• トップ
  • リリース
  • 【調査速報】10代LGBTQの48%が自殺念慮、14%が自殺未遂を過去1年で経験。全国調査と比較し、高校生の不登校経験は10倍にも。しかし、9割超が教職員・保護者に安心して相談できていない。

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

【調査速報】10代LGBTQの48%が自殺念慮、14%が自殺未遂を過去1年で経験。全国調査と比較し、高校生の不登校経験は10倍にも。しかし、9割超が教職員・保護者に安心して相談できていない。

(PR TIMES) 2022年10月20日(木)13時15分配信 PR TIMES

ReBitはLGBTQへのいじめをなくす記念日「Spirit Day」にあわせ調査公開。LGBTQユース(12〜34歳)2670名が回答し、10代孤独孤立が全国調査比8.6倍等、喫緊な状況が明らかに。

認定NPO法人ReBit(以下、ReBit)は、2022年9月4日(日)から9月30日(金)まで、LGBTQなどのセクシュアル・マイノリティ(以下、LGBTQ)の子ども・若者の、学校・暮らし・就活等の現状について声を集めるアンケート調査『LGBTQ子ども・若者調査2022』を実施しました。速報として、緊急性の高い主要なデータと、具体性のある自由回答に寄せられたLGBTQユースの声を発表します。
本調査は、13年にわたりLGBTQユースの課題に取り組んできたReBitが、みてね基金の助成をいただき実施しました。本調査で寄せられた声からは、LGBTQの認知度の向上など肯定的な社会変化があった一方で、LGBTQユースは未だ困難を抱え、生きづらい状況にあることが浮き彫りになりました。
この結果をふまえ、(1)自殺、メンタルヘルス、孤独・孤立対策における包摂的な支援(2)LGBTQにとっても安全な学校環境づくりと情報提供(3)ユースと保護者双方への支援体制づくり(4)就職・転職時や職場でのハラスメントをなくすための、企業や就労支援機関での取り組み推進が必要であると言えます。

<アンケート調査『LGBTQ子ども・若者調査2022』速報>

2022年9月4日(日)〜9月30日(金)にて、インターネットで実施したアンケート調査『LGBTQ子ども・若者調査2022』の回答者について、その年代、就学状況、セクシュアリティの分布は、下記の通りです。なお、本調査は、2670名からご回答いただき、うち有効回答2623名を分析しました。

[画像1: https://prtimes.jp/i/47512/31/resize/d47512-31-0471051e5d0a19da428b-18.jpg ]

[画像2: https://prtimes.jp/i/47512/31/resize/d47512-31-911b993978ca0ddfc727-19.jpg ]

アンケート調査より見えてきた、LGBTQユースが直面する課題を、以下、7つのポイントにまとめました。

1)LGBTQユースは、自殺におけるハイリスク層
10代LGBTQは過去1年に、48.1%が自殺念慮、14.0%が自殺未遂、38.1%が自傷行為を経験したと回答。なお、日本財団の『日本財団第 4 回自殺意識調査(2021)』と比較し、10代LGBTQの自殺念慮は3.8倍高く、自殺未遂経験は4.1倍高い状況にあります。
[画像3: https://prtimes.jp/i/47512/31/resize/d47512-31-c39c5467c8c8a029bdfa-23.jpg ]

なお、「普段からセクシュアリティについて安心して話せる相手や場所がない」と回答した、10代LGBTQは47.2%、20代は36.9%、30代は32.9%。普段からセクシュアリティについて安心して相談できる場所が「ある」群と「ない」群を比較すると、相談できる場所が「ある」群は、自殺念慮が12.2ポイント、自殺未遂が2.2ポイント、自傷行為が8.0ポイント下がっています。セクシュアリティについて安心して相談できる場所があることが、LGBTQユースの自殺対策につながることが伺えます。

[画像4: https://prtimes.jp/i/47512/31/resize/d47512-31-01ba1748dbc96383dd0e-26.jpg ]

