プレスリリース
「OCEAN BLINDNESS ー私たちは海を知らないー」をテーマにエキシビションも同時開催。深澤直人やwe+による海洋環境デザインワークショップで立ち上がった作品も展示。
「海と人とを学びでつなぐ」をテーマに、2015年の創立以降、海洋教育とデザインを融合しながら実践的なプログラムを提供している一般社団法人3710Lab(代表:田口康大)は、日本財団との共同開催で2023年9月29日 (金)〜10月9日(月・祝)まで、六本木のアクシスギャラリーにて「OCEAN BLINDNESS ー私たちは海を知らないー」をテーマに、「第二回 国際海洋環境デザイン会議」及びエキシビションを開催します。
[画像1: https://prtimes.jp/i/49117/14/resize/d49117-14-48f313b80e871f2d00a8-19.png ]
地球の70%以上を覆う広大な海。あまりにも広く大きな海の存在ゆえ、私たちはその全貌をいまだ捉えることができません。それどころか、高度に都市化する暮らしの中で海とのつながりはさらに遠のいてしまっています。
その現状を「OCEAN BLINDNESS ー私たちは海を知らないー」と位置付け、海の可能性や魅力を探求することから深刻化する海洋問題まで、さまざまな論点と視点を「デザイン」の座標を持って向き合うために「第二回 国際海洋環境デザイン会議」及びエキシビションを開催します。
第二回目となる本会議では、OCEAN BLINDNESSを乗り越えるためにデザインができることを探ります。その一つとして、第一回から参加する深澤直人、倉本仁、we+とともに実践してきた海洋環境デザインワークショップの成果を報告します。また、ドットアーキテクツ+コンタクト・ゴンゾ、本多沙映、COMPANY(Aamu Song & Johan Olin)など新たなクリエイターたちによる海とのつながりを多様な方法で体験するワークショップを実施。会議の終盤には、私たちが知っている海/知らない海について確認し、参加者とともにOCEAN BLINDNESSについて考えを深めていきます。さらに視点を深めるために写真家の津田直を迎え、海と人との関わりの源流を探るフィールドワークの話から、海を「知る」ことについて考えます。
同時開催となるエキシビションでは、海産物、海洋プラスチック、廃棄物、海洋文化など、多様な海の世界を表現する海洋環境デザインのプロダクトや建築の他、海洋環境デザインワークショップで立ち上がった作品を展示。会場構成はwe+が行います。
会議概要
名称:第二回 国際海洋環境デザイン会議:2nd International Conference on Design for Ocean Environments
開催日:2023年9月29日(金)〜10月9日(月・祝)
開館時間:10:00〜20:00(9月29日は16:30〜21:00、最終日10月9日は15:00まで)
休館日:無休
会場:アクシスギャラリー 東京都港区六本木5-17-1 AXISビル4F https://center.axisinc.co.jp/
入場:無料
主催:3710Lab(みなとラボ)
共催:日本財団
特別協力:THE DESIGN SCIENCE FOUNDATION
協力:アクシスギャラリー、アルテック、スカンジナビアン・リビング、博展、ハーマンミラー、武蔵野美術大学
エキシビション概要
名称:第二回 国際海洋環境デザイン会議 「OCEAN BLINDNESS ー私たちは海を知らないー」展
会期:2023年9月29日(金)〜10月9日(月・祝)
開館時間:10:00~20:00(9月29日は16:30〜21:00、最終日10月9日は15:00まで)
会場:アクシスギャラリー 東京都港区六本木5-17-1 AXISビル4F https://center.axisinc.co.jp/
入場:無料
主催:3710Lab(みなとラボ)
共催:日本財団
特別協力:THE DESIGN SCIENCE FOUNDATION
協力:アクシスギャラリー、アルテック、スカンジナビアン・リビング、博展、ハーマンミラー、武蔵野美術大学
開催にあたって
OCEAN BLINDNESS ー私たちは海を知らないー
過去に類を見ないほど暑い今年の夏。国連事務総長のグテーレスは「地球沸騰化」という言葉を用いて、この異常な状態に警鐘を鳴らしました。人類が経験したことのない夏。そこに大きく影響を与えているのが、海です。
海は、私たち生命を生存可能にする存在。
豊かな生き物を育み、物流の大きな要となり、エネルギーの宝庫でもある。海は人間の営みそのものです。
一方で、海は地球上の最大の未踏の地であり、多くの可能性を秘めながら私たちはそれに気が付いていません。
私たちが海をみているとき、それは海のほんの一部なのです。
みなとラボは、大きすぎて見えていない海、見えているようで捉えきれない海について「OCEAN BLINDNESS」 という言葉をテーマに、「デザイン」を通して紐解いていきます。
[画像2: https://prtimes.jp/i/49117/14/resize/d49117-14-7cb5096e9f668c5955ef-8.png ]
ご参加にあたってのお願い
・ドットアーキテクツ+コンタクト・ゴンゾ、COMPANY(Aamu Song & Johan Olin)、本多沙映によるワークショップは事前申し込みが必須となります。
