• トップ
  • リリース
  • 地方移住 ×「農」で自分らしい暮らしを。 豊かな自然と子育て環境に恵まれた「長野県伊那市」への移住・半移住を支援する【INASTA / イナスタ】第6/7期募集スタート。

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

地方移住 ×「農」で自分らしい暮らしを。 豊かな自然と子育て環境に恵まれた「長野県伊那市」への移住・半移住を支援する【INASTA / イナスタ】第6/7期募集スタート。

(PR TIMES) 2023年04月04日(火)14時15分配信 PR TIMES

〜卒業生の4割が地方移住・半移住を実現。4月9日(日)から無料説明会、卒業生との座談会がスタート〜

小さくても質が高い「コンパクト」な次世代型農家の営み方を学ぶ「コンパクト農ライフ塾※」を主宰する農ライファーズ株式会社(旧 株式会社The CAMPus BASE)(広島県竹原市、代表 井本喜久)は、地方へ移住・半移住を希望する人を対象とした田舎暮らしを成功に導く特別プログラム「INASTA(イナスタ)」(https://noulifers.com/compactagri/inasta/)第6/7期生の募集を開始します。
プログラムはオンライン講座を基本としており、第6期では6月2日(金)から7月16日(日)の1.5ヶ月という短い期間で移住・半移住×農ライフを実現することが可能です。長野県伊那市との提携により、伊那市での農のある暮らしを実地研修で体感し、移住に向けたサポートを受けることもできます。受講をご検討の方向けに4月9日(日)より「無料オンライン説明会」「卒業生との座談会&移住相談会」(https://inasta6.peatix.com/)を実施します。
[画像1: https://prtimes.jp/i/55270/22/resize/d55270-22-aab20e7f1b5d4179e687-0.png ]

※コンパクト農ライフ塾:小さくても収益性の高い農家を目指すビジネスパーソン向けのスクールとして、これまで200名以上の卒業生を輩出してきました。

「INASTA(イナスタ) 」について



INASTA(イナスタ)とは、都会で働きながら地方へ移住・半移住を希望する人を対象とした田舎暮らしを成功に導く「田舎暮らしスタートアップ応援プログラム」です。

田舎暮らし(移住や半移住)をはじめるにあたって誰もが一番気になるのは「仕事」のこと。
「今の仕事を辞めて田舎に仕事があるのだろうか?」
「今の仕事を辞めずとも田舎でサイドビジネスを始められるのだろうか?」
「移住を機に自らの力で起業してみたいが田舎でうまくいくのだろうか?」
など仕事にまつわる悩みも様々です。

その解決策としてコンパクト農ライフ
をオススメします。
自らの生業として「小さな農業」を無理なく行いながら、自然に囲まれたシンプルなライフスタイルを確立する。しかも、その方法を具体的なエリア(地域)に絞り込んで実現化を徹底アシストするのが当プログラムの特徴です。
2021年9月にINASTAの第一弾として長野県伊那市と連携してINASTA in 伊那市を開催して以来、今回が6期目の開催となります。
これまで約25名が受講し、受講当初は移住先候補を探していた方も含め、卒業後6名が伊那市(近隣地域含む)へ、5名が他地域への移住・半移住を実現しています





「INASTA」への想い|農作業よりも「暮らし」をみせることで移住をリアルなものに



INASTAを通してコンパクト農ライフを伝えるとき、もちろん農作業のやり方も必要ですが、本プログラムで特に伝えているのは「暮らし」
の部分です。
どんな人たちが、どんな価値観で、どんな想いを持って、その地域で暮らしをつくっているのか。
「3年後に移住しようと思っていたけれど、暮らしがリアルに想像できてすぐに動いちゃいました!」
そんな声が響き渡るような場をつくっています。

▼代表井本のINASTAへの想いはこちらの動画でご覧ください▼

[動画1: https://www.youtube.com/watch?v=qTkDpJQ16oA ]


こんな方におすすめ



・田舎暮らしを具体的に始めようと思っている人

・よいエリアがあれば全国どこでも移住していいと思っている人

・今の仕事を辞めないで都市と農村の2拠点生活を検討している人

・小規模農家の営みに興味を持っている人

・セカンドライフとして持続可能な自給自足の暮らしを検討している人

・自然環境の中で、のびのびと子育てをしたいと思っている人

・長野県や伊那市への移住を検討している人



プログラム 3つの特徴



特長1 1.5ヶ月の超短期間で田舎暮らしへのステップを学べる

何から手をつけていいかわからない田舎暮らし。
オンラインで農的暮らしと商いのつくりかたを学びながら、現地実習でそれを体現している人々と出会うことができます。オンラインと実地研修を組み合わせることで超短期間ながらノウハウ満載のプログラムを実現しました。

