• トップ
  • リリース
  • 嗅覚をAIで再現するREVORN、九州工業大学 人間知能システム工学専攻 古川徹生教授との連携開始!

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2

嗅覚をAIで再現するREVORN、九州工業大学 人間知能システム工学専攻 古川徹生教授との連携開始!

(PR TIMES) 2022年04月07日(木)17時40分配信 PR TIMES

複雑で莫大なにおいデータを独自のアルゴリズムでマッピングし、においデータの商用化を目指して

香り×AI×DXで『においのなんとなくをなくす』ことを目指す、株式会社レボーン(本社:東京都渋谷区、代表取締役:松岡広明、以下、REVORN)は、この度、国立大学法人 九州工業大学 古川徹生 教授が研究テーマにあげる自己組織化アルゴリズムの理論・開発・応用における知見を、当社で展開するにおいデータの視覚化における研究開発の推進に活用し、商用化に向けた各種取り組みを加速させるための連携を開始しました。第一フェーズとして、2022年8月より同氏の研究室へのREVORN社員が複数回訪問することを通じ、同氏の研究内容への理解を深め、においデータの視覚化の実現を進めてまいります。
■ 九州工業大学 古川徹生教授 研究テーマ
古川氏は、知能の計算原理となる学習理論とアルゴリズム開発の研究をしています。とくに、複数の異なる学習課題を学ぶことを通して、課題間に共通する汎用モデルを獲得するメタモデリングの研究を中心に取り組んでいます。メタモデリングは、未知の状況にも柔軟に適応するシステムを実現するうえで重要なテーマです。古川はまた、また複雑な構造を持つデータを多様体ネットワークとしてモデル化する方法の研究にも取り組んでいます。多様体ネットワークにより、ユーザーは視覚的な検索と探索を通して知識発見したり、ユーザー自身のケースを検 証・予測したりすることができます。とりわけ多様体ネットワークは、人間の多様な感性に関するデータのモデリング・解析・予測に適しています。
[画像1: https://prtimes.jp/i/38832/28/resize/d38832-28-473ab0b5ce1d79275b39-1.jpg ]


■ 古川徹生教授 コメント
人間の感性がクローズアップされる分野では、被験者による主観的データと、機械による客観的データをうまく統合してモデリングすることが望まれます。同時に、ひとりひとり異なる多様な感性や嗜好についても併せてモデリングする必要があります。わたしたちの取り組んでいる「多様体モデルネットワーク」は、主観データと客観データを統合し、ユーザーの多様な感性や嗜好を表現するモデル 化することを通して、ユーザーが自分の好みや関心に合わせて検索や探索ができるシステムのプラットフォームになりうるのではないかと考えます。
[画像2: https://prtimes.jp/i/38832/28/resize/d38832-28-afcf3e4fcbe076454eb1-0.jpg ]


■ 古川徹生教授 プロフィール
1989年大阪大学大学院博士前期課程修了。同年、九州工業大学情報工学部助手
1998年博士(工学)
2004年より九州工業大学大学院生命体工学研究科助教授
2006年より同教授 現在に至る
視覚神経系の情報処理とその数理モデルや、自己組織化マップ等の研究を経て現在のテーマに至る。

■REVORNについて
株式会社レボーン
所在地 :〒107-0061 東京都港区北青山2丁目10-22
代表者 :代表取締役 松岡 広明
設立 :2016年4月
事業内容 :においの悩みを解決するAI/IoTソリューションを提供
URL:https://www.revorn.co.jp/
嗅覚技術(Scent Technology)のインフラを構築し、人々の生活を豊かにする新たな文化の基盤を創造するための各種事業を展開。独自開発の香りセンサとAIを活用し、世界中のにおいデータを蓄積した“においデータプラットフォーム”を構築し、『においの“なんとなく”をなくす』ことを目指しています。
大手食品メーカーにおいて、従来人の嗅覚によってのみ行われていた食品加工の生産ラインの官能評価試験を、レボーンの独自開発においセンサとAIをもって代替実施する実証実験を行い、今夏の工場導入を目指すなど、食品、環境、農業、医療などのさまざまなにおいに関する課題を解決するソリューションを提供しています。



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る