・会場は入場自由となり、展示をご覧いただきながらプログラムへの参加や聴講が可能ですが、座席の準備のため 事前申し込みにご協力ください。
・参加ご希望の方は、下記申込フォーム(もしくは下記QRコード)よりお申し込みください。
・プログラムについては3710LabのHPでもご覧いただけます。https://3710lab.com/news/5744/
・参加者多数になった場合は受付を締め切らせていただくことがございます。
【申込フォーム】https://forms.gle/mCu1J3adcNbzUzeYA
[画像3: https://prtimes.jp/i/49117/14/resize/d49117-14-cb7a4dcadd387bbe7a7f-13.png ]
SCHEDULEおよび会議プログラム
9月29日(金)
16:30〜 開場・内覧会(申込受付中)
17:45〜 開会挨拶(一般社団法人3710Lab代表:田口康大)
18:00〜18:30 日本財団常務理事:海野光行 対談「海と人との関わりをデザインする(仮)」
「次世代に豊かな海を引き継ぐ」ために多様な事業を展開する日本財団。新しい時代を創るプロジェクト開発や戦略的パートナーシップの構築、社会課題に向き合うための取り組みの工夫、海洋とデザインとのつながりについて話します。
19:00〜21:00 深澤直人による公開ワークショップ「私の思い描く海」
この夏、全3回の日程で行っているデザイナーを対象にした海洋環境デザインワークショップのDay3を公開実施します。プロダクトデザイナーの深澤直人とともに、参加者それぞれが思い描いた「海」のデザインが完成。成果物を発表し、その「海」について話し合います。
9月30日(土)
13:00〜15:00 ドットアーキテクツ+コンタクト・ゴンゾによるトーク&ワークショップ「The Storm」
作品制作についてのお話しの後、来場者の皆さんと身体を使って「海」をつくりだします。私たち自身が海を想像して波をつくることはどのような体験をもたらすか。六本木に「海」が現れます。ワークショップへの参加は事前申込制、定員15名。参加者受付中
15:00〜 we+によるワークショップ実施報告「Materials From The Ocean」
we+と学生2名が広島県呉市・江田島市の海岸をめぐり、さまざまな素材を採取。広島ならではの漁業や環境、郷土資料からインスピレーションを得て加工と実験を繰り返し、マテリアルの新たな可能性を検証しています。
15:45〜 倉本 仁による今秋実施予定のワークショップ「The Ocean Campingー海から立ち上がる形ー」に向けたクロストーク
デザインを学ぶ学生、若いクリエイターたちと鹿児島県の離島、加計呂麻島におけるデザインキャンプで行われるワークショップ。先行リサーチの過程から見えてくる、各クリエイターの海に関する思考をトレードするトークセッションを行います。
16:30〜17:30 we+、倉本仁、ドットアーキテクツ、コンタクト・ゴンゾによるトークディスカッション「海洋環境デザインはどう形作られるか?」
海洋に向き合うクリエイターの育成を目指し行われる海洋環境デザインワークショップ。海と創作をつなぐ上で何が大事になるのでしょうか。ワークショップがどのように実施された/るのかについての話を聞きながら、海洋環境デザインのエッセンスを探ります。
10月1日(日)
13:00〜15:00 COMPANY(Aamu Song & Johan Olin)によるトーク&ワークショップ「Sea Shell Workshop」
ヘルシンキを拠点にするデザインデュオ、COMPANY(Aamu Song & Johan Olin)が、世界の貝殻や海藻を素材に、生き生きとした海の生き物になれる特別なお面を製作するワークショップです。30分程度のトークもワークショップも見学いただけますが、ワークショップの参加は事前申込制、定員10名。参加者受付中
15:30〜17:00 本多沙映によるトーク&ワークショップ「Diving Into Ama Culture ー海女文化に学ぶー」
伊勢志摩でリサーチプロジェクトを進めてきたデザイナーの本多沙映は、海女が使う道具、スカリにフォーカス。既製品を組み込みながら、各々自分らしいスカリを作る海女の海の知恵をヒントに、自分と海をつなぐ道具を作ります。トークでは今年春まで石鏡漁港で海女をされていた佐藤千裕さんも登壇。トークもワークショップも見学いただけますが、ワークショップの参加は事前申込制、定員10名。 参加者受付中
17:30〜18:30 博展とwe+によるクロストーク「仮設空間の装飾におけるサステナビリティと海洋資源の可能性」
本展の会場構成を担当したwe+と博展によるクロストーク。博展からはサステナビリティを推進する白川陽一と鈴木亮介が参加し、資源循環や環境負荷の低減を踏まえたイベント装飾実現に向けた取り組みから見えた課題や考察を出発点に、海洋資源や海洋ゴミなどのイベント装飾活用の可能性を探ります。
10月2日(月)〜10月6日(金) 10:00〜20:00
この期間中はご自由に展示をお楽しみいただけます。 トム・ディクソンによるオンライントークを開催予定。
10月7日(土)
13:30〜15:30 全体ディスカッション「海洋環境に向き合うデザインのアイデア」
会議とエキシビションを振り返りながら、あらためて私たちは海について何を知り、知らないのか。参加者とともにOCEAN BLINDNESSについての考えを深め、これからの海洋環境デザインのアイデアを描きます。
