• トップ
  • リリース
  • 法人向けChatGPTサービス「ChatPro」、追加学習できる機能を発表。独自データを取り込んだAIを3クリックで構築。企業のコア業務を効率化

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3

株式会社ナレッジセンス

法人向けChatGPTサービス「ChatPro」、追加学習できる機能を発表。独自データを取り込んだAIを3クリックで構築。企業のコア業務を効率化

(PR TIMES) 2023年09月26日(火)15時45分配信 PR TIMES

株式会社ナレッジセンスは、セキュアな環境でAIを利用できる、法人向け・自治体向けのChatGPTシステム「ChatPro(チャットプロ)」を提供しております。この度、通常のChatGPTに社内データを組み込むことで、専門知識を強化したAIを簡単に作成できるプラグイン機能を発表します。ChatGPTに自社データを取り込むことで、企業の皆様はコア業務での作業効率を向上させることができます。
https://chatpro.jp/?utm_source=24
あらゆる社員の生産性向上をミッションとする株式会社ナレッジセンス(本社:東京都中央区、代表取締役:門脇敦司、以下ナレッジセンス)は、当社が提供する法人向けChatGPTサービス「ChatPro」について、自社データを学習する機能を「プラグイン」のような形で公開し、行政・法人の「コア業務を効率化したい」ニーズに対応します。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/73671/24/73671-24-7e3a784ab67398655f87e04d9e805abd-1920x1080.png ]

2023年10月より、ビジネスプラン・エンタープライズプラン加入済の顧客向けに、「追加学習」のプラグイン機能の提供を順次開始します。https://chatpro.jp/?utm_source=24

■ 背景 ― 「独自データを追加学習したい」という企業の声
ChatGPTは、業務効率化やサービス品質向上のための有力な手段として、社内外から導入の期待が高まっています。ナレッジセンスの提供する「ChatPro」においても、直近の数ヶ月で多くの引き合いをいただき、東証プライム上場企業をはじめ、大手企業等に導入されています。
しかし、導入する企業や行政の中から、「社内データを取り込んで自社専用にカスタマイズしたい」というお声を頻繁にいただいておりました。お話をしていく中で、社内の独自データを取り込むことで、ChatGPTのポテンシャルを最大限生かした使い方ができることが分かってきました。以下は一部の例です。

1.[出版業務]
IT関連記事、参考書、行政文書の自動作成。追加学習した「過去の書き方のパターン」から自動生成

2.[教育業務]
生徒からの質問回答。専門家の「AI先生」を複数作成し、それぞれの分野に強いAIを作成。質問の24時間対応を可能に。

3.[保険業務]
販売業務の効率化。大量の関連資料・規約の要約。

4.[経理・財務・税務・会計業務]
社内データを大量に読み込み、クライアントからの質疑応答の大部分を自動化。

5.[人材コンサルタント業務]
独自データを用いて、よりクオリティの高い経歴書・求人票を自動生成

ChatGPTに追加学習することで、これまで注目されてきたような単純作業を効率化するだけでなく、コアの業務の生産性を著しく向上させる可能性が見えて参りました。
また、ChatGPTに独自データを取り込むと、最新の知識や専門的な内容について、より正確な回答を生成できることが明らかになりました(先行パートナーとの検証済)。そのため、この度「追加学習」機能としてビジネスプラン以上のユーザーで利用可能にすることを決定しました。

■ 新発表の「追加学習」機能について
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/73671/24/73671-24-ed45bb3ab051588df35beabd52e2fae3-1920x1080.png ]

1.ChatGPTにもない独自機能 ― 自社データを取り込んだAIの構築 ―
これまでのChatProでは、独自文書を読み込むことができておりませんでした。この度の「追加学習」プラグイン機能では、以下のファイル形式のドキュメントをアップロードし学習に利用することが可能です。

