• トップ
  • リリース
  • “ふかやさい”グルメの祭典「第1回VEGE-1 グランプリ」が、7月20日から開幕!

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4

“ふかやさい”グルメの祭典「第1回VEGE-1 グランプリ」が、7月20日から開幕!

(PR TIMES) 2021年07月12日(月)14時45分配信 PR TIMES

「いつ来ても、何度来ても旬の野菜が楽しめるまち」、埼玉県深谷市(市長:小島 進)は、深谷市産の野菜(=“ふかやさい”)を使ったグルメをもっと楽しむためのイベント、「第1回VEGE-1グランプリ」(以下、本グランプリ)を2021年7月20日(火)から開催します。
[画像1: https://prtimes.jp/i/39145/20/resize/d39145-20-b6207b92a8b653f5e28a-4.jpg ]

[画像2: https://prtimes.jp/i/39145/20/resize/d39145-20-7b402f2c711e5d4954cf-3.jpg ]

本グランプリは、2021年7月1日(木)から開催中の「夏のふかやさいフェア2021」の一環として行われるもので、同年9月30日(木)まで開催されます。第1回目となる今回エントリーした店舗は合計で22店舗。エントリー店舗は、ふかやさいを使ったメニュー(以下、対象メニュー)を一品用意して王者を争います。対象メニューを注文し、深谷市の地域通貨「ネギー」で決済を行うことで対象メニューに投票をすることができ、また、投票に参加するだけで地域通貨「ネギー」が貰える抽選会にも参加できるものとなっております。

深谷市は、2021年の大河ドラマ、『青天を衝け』の主人公である渋沢栄一翁の出身地であることから注目を集めているとともに、2022年春に深谷テラス ヤサイな仲間たちファーム(キユーピー(株))、秋に(仮称)ふかや花園プレミアム・アウトレット(三菱地所・サイモン(株))が開業することをきっかけに、多くのお客様が深谷市を訪れることが見込まれています。現在開催中の「夏のふかやさいフェア2021」や、本グランプリなどの企画を通して、どこよりも野菜が楽しめるまち、”ベジタブルテーマパーク フカヤ”として深谷市内の観光回遊を促進させ、地域の活性化につなげていくことを目的としています。

本グランプリのエントリー店舗・メニューなどの詳細情報は、「夏のふかやさいフェア2021」特設サイトでも紹介しております。

■「夏のふかやさいフェア2021」特設サイト
 https://vegepark-fukaya.jp/fukayasaif21


開催概要

開催期間  :2021年7月20日(火)〜9月30日(木)
開催場所  :市内飲食店22店舗

エントリー店舗では、夏のふかやさいがおいしく味わえるメニューをご用意。期間中、対象メニューを食べて地域通貨「ネギー」でお支払いすることでお気に入りの店舗やメニューに投票することができます。最も票を集めた店舗を本グランプリの王者に認定いたします!


第1回VEGE-1グランプリ エントリー店舗一覧(50音順/敬称略)

・INASUN TABLE
・うどん茶屋 三男坊
・Café&Dining PORTO
・カフェ花見
・カフェ・ルコック
・埼玉グランドホテル深谷
・沙羅英慕 川本店
・三峰やまなか
・旬ごはん やまだ家
・食事処久保田
・豊土の里農園「畑とキッチンカフェ」
・トラットリア・ピアンティーナ
・花園フォレスト
・harunire café
・パンチャ・ピエーナ
・FARMYCAFE -curry stand-
・フクフル食堂
・武州自慢鑑 藍染カフェ
・豚肉料理店 シロッコ
・道の駅おかべ そば蔵
・道の駅おかべ NOLA 深谷のめぐみ食堂
・和めしCafé HISAGO


参加方法

(1)「chiica」アプリをインストールし、地域通貨「ネギー」をチャージ!
 「ネギー」は「chiica」からご利用いただけます。

(2)夏のふかやさいを味わう!
 VEGE-1グランプリ エントリー店舗で、対象となるメニューを注文しよう!

(3)お支払いは地域通貨「ネギー」で!
 お会計時に「chiica」アプリを立ち上げて”QRコード読み取り”をタップし、地域通貨「ネギー」でお支払い。
 ※VEGE-1グランプリ参加には「ネギー」での決済が必須となります。
 なお、対象メニュー自体は「ネギー」決済でなくてもお楽しみいただけます!
 ※価格は税込1,000円で設定しておりますが、店舗によって1円の端数が生じる場合がございます。

 会計時に店舗で提示される投票用のQRコードをスキャンすると、自動的に投票。同時に10negiをプレゼントいたします!