特長2 すでに夢を叶えている先輩、これから叶えようとする仲間と出会える

コンパクトな農業で成功されている豪華講師陣のノウハウを学び、その地域でオモシロい生き方や活動をしているキーマンにたくさん出会うことができます。またここで知り合った志を同じくする仲間は、一生の財産になります。

特長3 「暮らし」から地域を知る

ただ人と出会い、農業体験をするだけではなく、そこでの「暮らし」を体験できるようなプログラムになってます。商いだけではなく、そこでの「リアルな暮らし」にも触れることで、自分がその地域でどんな農的暮らしや商いをしていきたいか、その地域との相性が良いかを具体的にシミュレーションできるようになるはずです。
[画像2: https://prtimes.jp/i/55270/22/resize/d55270-22-8ca5a4b0a6f79facdefd-1.jpg ]


INASTAを経て移住を決めた受講者の声




東京都 30代 自営業

私は農的な暮らしをするための場所を探してきました。伊那市は都会と田舎が混在する暮らしに便利な場所であり、また、INASTAで人の繋がりができたことが移住を後押ししました。INASTAの現地研修では現地の方たちと交流する時間があり、伊那市での暮らしを具体的にイメージすることができました。また、移住後も暮らしに必要な情報を伺うことができました。人と繋がることができるのがINASTAの最も大きな魅力だと思います。現在は伊那市に土地を購入し、暮らしと森のデザインを少しずつ始めています。

東京都 30代 会社員

自然豊かな場所で飲食店を開業したいと考え、色々な場所を見に行っていました。そんな時にコンパクト農ライフ塾を卒業したことをきっかけにINASTAを知り、プログラムに参加しました。
伊那市の農家の方や、市役所の方、飲食店の方にお話を伺う中で、伊那市で飲食店を準備するイメージが湧きました。また、地域おこし協力隊の方にも会わせていただくなど、INASTA卒業後も親身に相談に乗ってくださる方がたくさんいらっしゃったので、このご縁を大事にしたいと思い移住を決断しました。

栃木県 30代 会社員

INASTAに参加して良かったことは、自分の好きなことをしながら生活している、自分の生き方のロールモデルのような方に沢山出会えたことです。そのおかげで、当初想定していたよりも早く、仕事・プライベートともに思い描いた生活に大きく近づくことができています。
元々長野県に住みたいなという思いはあったものの、エリアは明確に決めていませんでした。伊那市の方々から移住者を温かく迎え入れてくださる雰囲気を強く感じ、一歩を踏み出すことができました。プログラムを通して、移住前に顔見知りの方々が出来たことも、心強く感じた点です。伊那に引っ越して3カ月ほど経ちますが、伊那の魅力をより強く感じています。
地方移住する場合、仕事については誰もが直面する課題だと思います。私の場合、農業をしたいと考えていました。INASTAの実地研修を通してこの環境で農業をしたいという気持ちが強くなり、伊那での就農を決意しました。現在は、地元の農家さんの元でアルバイトをしながら、りんご農家を目指して少しずつ準備を進めています。

※地域・年代・職業はプログラム卒業時の情報です
プログラムの流れ



[画像3: https://prtimes.jp/i/55270/22/resize/d55270-22-70b69eb4aea973406b39-3.png ]


※本プログラムの製作には、内閣府地方創生推進交付金を活用しています。

伊那市のご紹介



長野県伊那市

『自然と共生する“懐かしい未来”をつくるまち』

長野県南部にある盆地「伊那谷」の北部にある市。伊那市は中央アルプスと南アルプスに囲まれ天竜川・三峰川の扇状平野の間に広がる、自然豊かでどこか懐かしいふるさとのような地です。名古屋までは車で約2時間半、東京まで約3時間、大阪まで約4時間で大都市へのアクセスも便利です。
日本「住みたい田舎」ベストランキングで、子育て世代にぴったりな田舎部門2年連続全国第一位に選ばれるなど、自然環境や生活支援に恵まれたまちです。

