒515-0321 三重県多気郡明和町斎宮3039-2
設立年月:平成31年1月
代表理事:千田 良仁
URL:https://dmo.hana-meiwa.jp/
Email:info@hana-meiwa.jp



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る