<声>
●自認する性で生きられないことが死にたくなるくらい辛いことだと分かってほしい。何気ない言葉に沢山傷ついてるのを知ってほしい、気づいてほしい。(15歳・FtX/パンセクシュアル・埼玉)
●胸が膨らんだり生理が始まったりと身体が変化すること、世の中の“普通”を少しずつ押しつけられていくことによって、自分の中で違和感が膨らみ希死念慮を抱くまでになりました。(21歳・FtX/パンセクシュアル・鳥取)

2)LGBTQユースは、精神疾患におけるハイリスク層
10代LGBTQの52.3%が、過去1年で心身不調や精神疾患を経験したと回答。また、10代LGBTQは、メンタルヘルスを測るK6尺度で、気分障害・不安障害に相当する心理的苦痛を感じていると想定される「10点以上」が、56.1%。厚生労働省の『国民生活基礎調査(2019)』と比較し、7.2倍高い状況です。LGBTQユースは、精神障害におけるハイリスク層であり、安心して相談できる場を地域・福祉・医療等と連携し構築する必要があります。
[画像5: https://prtimes.jp/i/47512/31/resize/d47512-31-4ccacec0ff8d25e0684a-27.jpg ]

[画像6: https://prtimes.jp/i/47512/31/resize/d47512-31-b79f4bb615c709662bdb-39.jpg ]

<声>
●16〜22歳はセクシュアリティに対して理解が得られないことで、家に帰宅したくない・うつ症状・摂食障害・自殺念慮などを強く抱えて生きていた。(25歳・レズビアン・神奈川)
● 「おかま」「ホモ」などの侮蔑的表現の言葉に自分が振り分けられる恐怖と日々闘い、疲弊して高校生の頃に精神疾患を発症し、高校を中退せざるを得なくなった。(31歳・出生時に割り当てられた性は男性、性自認は決めていない/性的指向は男性・北海道)

3)LGBTQユースは孤独・孤立におけるハイリスク層
孤独感が「しばしばある・常にある」と回答した10代LGBTQは29.4%、20代LGBTQは27.2%、30代LGBTQは25.8%。内閣府の『孤独・孤立の実態把握に関する全国調査(2022)』と比較すると、孤独感が「しばしばある・常にある」の回答が、10代LGBTQは8.6倍高い状況です。LGBTQユースは孤独・孤立におけるハイリスク層であり、孤独・孤立施策のなかに位置付けて支援をしていく必要があると言えます。
[画像7: https://prtimes.jp/i/47512/31/resize/d47512-31-3eaff3189775475476e9-40.jpg ]

<声>
●Xジェンダー、アロマンティック・アセクシュアルは日本で広まってないし理解されないので、苦しいし、孤独を感じる。特に高校生は恋愛話が好きらしいので、話に混ざれない。(17歳・FtX/AroAce・千葉)
●地方在住なのですが、友だち作りや居場所づくり、周囲からのプレッシャーなどの面から、都心部との格差を強く感じます。コロナ禍によりなかなか移動が出来ず、孤独感が強くなりました。(34歳・ゲイ・沖縄)

4)LGBTQユースの89.1%が保護者との関係で困難を経験
LGBTQユースの91.6%が、保護者にセクシュアリティに関して安心して話せない状況にあります。
なお、LGBTQユースの89.1%が保護者との関係で困難を経験したと回答しました。具体的な困難状況は、「保護者からLGBTQでないことを前提とした言動があった」(66.0%)、「保護者に自分のセクシュアリティを隠さないといけなかった」(49.7%)、「保護者がLGBTQに否定的な言動をした」(47.2%)、「保護者へセクシュアリティがバレてしまうことを不安に感じた」(46.5%)という結果です。保護者に相談できないだけでなく、保護者との関係性自体が、困難や悩みにつながっていることがわかります。
[画像8: https://prtimes.jp/i/47512/31/resize/d47512-31-33ee3c190fec3922a3ac-36.jpg ]

