• トップ
  • リリース
  • 品川歴史館企画展「品川用水」開催へ 「エコルとごし」開設に先駆けて

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3

品川歴史館企画展「品川用水」開催へ 「エコルとごし」開設に先駆けて

(PR TIMES) 2022年02月04日(金)12時45分配信 PR TIMES

〜誕生から終焉、品川の村々に与えた恩恵と問題を紹介〜

 品川区は2月5日〜3月13日、品川歴史館(品川区大井6)で品川歴史館企画展「品川用水」を開催します。同展では、人々の生活を支えた品川用水の誕生から終焉、そして品川の村々に与えた影響について紹介します。
品川歴史館
https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/jigyo/06/historyhp/hsindex.html

[画像1: https://prtimes.jp/i/87362/29/resize/d87362-29-789dde0092e9400432b2-0.png ]

品川用水の暗渠工事 後地交番付近(昭和29年)



品川用水について

 江戸時代から大正時代頃まで、現在の品川区域の大半には田畑が広がっていました。その農業を支えたのが品川用水です。

 江戸時代、品川区域の農耕は自然の条件に恵まれず天水や湧き水に頼るしかなく、かんばつに苦しむことが多かったため、品川区域の村々は幕府に対して灌漑(かんがい)用水の開削についての嘆願を長い間続けてきました。1667(寛文7)年 、幕府から開削工事の許可が出され、1669(寛文9)年に完成した品川用水は、今の武蔵野市から三鷹市・調布市・世田谷区・目黒区を通って、延長7里半(約30km)に達しました。この用水を利用した田地の面積は約140町(1町は約1ヘクタール)に及びます。

 大井のニンジンや居木橋のカボチャなど江戸野菜の生産に重要な役割を果たし、近代以降は都市化が進んだことにより工業用水となり、やがて排水路へ姿を変えていきました。

 現在、品川用水は暗渠化され、その姿を見ることはできませんが、江戸時代から約280年の間、品川の人々の生活に恩恵や問題をもたらしました。


[画像2: https://prtimes.jp/i/87362/29/resize/d87362-29-5678a9da3cae36cb8ce3-1.jpg ]

竹内重雄「荏原郡大井町南浜川字寺ノ下より大森八幡方面を望む(大正初期)」


品川歴史館企画展「品川用水」と「エコルとごし」の開設について

 本展では、当館が所蔵する品川用水の絵図や古文書、写真などとともに品川用水の誕生から終焉、品川の村々に与えた影響についてご紹介します。合わせて、2月13日(日)、26日(土)、3月13日(日)には学芸員による展示解説も予定しています。

 品川区は今年5月、戸越公園内に環境学習交流施設「エコルとごし」のオープンを予定しています。今後、品川歴史館では品川の歴史と環境について楽しく学べるよう「エコルとごし」と連携して事業を行っていきます。


開催概要

開催日時:2月5日(土)〜3月13日(日) 9時〜17時(入館は16時30分まで)
休館日:月曜日
会場:品川歴史館(品川区大井6-11-1)
観覧料:一般100円、小・中学生50円
※20人以上の団体は2割引。70歳以上の方、障害のある方、品川区立・区内在住の小・中学生は無料。
※新型コロナウイルスの感染状況によっては開館日などに変更が生じる可能性があります。
事前にホームページをご確認ください。


関連イベント 学芸員による展示解説

開催日時:2月13日(日)、26日(土)、3月13日(日)各回15時〜15時30分
会場:品川歴史館2階講堂定員:50名(申し込み不要、先着順)※企画展の観覧料が必要です。


[画像3: https://prtimes.jp/i/87362/29/resize/d87362-29-e3227828b84b53a2cea7-2.jpg ]



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る