[動画2: https://www.youtube.com/watch?v=HLknO7_H1cw ]


伊那市の魅力



[画像4: https://prtimes.jp/i/55270/22/resize/d55270-22-999a07eb25306452e3aa-4.png ]


INASTA in 伊那市 vol.6-7特別カリキュラム



[画像5: https://prtimes.jp/i/55270/22/resize/d55270-22-9e36148ef7f5caa20dca-2.png ]


プログラムの詳細



INASTA - 田舎暮らしスタートアップ応援プログラム - 

https://noulifers.com/compactagri/inasta



<開催日時>
vol.6:2023年 6月 2日(金) 〜 7月 16日(日)
vol.7:2023年 8月 25日(金) 〜 10月 15日(日)
※スケジュールの詳細は公式HPをご覧ください。

<参加方法>
オンライン(実地研修を除く)で実施。詳細は本申込み完了後、メールにてお送りいたします。

<受講料>
 77,000円(税込)※受講料には全講座、実地研修費(飲食費、宿泊費)が含まれます。実地研修交通費・通信費は含まれません。

<内容> 
・コンパクト農ライフ塾 第14期 アーカイブコース 9講座
・INASTA in 伊那市 特別講座 1講座×5日間=5講座
・実地研修 1泊2日
・移住に関する受講後のアフターフォロー制度
(農家見学や研修先農家のマッチング、居住物件・農地探し、学校見学などのコーディネートサポート等)

<定員>
各期 10名

<参加資格>
・全講座ならびに実地研修の全日程に原則参加が出来る方

・将来、移住・半移住を検討されている方

・エントリーフォームにお答えいただける方


※エントリーフォームを提出いただいた方から順に主宰による公平な審査を行い、本申し込みのご案内をいたします。なお、参加基準に満たないと判断した場合は、お断りをすることがございます。定員に達した時点で、募集は終了いたします。

<参加申込締切>
vol.6:2023年 6月 1日(木) 18:00

vol.7:2023年 8月 24日(木) 18:00

※定員に達した時点で、募集は終了いたします。

<受講申込方法>
▼受講申込は「INASTA」特設ページより受付中

https://noulifers.com/compactagri/inasta
[画像6: https://prtimes.jp/i/55270/22/resize/d55270-22-b7eba413d8396cc4abe9-6.jpg ]


無料オンライン説明会/座談会&移住相談会 開催中



プログラムに関する《説明会》と“実際に伊那市へ移住をしたINASTA卒業生や先輩参加者”と気軽にコミュニケーションできる《オンライン座談会》を開催しています。
プログラムへ参加する・しないに関わらず「移住」「二拠点生活」「農ライフ」「田舎暮らし」などのキーワードに興味ある方は是非気軽にお越しください。

▼「無料オンライン説明会・座談会&移住相談会」のお申し込みはこちらから

https://inasta6.peatix.com/

◆オンライン説明会開催日時
・2023年 4月 9日(日) 20:00-21:00

・2023年 4月15日(土) 10:00-11:00

・2023年 4月20日(木) 20:00-21:00

・2023年 5月10日(水) 20:00-21:00

・2023年 5月14日(日) 10:00-11:00

・2023年 5月19日(金) 20:00-21:00

・いつでも視聴可能な説明会動画もご用意しております。


◆卒業生との座談会&移住相談会
・2023年 4月 23日(日) 10:00-11:00

・2023年 5月 11日(木) 20:00-21:00

・2023年 5月 23日(火) 20:00-21:00


※日程は変更となる可能性もあります

実施の背景:コロナ禍で関心が高まった移住や多様な働き方の実現を応援したい



近年進められてきた働き方改革による複(副)業解禁やコロナ禍により急速に進んだリモートワーク。仕事だけでなく人生設計全体を見直す機会を持ったことによる、移住や複業に対する個人のニーズの多様化に企業・自治体側が追いつききれていないのが課題です。

田舎暮らし(移住や半移住)への関心が高いが「仕事」について課題感がある。

・コロナ渦により移住相談が増加傾向

移住相談、問い合わせが増えた 43.6%(一般社団法人移住・交流推進機構(JOIN)「コロナ禍の自治体移住調査」報告書)
・移住先に仕事がないことで足止め

マーケティング・リサーチ会社のクロス・マーケティングが実施した調査によると地方移住・二拠点居住実行の不安点・課題点では「働き先が少ない」が第一位。

社会人の約半数が、パラレルワークや起業への関心があるが、積極的利用が進んでいない。

・副業・複業への関心が増加

複業を実施している・または今後実施したいと考えている従業員は約60%。((株)リクルート 「兼業・副業に関する動向調査2021」)
・企業側で副業・複業への積極的利用は進んでいない