[画像9: https://prtimes.jp/i/47512/31/resize/d47512-31-547f7849c3db9ed81469-28.jpg ]

<声>
●親にカミングアウトしていないので、自分の好きな服を着たいと言えず、着ることができない。(12歳・出生時に割り当てられた性は女性、性自認は決めていない/性的指向は女性・千葉)
●LGBTQの芸能人のことを「なにあれキモイ」と親が言っているのを見て、同じセクシュアリティでは無いけれど、嫌だなあと思った(16歳・AroAce・埼玉)
●親に 「お前そっちじゃないよな」など探りを入れられる度に「そんなわけない」と嘘をついて笑うことが辛かった。家の中でさえ、自分が自分でいられないことが辛かった。(18歳・MtX /性的指向は男性・富山)
●12年前に、母にセクシュアリティがバレたとき「二度と女性とは付き合いません、男性と結婚し子供を産みますと復唱しろ」と言われ拒否したら、「言うまで出さない」と飲まず食わずで3日間部屋に監禁された。恥ずかしい、なんで産まれてきたの、いっぺん死んできてとも言われた。(32歳・レズビアン・福岡)

5)LGBTQ学生の70.7%が、この1年に学校で困難を経験
過去1年の学校での経験として、LGBTQ学生の40.2%が授業でLGBTQについて学び、30.9%が教科書や副読本にLGBTQが載っていたと回答。学校で、性の多様性について学ぶ機会が増えていることが窺えます。
[画像10: https://prtimes.jp/i/47512/31/resize/d47512-31-c65c96e951df74704637-22.jpg ]

一方で、LGBTQ学生の70.7%が、過去1年に学校で困難やハラスメントを経験したと回答。具体的な困難状況の上位3回答は、「男女別整列や名前の「さん・くん」分けなど、不要に男女分けをされた」(39.0%)、「生徒が、LGBTQに関してネタや笑いものにしていた」(35.4%)、「生徒が、性別を理由に理想的な行動を指示していた」(28.7%)です。
このような困難がある状況にもかかわらず、LGBTQ学生の93.6%は、教職員にセクシュアリティに関して安心して相談できない状況にあります。相談できないだけではなく、LGBTQ学生の33.6%は、教職員が要因となっている困難を経験しています。具体的な困難状況は、「先生が、性別を理由に理想的な行動を指示していた」(27.7%)、「先生が、LGBTQに関してネタや笑いものにしていた」(12.8%)等が挙げられ、教職員の理解促進の必要性が伺えます。
[画像11: https://prtimes.jp/i/47512/31/resize/d47512-31-821903cb6e4be19e9638-30.jpg ]

[画像12: https://prtimes.jp/i/47512/31/resize/d47512-31-3211d1c995c4eae9982f-37.jpg ]

なお、LGBTQは不登校におけるハイリスクでもあります。この1年で10代LGBTQの52.4%が「学校に行きたくない」と感じ、不登校を経験したLGBTQ中学生は22.1%、高校生は14.9%。文部科学省の『児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査(2020)』と比較すると、不登校率はLGBTQ中学生で5.4倍高く、LGBTQ高校生では10.6倍高い状況です。
今後、LGBTQに関するハラスメントがない学校環境づくりや支援体制を構築し、LGBTQ学生も安全に学べる機会を保障していく必要があります。
[画像13: https://prtimes.jp/i/47512/31/resize/d47512-31-46c27c8d994cb22d6251-41.jpg ]

