• トップ
  • リリース
  • ドリブルデザイナー岡部将和監修。耳に装着できるスポーツ・トレーニング用メトロノーム「DM-1」登場。

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

ドリブルデザイナー岡部将和監修。耳に装着できるスポーツ・トレーニング用メトロノーム「DM-1」登場。

(PR TIMES) 2022年12月22日(木)11時15分配信 PR TIMES

 株式会社コルグ(東京都稲城市矢野口・代表取締役社長 加藤世紀)は、スポーツ・トレーニング用メトロノーム 「DM-1」を発売致します。

サッカーのドリブル専門コーチとして世界で活躍中のドリブルデザイナー岡部将和氏と、楽器用メトロノームを製造する KORG (コルグ) の共同開発によって誕生した「DM-1」は、「ドリブル練習」「スポーツ用」の 1 台 2 役を兼ね備えた、超小型・軽量のイヤホン型メトロノームです。
[画像1: https://prtimes.jp/i/28155/24/resize/d28155-24-4ab7a07a76b57df2c118-11.jpg ]


DM-1
WEARBLE SPORTS METRONOME
オンライン価格:¥4,950(税込)
■詳細・購入はこちら
https://sports.korg.com/
[画像2: https://prtimes.jp/i/28155/24/resize/d28155-24-55207900db3d0182e01c-1.png ]

[画像3: https://prtimes.jp/i/28155/24/resize/d28155-24-259c62f2eff7a026b823-2.png ]




ドリブルデザイナー岡部将和氏と、楽器用メトロノームを製造する KORG(コルグ)の共同開発。
「ドリブル練習」「スポーツ用」の1台2役を兼ね備えた、超小型・軽量のイヤホン型メトロノーム。
30種のドリブル練習メニュー。各練習に最適な9種のリズム。岡部氏による実演動画付き。
ウォーキングやランニングなど、リズム感が求められる、あらゆるスポーツ練習にも最適。


ドリブルデザイナー岡部将和氏と、楽器用メトロノームを製造する KORG (コルグ) の共同開発。
サッカーのドリブル専門コーチとして世界で活躍中のドリブルデザイナー岡部将和氏と、楽器用メトロノームを製造する KORG (コルグ) の共同開発によって誕生した「DM-1」。DM-1 は、片耳に装着する超小型・軽量のイヤホン型ウェアラブル・メトロノームです。周りの人に影響を与えることなく、自分の耳元でしっかりとメトロノーム音を聴きながら、ドリブル技術とリズム能力を同時に上達させるトレーニング・アイテムです。

[画像4: https://prtimes.jp/i/28155/24/resize/d28155-24-d390705ce02096f17865-3.png ]

誰でもかんたん操作で、スポーツに最適なメトロノーム。200時間の長時間駆動。
DM-1の操作は「テンポ」と「リズム」を選ぶだけ。音楽知識は一切不要です。スマートフォンも必要ありません(イヤホンケーブルやワイヤレス接続トラブルもなし)。シンプルなメトロノームを搭載した片耳イヤホンですので、誰でも簡単に操作できます。ディスプレイでテンポを確認したり、ボディ側面のジョグ・スイッチで本体を耳に取り付けたまま直感的にテンポ変更なども可能。超小型サイズながら、コイン形リチウム電池で約 200 時間、連続使用できます。


[画像5: https://prtimes.jp/i/28155/24/resize/d28155-24-2fb128b57fefa9f23d4e-7.jpg ]

30 種のドリブル練習メニューと各練習に最適な 9 種のリズムを内蔵。岡部氏による実演動画付き。
DM-1 には、ドリブルデザイナー岡部将和氏が考案した 30 種類のドリブル練習トレーニングメニューが用意されています(岡部氏による実演トレーニング動画付き)。各トレーニングに最適な 9 種類のリズムパターンを搭載しており、耳元でリズムを聴きながら練習できます。テンポは自由に変更できるので、サッカーを始めたばかりの初心者から上級者まで、あらゆるプレイヤーの練習アイテムとなります。

[画像6: https://prtimes.jp/i/28155/24/resize/d28155-24-a0cdcf2b769448cfc151-8.jpg ]


リズム感が求められる、あらゆるスポーツ練習に。あなた専属のペースメーカー。
DM-1 はドリブル練習のほか、ウォーキング・ランニングのテンポキープ、ラダーなを使ったステップワーク練習、アジリティー強化のためのトレーニング、ゴルフのスイング練習など、リズム感や繰り返しの動きを必要とするあらゆるスポーツ上達用トレーニングアイテムとして、アイデア次第で様々な場面で活用できます。


