• トップ
  • リリース
  • <東大阪市にて“地域共生社会” 実現に向けた食品寄贈の新スキームに挑戦>夏休みに食を必要とする子どもたちに向けた食品寄贈キャンペーン「ハートドライブキャンペーン2023夏」 を実施

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

<東大阪市にて“地域共生社会” 実現に向けた食品寄贈の新スキームに挑戦>夏休みに食を必要とする子どもたちに向けた食品寄贈キャンペーン「ハートドライブキャンペーン2023夏」 を実施

(PR TIMES) 2023年08月11日(金)17時40分配信 PR TIMES

主催:一般社団法人サスティナブルフードチェーン協議会、こどもスマイリング・プロジェクト 協力:東大阪市、社会福祉法人若草会、株式会社ローソン

一般社団法人サスティナブルフードチェーン協議会(東京都千代田区/代表理事:小林富雄/略称:SFA)が取り組む、「未来のサスティナブルな消費者を育てる食育」を通じて食文化の価値を高める未来志向の  共創共生まちづくりを目指す「こどもスマイリング・プロジェクト」(助成:日本財団)では、給食がない夏休み期間に、企業・団体から善意で募った食品をお預かりし、子ども支援・福祉団体に通う子どもたちに寄贈する「ハートドライブキャンペーン」を2023年8月3日(木)〜4日(金)、本プロジェクトの趣旨に賛同いただいた株式会社ローソンよりレトルト食品・お菓子を、また市内の有志の方々より周辺エリアで収穫された野菜を 提供いただき、大阪府東大阪市内にある就労継続支援B型事業所「若草工房」(運営:社会福祉法人若草会)に通う方々のご協力による配送で、同市内の子ども支援・福祉団体6拠点に向け寄贈しました。
[画像1: https://prtimes.jp/i/53407/21/resize/d53407-21-1c8da7b3ef3f947a6013-0.jpg ]

[画像2: https://prtimes.jp/i/53407/21/resize/d53407-21-eb144fb2f7e04405e3ee-0.jpg ]

[画像3: https://prtimes.jp/i/53407/21/resize/d53407-21-8011093864d7dc109938-0.jpg ]

[画像4: https://prtimes.jp/i/53407/21/resize/d53407-21-48e670932b7f9e9fd8cf-0.jpg ]

食品寄贈キャンペーン「ハートドライブキャンペーン」は今年で3年目、5回目の開催となります。2021年は加工食品、2022年は日配品といった多様な食品の寄贈実証や、子ども支援・福祉団体の寄贈ニーズに合わせた配送方法で夏休み・冬休みに食を必要とする子どもたちに食品寄贈を推進してきました。

今回初の試みとして、東大阪市には市内子ども支援・福祉団体とのマッチングを、また市内に拠点を持つ社会福祉法人若草会の協力を得て、就労継続支援B型事業所「若草工房」に通う障害のある方々には、寄贈食品の仕分けと子ども支援・福祉団体への運送(ラストワンマイル)を担っていただき、地域のみなさんが一体となり、子どもたちの食を救済する取り組みを実施しました。
本取り組みにより、従来より食品寄贈時の課題であった寄贈先団体とのマッチング、運搬(ラストワンマイル問題)を解決する一手となること、子どもたちの食の救済になることに加え、日頃支援を受けている障害のある方々が労働対価を得ながら、地域共生の重要な役割を担い、地域の方々とつながり、働きがいを持って取り組みを進めることができました。まさに、地域のリソースを最大限活用し、地域住民同士で支え合う“地域共生社会”実現に向けた一歩となりました。

今後も、SFAおよびこどもスマイリング・プロジェクトでは、本取り組みをモデル事業として普及し、食品寄贈における課題の解決や“地域共生社会”実現に向けた貢献を進めてまいります。

こどもスマイリング・プロジェクト 「ハートドライブキャンペーン2023夏」 実施概要


主催:一般社団法人サスティナブルフードチェーン協議会 こどもスマイリング・プロジェクト
協力:
【食品寄贈】株式会社ローソン(レトルト食品、お菓子)、東大阪市内有志(周辺エリアでとれた野菜)
【マッチング】東大阪市
【仕分け/配送】社会福祉法人若草会 就労継続支援B型事業所「若草工房」に通う方々
【寄贈先団体】東大阪市内子ども支援・福祉団体6拠点(わらい子ども食堂、Cafe hilo mana、南大門子ども食堂、くさかのお家、まちまち、親子スマイルDAY)
助成: 日本財団
実施日:2023年7月27日(木)〜8月4日(金) 
(納品・仕分け:7月27日(木)・28日(金) / 寄贈・配送:8月3日(木)・4日(金))