アップロード可能な独自データ形式:txt, csv, doc, docx, pdf, html, URLで特定のページを指定

これらのファイルを読み込んだAIを複数作成することが可能であり、これにより、特定の業務に特化した「専門家AI」のようなものを作成することができます。
この「専門家AI」を作成できる機能はChatGPTには存在しない独自機能です(※2023年9月26日現在)。

2.原稿用紙100万枚分まで学習可能
今回発表する、独自データを学習できるプラグインでは、1つのAIにつき、原稿用紙100万枚分までのテキストをアップロード可能であり、大量のデータの追加学習をサポートします。(ただし、追加学習のテキスト数が多いほど、回答精度は下がる傾向にあります)

3.追加学習した「専門家AI」は、社内で共有可能
企業内で誰か1人が構築したAIは、同じチームに所属するメンバーに共有され、誰でも利用可能になります。

4.初期費用は無料、月額6万円〜
「ChatPro」は、ChatGPTや、それを利用した類似サービスに比べて、導入コストの低さを強みにしております。「導入してみないとわからない」「事例を作ってから本格利用したい」という企業・自治体の担当者のニーズにお答えしたいと考えております。新プランビジネスプランにおいても、引き続き初期費用なし、最低利用期間の縛りはありません。

※注意:この度の新機能では、独自知識を学習するために、「ファインチューニング」ではなく「RAG (Retrieval Augmented Generation)」という手法を利用しています。ファインチューニングをご利用になりたい場合、ChatPro「エンタープライズ」プランにて承ります。詳しくは、以下の紹介ページをご覧ください。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000016.000073671.html

■ 法人向けChatGPTサービス「ChatPro(チャットプロ)」とは
ChatGPTは、2022年秋に米OpenAI社がリリースした大規模言語モデルの一種です。ナレッジセンスが提供するChatProとは、セキュリティを強化した形でChatGPTを利用しつつ、コスト面でも優位性のあるサービスで、法人・自治体の業務効率化をサポートするサービスです。以下の特徴がございます。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/73671/24/73671-24-9fb9fc56c8534dec4e1c1827c811fbe2-1920x1080.png ]

1.チャット内容をAIの学習から守る機能
エンタープライズプラン、スタンダードプラン、無料のスタータープラン、全てで利用可能な共通の機能です。

2.プロンプトを社内共有できる機能など、豊富な独自機能
通常のChatGPTには見られないビジネス向けの機能が特徴です。他にも、メンバーの一括管理機能、フォルダ&ドラッグ整理機能など、日々アップデートを重ねており、そのほとんどが、無料プランであっても適用されています。

3.ChatProは初期費用が無料、最低利用期間の縛りがない、無料プランあり
「使ってみないとわからない」という企業のみなさまの気持ちに応えるため、導入のハードルをなるべくさげています。ほとんどの有料プランの機能は、無料プランでも利用可能です(一部利用制限あり)。

無料プランについてのリリース詳細はこちらにございます。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000073671.html

■ ナレッジセンスについて
ナレッジセンスは、企業のDXを加速し、あらゆる社員の生産性を向上させるため、法人向けChatGPTサービス「ChatPro」・事業コンサルティングを提供しています。ChatProだけでなく、生成AIに関する複数のサービスをリリースし、グローバルのユーザーに提供している実績がございます。ナレッジセンスでは、生成AIを活用して社員の業務効率を加速したい企業からのご相談をお待ちしております。
https://knowledgesense.jp/

ナレッジセンスは、生成AIを利用して社員の生産性を大幅に向上させ、デジタルトランスフォーメーションを推進するための活動に尽力して参ります。

以上

■ 会社概要
会社名:株式会社ナレッジセンス
本社:東京都中央区八重洲2丁目8-7 福岡ビル6階
代表者:代表取締役CEO 門脇 敦司
設立: 2019年4月10日
事業内容:
・「ChatPro」および生成AIテストサービス「Ozone」などの企画・運営
・生成AIを活用したDX戦略コンサルティング
・社内外向けのソリューション開発
https://chatpro.jp/?utm_source=24


本文中に記載されている会社名、製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です。



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る