[動画: https://www.youtube.com/watch?v=5UuP_5HFuxE ]



【DM-1が誕生した理由】
2020年、コロナ禍で多くのサッカーチームが活動休止を余儀なくされました。その影響は今なお続いており、感染者発生による直前の試合中止など、数多くの未来あるサッカーチーム、ゴールデンエイジの子供達から大人まで苦境に立たされています。コロナ禍で多くのサッカー選手が練習動画を公開している中、楽器用メトロノームを使ってドリブルを指導している「ドリブルデザイナー岡部氏」に出会いました。ドリブルでもリズム感が大切であることを知りました。
ただ、楽器用のメトロノームにも問題がありました。従来のメトロノームは音が大きすぎました。デジタルのメトロノームは音量は制御できますが、設定が複雑でした。もしチーム活動がなく一人で練習するとき、騒音に困らない、スマートフォンがなくても練習に集中できるようなメトロノームがあったら。教える人がいなくても教則本のように動画にアクセスできるようなメトロノームがあったら。そう考え、岡部氏とコルグが何度もアイデアを出し合い、メトロノーム搭載のイヤホン型ウェアラブル・メトロノームが誕生しました。
サッカーはいかに相手とのタイミングをずらすかが重要です。音楽のように複雑な譜面の音符が流れています。南米選手の独特なドリブルのリズム感は、普段聴いている音楽の影響もあるのでしょう。リズム感とはリズムを感じる能力であり、筋肉の反射と連動しています。DM-1 でリズム感のある足技を楽しく練習して、自分独自のリズムをもつプレイヤーに成長して欲しいと思います。

【ドリブルデザイナー岡部氏の想い】
『こんにちは、ドリブルデザイナー岡部将和です。この度、コルグさんと一緒に、スポーツと音楽に共通する【リズム】を通して、楽しみながら体にリズムを流すドリブル練習のためのトレーニングアイテムを完成させました!ドリブルに不可欠な基礎的なリズム感を身に付けることで、ゆくゆくは相手とのテンポをずらしてプレーできる選手になる事でしょう。新しいアイテムで楽しみながら、上達しましょう!』 

[画像7: https://prtimes.jp/i/28155/24/resize/d28155-24-fd1fa021e2fd9389df64-6.jpg ]

【ドリブルデザイナー岡部将和】
挑戦する素晴らしさを、世界に。
ドリブルを通して「挑戦を駆り立てる」。誰でも抜けるドリブル理論を持つ、フットサル・Fリーグ出身ドリブル専門指導者。Youtubeを始め、SNS上で配信するドリブル動画閲覧数は2億再生超え。国内はもちろんアジア、ヨーロッパ、南米と世界各国からアクセスされ、全国各地でドリブルクリニック開催。現在はスペインを拠点に活躍中。サッカー日本代表選手や世界のスター選手とコラボしている。
https://dribbledesigner.com/

【KORG】
コルグは、1963年の創業以来、約60年の長きに渡り、一貫して電子楽器の開発に取り組み、日本でのシンセサイザー開発をいち早く手がけるほか、1975年には世界初の針式メーターを採用したチューナーを発表するなど、独自の創造性と高い技術力で心揺るがす画期的な製品をリリースし、世界中のミュージシャンから多くの支持を得てまいりました。ドリブルデザイナー岡部将和氏の「誰でも抜けるドリブル理論」と、コルグが長年培ってきた「メトロノーム/リズム技術」を組み合わせて、楽しみながら上達するための取り組みを、製品開発を通して日本から世界へ挑戦してまいります。
https://www.korg.com/

仕様
■テンポ:BPM 30〜300 
■テンポ精度:±0.1 % 
■トレーニングメニュー:30種類
■リズムパターン:9種類 
■スピーカー:圧電スピーカー 
■電源:CR2032 型リチウム電池 (3V)
■電池寿命:約 200 時間 ※テンポ=120、リズムパターン=P 4、音量=Loで連続使用時
■外形寸法 (W x D x H):52 x 23 x 39 mm 
■質量:8 g (電池含む)
■付属品:取扱説明書、イヤーピース (S、M、L)、キャリング・ポーチ、動作確認用 CR2032 型リチウム電池 (3V) ※付属電池は動作確認用の為、電池寿命が短い場合があります。

※仕様および外観は改良のため予告なく変更する場合があります。
※すべての製品名および会社名は各社の商標または登録商標です。
※価格は2022年12月現在のものです。



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る