食品寄贈スキーム


[画像5: https://prtimes.jp/i/53407/21/resize/d53407-21-0d5dda3874caf0e3c80d-10.png ]

[画像6: https://prtimes.jp/i/53407/21/resize/d53407-21-acfae08c183a917facf8-10.png ]

<食品寄贈における課題>
現在、食品寄贈は、一部自治体やフードバンクが中間組織として企業・団体から寄贈食品を預かり、食を必要とする団体とのマッチングを図り、寄贈食品仕分け・運搬(ラストワンマイル)を担っています。しかし、全国規模では、マンパワーの不足・コスト・寄贈食品の多様化により、ラストワンマイルを担える存在が不足していることも大きな課題のひとつとなっており、食品の寄贈・マッチング・物流スキームを確立することが必要とされています。

ハートドライブキャンペーン 東大阪市地域共生モデル 実施経緯


<就労継続支援B型事業所「若草工房」に通う方々の“願い”から始まった、初めてのチャレンジ>
食品寄贈において、寄贈先団体への運搬を担う存在が不足していることが全国的な課題となっており、寄贈スキームの確立が求められています。こどもスマイリング・プロジェクトでも、解決策を模索している中、就労継続支援B型事業所「若草工房」に通う方々より“地域の方々と関係性を持ち、支援を受ける側から自分たちが支援する側として地域貢献活動をしたい“という願いを受け、従来、当事務局が担ってきた寄贈食品の仕分けと子ども支援・福祉団体にお届けするラストワンマイルの配送を「若草工房」の方々へ業務として委託することを考案し、チャレンジしました。

<食品寄贈の新スキーム、そして地域住民同士が支えあう「共生社会」の実現へ>
8月3日(木)〜4日(金)の2日間、「若草工房」の方々によって市内の子ども支援・福祉団体6拠点への食品をお届けしました。
1日目、慣れない作業に初めは少し緊張していたOさんとYさんも、寄贈先団体の担当者の方たちの「ありがとう!」という言葉に笑みがこぼれ、帰りの車の中では、「明日もこの仕事をしたい!」「今度運ぶときは、挨拶のタイミングをもう少し工夫してみよう」と楽しそうに話しをしてくれました。翌日、Oさんのお父さんが「若草工房」に訪れ、Oさんが自宅でもこの仕事のことを楽しそうに、いかにやりがいがあったのか、たくさん話をしてくれたことを教えてくださり、お礼の言葉をいただきました。
2日目の午前中は、3名のメンバーが台車で近くの団体へ届けました。前日から緊張していた彼らでしたが、お礼の言葉をもらって、ようやく笑顔が見えました。午後は、また別の3名のメンバーで寄贈を担当しました。寄贈先団体の子どもたちがお礼を言いに出てきた時には、緊張で口数が少なかったメンバーたちでしたが、とても嬉しかったようです。寄贈を終えた後の誇らしげな様子が印象的でした。
「若草工房」の施設長の高田さんも、今までに見たことのないメンバーたちの表情を見て驚いていました。
「地域の皆さんと交流できる機会が持てた意義は大きいです。大きな一歩になったと思います!」と語ってくれました。2日間のチャレンジでしたが、各人が成長し、地域住民同士の新たなつながりが生まれ、共生社会の実現へ一歩を踏み出しました。
[画像7: https://prtimes.jp/i/53407/21/resize/d53407-21-a1de201729c0854481cb-0.jpg ]

[画像8: https://prtimes.jp/i/53407/21/resize/d53407-21-8984cbc11203bf1f30db-5.jpg ]

[画像9: https://prtimes.jp/i/53407/21/resize/d53407-21-56a01dd5f4ab879d7afa-5.jpg ]

[画像10: https://prtimes.jp/i/53407/21/resize/d53407-21-6fa3a76972ae2da365c8-5.jpg ]

[画像11: https://prtimes.jp/i/53407/21/resize/d53407-21-7e7cea013dd81770499f-5.jpg ]

[画像12: https://prtimes.jp/i/53407/21/resize/d53407-21-7c925e6b534b84be9b6a-0.jpg ]

ハートドライブキャンペーン 東大阪市地域共生モデルに参加いただいた皆様のコメント


【社会福祉法人若草会 理事長 宮田良一】
「地域と共に歩み、法人として成長していく」という若草会の運営理念と今回の取り組みの考えが合致し、非常に意義のあるものだと思い参加させていただきました。
今まで支援を受ける側だった障害のある方が、この取り組みを通じて地域に貢献する立場になることは、彼らの誇りにつながると考えています。こうした取り組みが東大阪市のみならず全体に広がることを強く願っています。