<声>
●10代のときに先生たちに理解がなく、「思春期の一時的な気の迷い」とか「あんたはおかしい」とか言われて辛かった。最終的に不登校になって自傷行為もしていた。今でも正直先生たちを恨んでいる。(21歳・トランスジェンダー男性/パンセクシュアル・岡山)
●中学で先生に性別違和の相談をしたら、女子生徒扱いを高校まで我慢すること、人に言わない事を強いられ、自認する性別で学校に通えなかった。また高校入学時、親と制服のことで揉めた。(19歳・トランスジェンダー男性/パンセクシュアル・千葉)
●中学の時、性教育の時間に「思春期になると異性に恋をします」と教えられてとても嫌だった。先生が、他の生徒についてアウティングをしたり、オカマや女装をネタにするなどの行動があり、信頼出来なかった。高校の時、担任になった先生にセクシュアリティのことを相談したら親にその旨を電話された。 (19歳・クエスチョニング・京)
●将来男性と結婚することや、そもそも結婚をすることを前提に進路のことを話されるのが嫌だった。(17歳・出生時に割り当てられた性は女性、性自認は決めてない/性的指向は決めていない・岐阜)
●学校生活で困っていることは、トイレと体育の着替え。学校の先生に自分のセクシュアリティを伝えていないため、着替え場所やトイレ使用の相談ができていません。(18歳・出生時に割り当てられた性は女性、性自認は中性寄りの男性/パンセクシュアル・栃木)
●毎日服を脱がされるいじめを受けていたが誰も助けてくれなかった。体育の授業で着替えをしなかったので教員に無理やり脱がされた。(24歳・出生時に割り当てられた性は答えたくない、性自認は女性/パンセクシュアル)

6)就職の採用選考時に、トランスジェンダーの75.6%が困難やハラスメントを経験
この1年で就職・転職を経験したLGB等の35.7%、Tの75.6%が採用選考時に困難やハラスメントを経験。LGB等の具体的な困難状況は「選考時にカミングアウトをすべきか、どの範囲ですべきか分からず困った」(16.1%)、「人事や面接官から、LGBTQでないことを前提とした質問や発言を受けた」(13.3%)、「選考時に、セクシュアリティを伝えられなかった・隠さなくてはならず困った」(10.3%)が上位3回答でした。なお、トランスジェンダーの具体的な困難状況は「エントリーシートや履歴書に性別記載が必須で困った」(41.2%)、「選考時に、セクシュアリティを伝えられなかった・隠さなくてはならず困った」(35.3%)、「選考時にカミングアウトをすべきか、どの範囲ですべきか分からず困った」(33.0%)、「性自認と異なるスーツ・服装、髪型、化粧をしなくてはならず困った」(27.3%)、「性自認とは異なる性別として、就職活動をしなければならず困った」(26.8%)が上位5回答でした。
なお、25歳〜34歳のLGBTQのうち、この1年で10.5%が長期欠勤や休職を経験し、13.0%が仕事を辞めています。自由記述にも就労時の困難やハラスメントの経験が多く寄せられ、就活時だけでなく働き始めてからも継続的支援が必要な状況が明らかになりました。また、就労支援機関での困難やハラスメントを経験した声も寄せられ、就労支援機関でのLGBTQのキャリア支援の体制整備が急がれています。
[画像14: https://prtimes.jp/i/47512/31/resize/d47512-31-369a71347fcc4e42e62a-31.jpg ]

[画像15: https://prtimes.jp/i/47512/31/resize/d47512-31-9304dfda8d9756f22b83-32.jpg ]

