• トップ
  • リリース
  • 9月21日16:00〜17:15:NIKKEN FORUMウェビナー「2050年に日本の不動産はどう生き残るのか」を開催

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3

株式会社日建設計

9月21日16:00〜17:15:NIKKEN FORUMウェビナー「2050年に日本の不動産はどう生き残るのか」を開催

(PR TIMES) 2021年08月23日(月)16時15分配信 PR TIMES

講師:田辺 新一 氏(早稲田大学理工学術院 創造理工学部建築学科教授、日本建築学会会長 )、堀江 隆一 氏(CSRデザイン環境投資顧問 代表取締役社長)

 日建グループは、ブランドビジョンのなかで「クライアントと共に社会環境デザインの先端を拓く」ことを掲げております。その最優先課題がカーボンニュートラルであると認識し、今年3月には気候非常事態宣言を表明しました。経済活動とカーボンニュートラルの両立を模索して社会に働きかけることを宣言しています。環境性能が不動産価値においてますます重要となる時代を迎えてビジネス戦略をいかに組み立てるかをテーマに、最前線で活躍されている二人をお招きして、講演と座談会を開催します。皆様とともに2050年のカーボンニュートラル実現のための戦略を考える機会になればと存じます。
日時:2021/9/21(火) 16:00 〜 17:15
16:00〜 趣旨説明
16:05〜 堀江 隆一 氏 ご講演
16:25〜 田辺 新一 氏 ご講演
16:45〜 座談会
17:15   終了

参加費:無料

【講師】
田辺 新一 氏
早稲田大学理工学術院創造理工学部建築学科教授、日本建築学会会長

[画像1: https://prtimes.jp/i/40374/21/resize/d40374-21-376be68a24d950c2abcd-4.jpg ]

1987年早稲田大学建築学科博士後期課程修了、工学博士。1984-86年デンマーク工科大学研究員、1986年早稲田大学理工学部助手、1988年お茶の水女子大学家政学部専任講師、1992年同大学生活科学部助教授、1992-93年カリフォルニア大学バークレー校研究員、1999年早稲田大学理工学部建築学科助教授、2007年から早稲田大学理工学術院創造理工学部建築学科教授。日本建築学会会長、資源エネルギー庁基本政策分科会委員など。


堀江 隆一 氏
CSR デザイン環境投資顧問 代表取締役社長

[画像2: https://prtimes.jp/i/40374/21/resize/d40374-21-3a27473e04f7d08c7240-3.jpg ]

1987年東京大学法学部卒、カリフォルニア大学バークレー校MBA。日本興業銀行、メリルリンチ証券、ドイツ証券勤務を経て、2010年にCSRデザイン環境投資顧問を設立。不動産投資運用へのESG組込みに係るコンサルティング業務や、環境不動産・サステナブルファイナンスに関する調査業務を行う。国土交通省「ESG投資の普及促進に向けた勉強会」座長、国連環境計画金融イニシアティブ(UNEP FI)不動産WG特別顧問などを歴任。


【ファシリテータ】
堀川 晋
日建設計取締役常務執行役員 エンジニアリング部門統括・CIO


NIKKEN FORUM のお申込みは以下までお願いします。
[画像3: https://prtimes.jp/i/40374/21/resize/d40374-21-19f5dc2822b2aec85c91-2.jpg ]


http://bit.ly/3ghv3We


上記でお申込みができない場合は、以下にご連絡ください。
nikkenforum@nikken.jp

視聴お申込みにあたっては、以下注意事項等についてご了承ください。

講演は開催日時のライブ配信のみであり、開催後の録画配信はありません。
視聴URLは、お申込者様ご本人1名様に限りご利用ください。
講演内容の録画・録音・撮影、視聴URLの第三者への譲渡につきましては、一切禁止とさせていただいております。
お申込情報は、本講演配信以外には使用いたしません。
講師から要請があった場合のみ、ご所属及びご氏名を講師に開示させていただきます。
ただし、お申込者様の責任により、損害・トラブル等が生じた場合等はその他の申込情報についても必要な開示をする場合があります。
視聴にあたってのシステムサポートは対応致しかねます。
配信不具合や不測の事態による講演の中断、中止等が発生した場合のいかなる損害にも弊社は責任を負いません。

NIKKEN FORUM 事務局:日建設計 広報室(東京都千代田区飯田橋2-18-3 03-5226-3030)



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る