【社会福祉法人若草会 就労継続支援B型事業所「若草工房」 施設長 高田浩昭】
施設の中だけで完結するのではなく、地域の方とふれあいながら仕事ができるといった点に感銘を受けました。
実は、地域の方に笑顔で迎えられ、感謝とともに送り出してもらう体験をするのも彼らにとっては初めてのことでした。その様子を目の当たりにして、地域の中で生活できることを実感しました。
また、障害者支援において、障害のある方の自立が課題になっています。今の業務で得られる工賃では、自分たちだけで暮らしていくには厳しい側面もあり、社会に出る上でできる業務の幅を増やすこと、地域との繋がりを持つことが重要になります。今回の取り組みはその両方が叶うという点においても、素晴らしい取り組みだと感じています。
福祉と言っても分野が細かく分かれており、我々のような成人向けの施設の場合、児童と関わる機会はこれまでほとんどありませんでした。今回のような取り組みを架け橋に地域全体が繋がり、誰もが当たり前にみんなと一緒に活動できるまち、一緒に生活できるまちになって欲しいと願っています。

【東大阪市 子どもすこやか部子育て支援室子ども家庭課 担当者】
市役所を介してでは難しい子ども食堂の希望に沿った形で寄贈を実施できる今回の取り組みは、我々の課題解決につながると思い参加させていただきました。取り組みを終え、児童福祉や社会福祉といった分野の垣根を超えた地域連携の可能性を感じています。就労支援事業所にとっても今回のケースが新たなビジネスモデルとなるかと思います。子どもたちへの食の支援を通じて、子どもたちの居場所づくりをすることが市の事業内容でもありますので、こうした活動が途絶えることなく、子どもたちが安心して暮らせる地域づくりに市としてどう関われるか日々模索していきます。

【株式会社ローソン SDGs推進室 山口友紀恵】
ローソンでも以前から“食品寄贈”と“障害のある方の活躍”をうまくマッチさせた取り組みができないか考えており、本プロジェクトの趣旨に共感し参加しました。この取り組みが進むことによって、フードバンクさんの業務負荷軽減や障害のある方の雇用創出、ウェルビーイングの醸成が期待できます。社会全体で地域とのつながりが希薄になりつつある中、本当に支援を必要とする方が孤立してしまっているという課題をよく聞きます。まずは、地域という小さい単位で行政・企業・団体・住民が連携し、地域の課題を解決していく、その積み重ねにより日本全体の支援の拡大ができると考えています。今後も、今回の実証を得て見えてきた課題を共に解決し、地域貢献につなげたいと思います。

【子ども食堂 親子スマイルDAY 山田純也】
今まで“子ども食堂”というのはテレビ越しの話でしたが、実際に活動し、子どもたちが抱える課題を目の当たりにしています。子どもたちも、ただ食事だけを必要として来るのではなく、親御さんや学校の先生にもできない相談ができる場所として通ってくれています。今回、地域の「若草工房」さんに実際に足を運んで食品を寄贈いただき、お互いの活動を共有しあえたことが有意義でした。活動を継続する上で、地域コミュニティは一番重要な情報源です。私たちだけでは課題解決はできないため、これからも地域で情報発信を行い、ボランティアの方や企業の協力を得ながら、活動を続けたいと思います。また、寄贈いただいた食品は、このプロジェクトを紹介しながら、子どもたちに美味しく食べてもらおうと思います。ありがとうございました。

【一般社団法人サスティナブルフードチェーン協議会 アドバイザー 国友千鶴】
これまで「ハートドライブキャンペーン」として様々なエリアの子ども支援・福祉団体に食品寄贈を進めてきました。食品寄贈を推進するためには、大きな寄贈の仕組みを作ることと同時に、課題・ニーズが異なる地域ごとの寄贈の在り方や寄贈先団体への運搬(ラストワンマイル)の担い手不在・コスト負担が弊害になることが多い状況でした。今回、「若草工房」に通う方々を支える職員の方の“地域とつながり働き甲斐があるような仕事をする機会が欲しい”とアツい想いをお伺いし、“東大阪市地域共生モデル”の寄贈スキームを考案しました。常温で扱える賞味期限で管理する加工食品・菓子を中心に、仕分けとラストワインマイル運送業務を、通常の食品運送していただく企業にお支払いする費用と同額で「若草工房」に業務委託することで、地域の方々とつながる機会創出と共に、経済的な支援にもつながれたことは意義深いスキームになれたのではと思います。
また、関係各所のみなさまに本件の趣旨を説明し協力をお願いしたところ、すべての方が趣旨に共感いただき、実際に取り組み、食品を寄贈された企業や有志の方々、調整をいただいた東大阪市、仕分け・運搬を緊張しながらも楽しそうに担ってくださった「若草工房」の方々、そして食品を大きな声で「ありがとう!」と受け取ってくださった子ども支援・福祉団体のみなさまのお声、表情をそばで拝見し、このモデルは他のエリアでも活かせるのではと実感しました。今回の実証をもとに、多くの地域にある善意、インフラ、人の思いをつなげ、関わるすべての方々が笑顔でつながる新しい地域共生モデルとして普及に貢献していきたいと思います。