<声>
●就職活動が死にたくなるくらい辛かった。卒業間際まで内定が出ず、自分は普通じゃないから社会に居場所がないんだ、と毎晩泣いた。就活ガイドブックの服装は男女でハッキリ分かれていてどっちにすればいいのか、"間違って"選んでしまったことで就職先が決まらなかったらと不安になった。面接時に必ず「トランスジェンダーなの?」と聞かれ、「最近そういうの流行ってきてるしうちも理解があるけど、でも実際難しいよね」と言われ、落とされた。(25歳・FtX/バイセクシュアル・大阪)
●これから就職活動が始まるにあたり、スーツの問題に困っています。私は男性でも女性でもない性を自認しているので、レディース、メンズ、どちらのスーツを着ても、自分らしくはいられないと感じています。一体どうすればいいのか、答えは見つかっていません。(20歳・出生時に割り当てられた性は女性、性自認は決めてない/性的指向は決めていない・徳島)
●転職活動時、自治体の就労支援センターの職員に「あなたみたいな人は専門の団体に斡旋してもらわなければ無理」と言われた。同じ職員さんに当たるかもと思うと怖くてその後そこには行けていない。(31歳・トランスジェンダー男性/性的指向は決めていない・東京)
●仕事の人間関係のせいで自殺未遂をした。長期休みの間に、上司に会社の上層部にアウティングされた。辛くて退職した。(34歳・バイセクシュアル女性・茨城)

7)セクシュアリティを認知したとき、69.9%が不安や戸惑いを感じていた
セクシュアリティを認知したとき、LGBTQユースの69.9%が不安や恐れを感じたと回答。具体的な状況は、「自分は変なのではないかと思った」(37.7%)、「人に言ってはいけないと思った」(35.0%)、「家族に知られたら悲しませるのでは、怒られるのではと思った」(34.5%)、「大人になれるのか、幸せに生きていけるのか、不安だった」(25.2%)が挙げられます。また、セクシュアリティを認知した時点を振り返って、LGBTQユースの54.9%が相談したかった/情報がほしかったと回答。具体的な内容としては、「セクシュアリティやLGBTQについて、もっと知りたいと思った」(43.0%)、「LGBTQの同世代の人たちと知りあいたいと思った」(30.5%)、「誰かに相談したいと思った」(20.3%)、「LGBTQの大人たちと知りあいたいと思った」(17.3%)が挙げられます。
[画像16: https://prtimes.jp/i/47512/31/resize/d47512-31-bad9f8834c04f662cda8-38.jpg ]

なお、LGBTQユースが自身のセクシュアリティを初めて認知した平均年齢は14.3歳、初めてカミングアウトをした平均年齢は18.5歳で、認知から4.2年間は誰にもセクシュアリティを伝えたり相談したりできなかったことがわかります。
なお、セクシュアリティについて必要な情報を得たかった平均年齢は12.5歳、実際に情報を得た平均年齢は18.2歳で、5.7年の差があります。セクシュアリティを認知するタイミングで、不安や恐れを持たずに自身を受容できるためにも、性の多様性に関する学びがすべての子どもたちに届いていることが重要であると言えます。
[画像17: https://prtimes.jp/i/47512/31/resize/d47512-31-e8354eb20d6bdea2936c-24.jpg ]

<声>
●20歳を越えてノンバイナリーを自覚したが、学生時代にセクシュアルマイノリティに関する情報を得ていたら、自分の性別に関してここまで悩む必要が無かったのになと思う。(25歳・ノンバイナリー/好きになる性別は決めていない・埼玉)
●誰かに助けてほしかった(14歳・出生時の性別は答えたくない、性自認はX/パンセクシュアル)
●14歳当時、ゲイは気持ち悪いという固定概念があり、自分自身を受け入れられなかった(31歳・ゲイ・茨城)
●19歳で自分のセクシュアリティに気づいてから、将来が不安になった。同性同士だと結婚できず、法的な保障がないことが不安。(22歳・出生時に割り当てられた性は女性、性自認は女性。女性が好きなのはわかってるけど、男性も恋愛対象なのか、わからなくなった・埼玉)


<アンケート調査『LGBTQ子ども・若者調査2022』全体考察:課題と今後に向けて>

1. LGBTQユースは自殺、メンタルヘルス、孤独孤立に関するハイリスク層。支援体制の構築が急がれます。
行政の自殺、精神疾患、孤独・孤立に関連する条例や計画・施策にLGBTQを包摂し、取り組みを継続的に進めることが重要です。
なお、セクシュアリティについて安心して相談できる人・場があることは、自殺・メンタルヘルス・孤独孤立におけるリスクをいずれも軽減させます。各地でLGBTQユースの困難に対応できる包摂的な支援体制を構築する必要があり、子ども・若者支援をしている人・団体と連携し、安心して利用できるセーフティーネットを広げていくことが急がれます。