従業員の兼業・副業を認める人事制度の有無を約50%の企業人事担当者が「ある」と回答した一方で、従業員の兼業・副業を推進・推奨している企業は10.8%にとどまる。((株)リクルート 「兼業・副業に関する動向調査2021」)
・若年層のウェルビーイングへの関心の高まり

ウェルビーイングの普及についてZ世代の約8割から賛同の声があり、ウェルビーイングに期待することは「多様な働き方が奨励されること」が48.6%、「自分らしく活き活きと働けること」が39.4%の結果に。(株式会社ラフール「Z世代のウェルビーイング」に対する意識調査)
[画像7: https://prtimes.jp/i/55270/22/resize/d55270-22-a17134ceff59b236e0fc-7.png ]

※クロス・マーケティングが実施した地方移住・二拠点居住の意向調査を元に作成

社会への提案:都市の企業と農村の課題を解決することで社会がもっと豊かになる



INASTAは上記のような現状を解決する社会活動にも繋がっています。
下記事項に関連するサービスや商品、イベントなどの共同企画・開発・取材など、社会活動に共感いただける企業・団体の皆様からのお問い合わせをお待ちしております。

●新しい働き方をつくる

1.都心から離れ自然豊かな場所で得られる「自然環境に寄り添う持続可能な視点」によりイノベーション促進・新規事業拡大につながる
2.複業により地域を超えた社外ネットワーク形成、自律性の発揮につながる
3.従業員の定着率の向上、継続雇用につながる
4.働き方改革の一環として従業員のウェルビーイング(心身が健康で、社会的にも満たされた状態)の促進につながる
5.人生100年時代における主体的なセカンドキャリアの機会創出につながる

●地域を盛り上げる

1.若年層が農村地域にいながら複業を構築し経済的安心感を得ることで中長期的な移住者の増加が見込める
2.若年層・地域外から来た移住者の目線から、地域活性の取り組みに新しいアイデアを取り入れることができる
3.地域のブランド力強化、移住者支援の手厚さをアピールできる
4.耕作放棄地の再生につながる
5.一次産業の担い手不足解消につながる

関連サービス



INASTAのような取り組みを各地域でも開催いただけます。
都会で働きながらの移住×農ライフという視点からのセミナー・講演、実地研修を運営会社にてご対応可能です。

<導入例>
・その他自治体での本プログラムの実施
・企業と自治体のタイアップでの企画
・社員研修
  労働組合等でのセミナー
  働き方改革のための幹部向け講演
  自然を生かしたコミュニケーション&ストレス改善プログラムのご提案
・一次産業に参入を検討している企業のサポート

<お知らせ>
2023年6月から3自治体で同様のプログラム(複業村の農X)を開講いたします。
▼複業村の農X 特設ページ
https://nou-x.noulifers.com

代表メッセージ



コロナ禍により拍車がかかった多様な働き方や、相次ぐ食品の値上げによる農・食への注目の高まり。
将来に不安を抱く人々が多い時代だからこそ、都市と農村を繋ぎ、個人が心豊かに暮らせる「ビジネスも成り立つ農ある暮らし」の促進を応援していきたいと強く思っています。
地方と都会に豊かさをもたらすムーブメントを、ぜひ一緒に創っていきましょう!
みなさまからのご要望やアイデアもお待ちしています。

▼代表井本の哲学・想いをVoicyにて発信中▼
https://voicy.jp/channel/3093

農ライファーズ株式会社について



企業名 :農ライファーズ株式会社(旧 株式会社The CAMPus BASE)
https://noulifers.com/
所在地 :〒725-0001 広島県竹原市田万里町1178番地
代表者 :代表取締役 井本 喜久
設立日 :2018年5月
資本金 :¥44,800,000-(2023年3月現在)
事業内容:ウェブコミュニティ事業、スクール事業、地域活性化事業

お問い合わせ先



農ライファーズ株式会社
佐賀・堀江
info@noulifers.com



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る