一般社団法人サスティナブルフードチェーン協議会(略称:SFA)


[画像13: https://prtimes.jp/i/53407/21/resize/d53407-21-d4e8dd789d65455d9ca4-13.jpg ]

食品ロス削減など1社では取り組むことが難しい、フードサプライチェーンにおけるサスティナビリティの課題について、緩やかなネットワークでつながった有識者と食品産業企業・団体が解決策を検証していくコンソーシアムです。SFAでは、以下の取り組みを推進しています。

1.『こどもスマイリング・プロジェクト』(日本財団助成事業)
未来のサスティナブルな消費者を育てる食育を通じて、食品産業と子ども食堂をはじめとする子ども支援・福祉団体を運営されている方々と関係を構築し子ども支援につなげるプロジェクト。
HP: https://www.k-smile-ring.jp/
2.『プラスチックの2Rに関する勉強会』
プラスチック資源循環法施行に向けて、食品産業における廃プラスチックの発生を減らす、なくすための具体的な取り組みを検討する勉強会の開催。
3. 『Honeybees’ Community』
食品ロス削減などの課題解決に取り組む学生団体等の取り組みを紹介し、行動する人を増やすためのオンラインプラットフォーム。
4.未来を担う子どもたちへの食品寄贈事業(専修大学委託事業)
東京都が都内の大学研究者から事業提案を募集し、都の施策に反映させる事業提案制度に、弊会理事・専修大学商学部渡辺達朗教授が立案した「子どもへの食品寄贈事業」が採択され、SFAもプロジェクトに参画し、2023年度から3年間実施。

HP:https://www.j-sfa.net/ 
Facebook: https://www.facebook.com/sustainablefoodchain

こどもスマイリング・プロジェクト とは


[画像14: https://prtimes.jp/i/53407/21/resize/d53407-21-3f50c7fa4bb200ab7e4f-12.png ]

未来のサスティナブルな消費者を育てる食育を通じて、食品産業と子ども食堂をはじめとする子ども支援・福祉団体を運営されている方々と関係を構築し子ども支援につなげるプロジェクト。

●職業体験型食育プログラム
未来のサスティナブルな消費者を育てる食育プログラムの提供を通じて、食品産業と子ども食堂をはじめとする子ども支援・福祉団体を運営されている方々と直接信頼関係を構築し、子ども食堂をはじめとする子ども支援・福祉団体に通う子どもたちを対象に、エシカル消費が学べる食育プログラム「職業体験型食育プログラム」を提供し、子どもたちの心と体の成長に必要な『食』や食に関わる『職』の経験 機会を提供し、食品企業の様々な取り組みへの理解と地域への貢献を通じた持続可能な社会を目指す 仕組みの構築を目指しています。 
●ハートドライブキャンペーン
夏・冬休み期間に「食」の貧困を抱える子どもたちに、通常販売する食材を企業から提供いただき、 寄贈できる機会を創出するモデル事業として実施。子ども支援・福祉団体に通う子どもたちを対象に、それぞれの拠点に合わせた配布方法で食材を提供し、休み期間の子どもたちの食の困窮の一助となるよう食品寄贈のモデル事業として実施。
●その他
・寄贈食品の多様化に合わせた物流実証・食品寄贈時の中間組織(マッチング機能)の実証
・食品寄贈時の留意点をまとめたガイドライン策定に向けた知見共有・提言・講演など

HP:https://www.k-smile-ring.jp/

社会福祉法人若草会


1988年設立。〜共に歩む〜 「地域と共に」「利用者・家族と共に」「職員と共に」を理念に、生活介護 事業、就労継続支援B型事業、障害福祉サービス事業を運営している。

HP:https://www.wakakusakai.or.jp/



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る