2. LGBTQユースは、学校で困難を経験。性の多様性に関する学びの提供と、LGBTQに関するハラスメントがない学校環境づくりや支援体制の構築が重要です。
LGBTQは学校でハラスメントや困難経験が多いにも関わらず、教職員に相談できておらず、高い不登校率につながっています。また、知識や情報がない状態でのセクシュアリティの認知は、一人で悩み続けるなど孤独につながります。
学校で、性の多様性について学ぶ機会の提供、支援体制の構築、そして日常的にLGBTQに関するハラスメントや困難がない環境づくりを進めることが重要です。

3. LGBTQユースは、保護者との関係で困難を経験。保護者の理解を促進するとともに、本人と保護者双方への支援体制の構築が重要です。
LGBTQは保護者との関係で困難を多く経験しています。地域や子育て支援のなかで保護者がLGBTQについて学ぶ機会を増やすとともに、LGBTQユースと保護者の双方が支援を受けられるよう、支援体制を構築する必要があります。

4. 就職・転職時や、職場でのハラスメントをなくすため、企業や就労支援機関の取り組みが必要です。
学齢期の支援はもちろん、学校を出た後の若者への支援も重要です。就活・転職時のハラスメントや困難は未だ多く、企業の採用に携わる人たちの理解促進や、就労支援機関等でのLGBTQを包摂した支援体制構築が重要です。なお、働き始めてからの困難やハラスメントの経験も多く、働き始めてからも継続的支援が必要です。

この十数年、LGBTQという言葉の認知度は向上し、学校教科書の一部にLGBTQが掲載される等、様々な変化がありました。一方で、本調査を通じ、LGBTQユースを取り巻く環境には未だに多くの課題があり、LGBTQユースは今もなお困難を抱え、生きづらい状況にあることが浮き彫りになりました。
子どもの周囲の大人や、子ども・若者支援を行う団体が連携し、LGBTQユースが様々なハイリスク層であることを認識した上で理解促進や支援体制構築を進めることで、LGBTQユースの自死リスクが軽減され、すべての子どもがありのままで大人になれる社会になることを願います。


<アンケート調査『LGBTQ子ども・若者調査2022』概要>


[画像18: https://prtimes.jp/i/47512/31/resize/d47512-31-e328717bd3c9e0877bd2-35.png ]

●目的:LGBTQなどのセクシュアル・マイノリティの子ども・若者(12歳〜34歳)の学校や社会での現状を知り、行政やメディアなどに届けることで、社会の状況を改善することを目的としています。
●期間:2022年9月4日(日)〜9月30日(金)
●回答者数:2670名(うち、有効回答2623名)
●助成:本調査は、みてね基金(https://fund.mitene.us/)の助成をいただき実施しています。
●報告会:調査報告会を2022年12月に実施予定です。詳細は後日、ReBitのホームページで公開します。

<認定NPO法人ReBitとは>


[画像19: https://prtimes.jp/i/47512/31/resize/d47512-31-e9fb9c3e17187ac5ee05-17.jpg ]

LGBTQの子ども・若者特有の困難解消と、多様性を包摂する社会風土の醸成を通じ、LGBTQを含めた全ての子どもがありのままで大人になれる社会の実現を目指す、認定NPO法人(代表理事 藥師実芳、2014年3月認可)。
企業・行政・学校などで1300回以上、LGBTQやダイバーシティに関する研修を実施。また、マイノリティ性をもつ就活生/就労者等、約5100名超のキャリア支援を行う。
◎公式HP:https://rebitlgbt.org/



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る