• トップ
  • リリース
  • 現代アート×web3コミュニティ KAMADO、ペライチ創業者 橋田氏らエンジェル投資家より資金調達。web3アドバイザーにブロックチェーンエンジニア・トークン投資家であるJerry KOU氏、参画

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

現代アート×web3コミュニティ KAMADO、ペライチ創業者 橋田氏らエンジェル投資家より資金調達。web3アドバイザーにブロックチェーンエンジニア・トークン投資家であるJerry KOU氏、参画

(PR TIMES) 2023年06月05日(月)10時45分配信 PR TIMES

現代アート×web3のコミュニティプラットフォームを開発する株式会社KAMADO(本社:東京都世田谷区、代表取締役:柿内奈緒美、以下 KAMADO)は、ペライチ創業者の橋田一秀氏ら、エンジェル投資家数名より資金調達を実施しました。またweb3アドバイザーにブロックチェーンエンジニア・トークン投資家であるJerry KOU氏が参画しましたことをお知らせいたします。
[画像1: https://prtimes.jp/i/63214/18/resize/d63214-18-eff8fb4fa090c5e491fb-4.png ]

資金調達の背景


KAMADOは「アーティストが創り続けていける基盤のきっかけを作ること、アートに少し壁を感じている人のハードルを下げること」に開業時から一貫して取り組んでいます。
「アーティストの基盤」「アートへのハードルを下げる」どちらの両輪もあってこそですが、これまでの技術や自社リソースの問題で片輪だけを動かすことになってしまい、双方実現が厳しいのが実際のところでした。
ですが、web3の概念・ブロックチェーンの技術構造・NFTの本質を知り、アート業界の基盤になる資金作り、アートを通じて関わる人達が緩やかに繋がることで、当社の目指す世界線が見えると確信しました。KAMADOはこの6月で法人設立4年目となり、ここから新しいフェーズとして「現代アートのweb3プラットフォーム」開発を始めます。

プラットフォームの開発を進めるにあたって、エンジェル投資家の皆さまから資金調達をさせて頂きました。また広い知見や最新の情報が必要なweb3業界において、web3アドバイザーにブロックチェーンエンジニア・トークン投資家であるJerry KOU氏を迎えました。

「現代アートのweb3プラットフォーム」は、今年の夏終わりから段階的に公開予定です。

関係者コメント


[画像2: https://prtimes.jp/i/63214/18/resize/d63214-18-886da5660ae8400f2977-0.jpg ]

橋田 一秀氏
株式会社BOOT 代表取締役/エンジェル投資家
1983年東京都生まれ。2007年東京理科大学工学部電気工学科卒業後、株式会社NTTデータに就職、その後株式会社うるるにてエンジニアとして勤務後、2014年株式会社ホットスタートアップ(現:株式会社ペライチ)を創業。代表取締役に就任。2023年4月全役職を退任。同時にスタートアップを支援する組織、株式会社BOOTを設立。エンジェル投資家としては2022年から投資活動を開始し、30件ほど実行。

コメント
web3の世界でのNFTアートの盛り上がりを目にしながらも、KAMADOのようなスタートアップがフィジカルな現代アートの領域にチャレンジする姿勢に魅了されました。彼らの目指すテーマは私にとって非常にタイムリーであり、アートの魅力をもっと身近に感じることができる未来を築くための挑戦として大いに期待しています。
私自身も最近になってアートへの関心が高まり、日本や海外でのアートの経済圏を拡大してほしいという思いから、KAMADOの株主となることを決断しました。柿内さんはアートの領域での長年の経験を持ち、さらにテクノロジーの知識を備えたKOUさんがチームに加わり、KAMADOの考える世界観を実現できると確信しています。
KAMADOのビジョンを実現するためのサポートを提供できることを誇りに思っており、共に歩んでいくことを楽しみにしています。

[画像3: https://prtimes.jp/i/63214/18/resize/d63214-18-93dabf37c1a541515036-2.png ]