(4)たくさん飲食店を応援して賞品をGET!
 「ネギー」を使って飲食店を応援した方には賞品をご用意。たくさん店舗をまわって、豪華賞品を手に入れよう!


第1回VEGE-1グランプリに投票いただいた方の中からプレゼントも!

「第1回VEGE-1グランプリ」エントリー店舗に投票いただいた方の中で、投票数が上位の方に景品をプレゼントいたします!
・最多投票賞 5,000 negi(1名様)

・投票数ランキング賞
 2位〜5位  3,000 negi(各1名様)
 6位〜10位  1,000negi(各1名様)

・Wチャンス賞 投票した方の中から抽選で当たる!
 1,000 negi(50名様)
 ふっかちゃん缶バッジ(10名様)

結果発表:2021年10月中旬頃に公式ホームページ、SNS、投票者にはSMSなどで発表


夏のふかやさいフェア2021について

本グランプリの他にも、「夏のふかやさいフォトコンテスト」や、事業者が市内の随所で独自に企画するイベントなど、様々なコンテンツが目白押し。このフェアを通して、「ベジタブルテーマパーク フカヤ」として、まち全体で”ふかやさい”のおいしさ、楽しさを発信し、市内の観光回遊促進に繋げます。


夏のふかやさいフェア2021 概要

■期間:
 2021年7月1日(木)〜9月30日(木)
■開催場所:
 深谷市まるごと!
■実施内容:
 (1)やさいの学校プロジェクト・畑のレストランプロジェクトなど、市内事業者独自のイベント
 (2)夏のふかやさいフォトコンテスト〜発見!わたしの“ふかやさい”〜
 (3)第1回VEGE-1グランプリ
 (4)夏のふかやさいフェア ガイドの配布

実施予定のイベントなどの最新情報は「夏のふかやさいフェア2021」特設サイトで随時更新しております。

■「夏のふかやさいフェア2021」特設サイト
https://vegepark-fukaya.jp/fukayasaif21


夏のふかやさいフェア ガイドの配布


[画像3: https://prtimes.jp/i/39145/20/resize/d39145-20-697628d56462481ab6e2-1.jpg ]

また、2021年7月20日(火)から、「夏のふかやさいフェア ガイド」を深谷市内にて無料配布します。「第1回VEGE-1グランプリ」エントリー店舗、対象メニューの情報はもちろんのこと、この夏深谷市内で実施予定の夏のふかやさいに関連するイベント、おうちでも夏のふかやさいを楽しむために、「ふかやさいが買えるお店」の情報、さらに大河ドラマ『青天を衝け』主人公の渋沢栄一翁にゆかりのある観光スポットなどを網羅した、この夏、深谷を目いっぱい楽しむために必携のアイテムです。

・配布部数:約50,000部
・設置場所:深谷市役所などの公共施設や、市内鉄道各駅にて設置。

「ベジタブルテーマパーク フカヤ」公式ホームページやSNSなどでも本グランプリや「夏のふかやさいフェア2021」の情報発信を行ってまいります。

・公式ホームページ: https://vegepark-fukaya.jp/
・Twitter: https://twitter.com/vegepark_fukaya
・Instagram: https://www.instagram.com/vegepark_fukaya/
・Facebook: https://www.facebook.com/vtpfukaya/


新型コロナウイルス感染拡大防止に関するお願い

・ご来店の際は、マスクの着用をお願いいたします。
・ご入店の際は、アルコールでの手指の消毒にご協力をお願いいたします。
 お食事中以外はマスクを着用いただき、店内での会話はお控えください。
・体調がすぐれない場合や発熱(37.5℃以上)がある場合などは、ご来店をお控えください。
・お会計待ちなどの混雑時は、ソーシャルディスタンスの確保にご協力ください。
・新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては実施期間中であっても本企画を中止とさせていただく場合がございます。中止の際は、改めてホームページなどでお知らせいたします。
[画像4: https://prtimes.jp/i/39145/20/resize/d39145-20-70600405ee5020649dd2-2.jpg ]



ベジタブルテーマパーク フカヤとは

全国有数の野菜の産地である深谷市内全体を“テーマパーク”と見立て、農業と観光を柱に、野菜を楽しむ4要素(知る・味わう・験(ため)す・買う)を取り入れた観光コンテンツの開発や、生産者と観光客の交流・体験イベントの提供を行います。
この提供を通じて、深谷市の野菜・農産物の価値向上や、地域に利益貢献するプロジェクトが自発的に行われ、活動が地域に根ざすことを目的とした、まち全体で「野菜をどこよりも楽しめる場所」ベジタブルテーマパーク フカヤを目指す持続可能な取組です。



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る