Jerry KOU氏
ブロックチェーンエンジニア/トークン投資家
Imperial College London 電気・電子工学(大学)/情報システム工学(大学院)卒業。卒業後、ZTE社(中国・深)ソフトウェアエンジニアからキャリアをスタート。2013年にZX Tek Ltd,(中国・深)のCEOに就任し、香港・米国・中国本土の組織作り等を実施。ブロックチェーンへの興味から、2017年よりQuantum Leap Ltd, シアトルアントレプレナーとしてBitcoin Miningやブロックチェーンプロジェクトへの投資、Cryptoのハードウォレット開発、インフラ開発に携わる。2022年6月、来日。渋沢栄一とトークンが好き。

コメント
I like Eiichi Shibusawa.
He preferred business over politics and promoted international business over war. I strongly resonate with Eiichi Shibusawa's ideas.
Every day I look at information on business and social conditions around the world.
Globally, I feel that Japan is still in the process of growing web3 business.
KAMADO is a web3 start-up company that has just started, so I hope that working with me will provide valuable insights.

(日本語)
私は渋沢栄一が好きです。
彼は政治よりビジネスを好み、戦争より国際的なビジネスを推進してきました。
この考えに深く共感しました。
私は日々、世界中のビジネスや社会情勢の情報を見ていますが、世界的に見て日本はまだまだweb3ビジネスが成長している過程だと感じます。
KAMADOは始まったばかりのweb3スタートアップ企業なので、一緒に仕事をすることで価値ある洞察力を提供できればと思っています。

[画像4: https://prtimes.jp/i/63214/18/resize/d63214-18-605bae1679ae143c9b7c-1.jpg ]

KAMADO Inc. CEO 柿内 奈緒美

コメント
ここ数年ビジネスセクターでの「アート思考」というワードやアートイベントの開催も増え続け業界も盛り上がってきましたが実際の作品購入に至るまではまだまだハードルの高さがあり、世界の中では市場規模がとても小さくまだクローズドな業界構造です。 またテクノロジーの発展によりweb3は個と個が繋がる仕組みを構築することが可能となりました。この1,2年「NFT ART」というバズワードが多くの人に認知されましたが投機目的という印象を残すことになったかもしれません。
web3の本質を浸透させ、新しいソリューションで既存のアート業界に少しでも貢献できる仕組みを作って行きたいと思います。
今回、応援団に新しく橋田さんを含めたエンジェル投資家の皆さまに参加して頂きました。既存の投資家の皆さまも含めて素敵なご縁を頂けて本当に感謝してます。
また私がweb3の広さ、面白さを知るきっかけを作ってくれたKOUさんにKAMADOへ参画頂きました。

私は現代アーティストが生み出す作品は「時代の結晶」だと思ってます。そして、アートは生き方であると思います。それはアーティストにとっても、アートを鑑賞する人にとっても。
世界中から集まったアート・アーティストと、ユーザーが共感・共鳴をする(時には疑問を持つ)事で過度な資本主義ではなく、人との繋がりが価値となり経済効果として立証でき、それらが民主的な面白さとして追求できる時代を迎えていけるのでは?と考えてワクワクしてます。
これからのKAMADOにご期待頂けると嬉しいです。


KAMADO イベントについて


シリーズタイトル「web3の世界と、現代アートの関係性・可能性をいろんな角度で話す会」では、現代アートとweb3に関する切り口でゲストをお招きしてトークイベントを開催しています。

第1回:4/27 キュレーター高橋洋介さん・ブロックチェーンエンジニア/トークン投資家 Jerry KOUさん@CryptoBase
https://kmkc-event01.peatix.com/view

第2回:6/5 EASTEAST_TOKYO 2023主催/LOGS INC.CEO 武田悠太さん@SHIBUYA QWS
https://kmkc-event02.peatix.com/view

是非、アカウントをフォローください。
https://twitter.com/kamado_jp
https://kamado.peatix.com/view


会社概要


社名:株式会社KAMADO
設立:2020年6月10日
代表者:柿内奈緒美
事業内容:web3を活用したアート・文化の事業、文化支援事業、ウェブマガジン運営
URL:https://kamado-japan.com/about-company/



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る