16:00〜17:30 写真家・津田 直と3710Lab代表・田口康大によるトーク「Oceanscape As Dialogue」
写真家・津田直とともに、海と人、その関わりの原点を探るーー。我々は、フィールドワークを北海道・オホーツク海沿岸で実施。海、森、川、遺跡を訪れ、いにしえの人々が暮らした地に立ち、海を眺めました。過去に引かれたラインの上に立つことで見えてくる風景がある。この先、そのラインをどう現在へと繋げていくべきか。国内外のフィールドに赴き、撮影をしてきた写真家・津田直とみなとラボ代表の田口が語ります。
※ 今後実施する海洋環境デザインワークショップに参加を希望される方、海洋環境デザインの制作物等の共同制作を希望される方は、7日のプログラムへの参加をご検討ください。
10月8日(日)〜10月9日(月・祝) 10:00〜20:00
会議やワークショップ開催の予定はありません。展示をお楽しみください。(9日のみ15:00まで)
*最新のプログラムは決定次第、みなとラボのホームページやSNSで告知します。
ご参加にあたってのお願い
*基本的に撮影は可能ですが、撮影をご遠慮いただくプログラムがある可能性があります。会場内でのアナウンスに従ってください。
*本会議では、主催者による記録・広報等のため、イベントの写真撮影・録画・録音、を行う場合がございます。 予めご了承ください。
*予定を変更する場合がございます。最新の情報をご確認いただきますようお願いいたします。
「OCEAN BLINDNESS -私たちは海を知らないー」展 展示の一部ご紹介
[画像4: https://prtimes.jp/i/49117/14/resize/d49117-14-738674532687326457f5-14.jpg ]
<Mater, OCEAN DINING CHAIR>
デザイナー:Nanna and Jorgen Ditzel
デンマーク
提供:スカンジナビアン・リビング
[画像5: https://prtimes.jp/i/49117/14/resize/d49117-14-0c940021e86452339194-17.jpg ]
〈Oceanix City〉
建築家:ビャルケ・インゲルス・グループ(BIG)
韓国
Image by Oceanix and BIG-Bjarke Ingels Group
[画像6: https://prtimes.jp/i/49117/14/resize/d49117-14-d7ad3e873a1f3ad5add3-18.jpg ]
〈Sea Monster〉
デザイナー: COMPANY(Aamu Song & Johan Olin)
フィンランド
[画像7: https://prtimes.jp/i/49117/14/resize/d49117-14-a71f8f25a1a87730d6c6-15.jpg ]
〈Light Soy, Heliograf〉
デザイナー:Heliograf
オーストラリア
[画像8: https://prtimes.jp/i/49117/14/resize/d49117-14-e29fcfd3da9446b1d26f-16.jpg ]
〈Tombolo ou l'Autre monde〉
デザイナー:Isabelle Daeron
フランス文化省「モンド・ヌーヴォー・プログラム」の一環として実施されたプロジェクト
フランス
Photo by Anne-Emmanuelle Thion
登壇者プロフィール
[画像9: https://prtimes.jp/i/49117/14/resize/d49117-14-ac487df18d14ac89f457-4.jpg ]
深澤直人(ふかさわ なおと)
https://naotofukasawa.com / https://thedesignsciencefoundation.org/
https://www.instagram.com/naoto_fukasawa_design_ltd / https://www.instagram.com/the_design_science_foundation
[画像10: https://prtimes.jp/i/49117/14/resize/d49117-14-40f016db844cc64af240-5.jpg ]
倉本 仁(くらもと じん)
https://www.jinkuramoto.com
https://www.instagram.com/jinkuramoto
[画像11: https://prtimes.jp/i/49117/14/resize/d49117-14-47fd8003f6a030169e44-6.png ]
we+(ウィープラス)/ 林登志也 安藤北斗 関口愛理
https://weplus.jp
https://www.instagram.com/weplus.jp
[画像12: https://prtimes.jp/i/49117/14/resize/d49117-14-8becb641683b9f10b91d-0.jpg ]
dot architects(ドットアーキテクツ)
https://dotarchitects.jp
https://www.instagram.com/dotarchitects.jp
[画像13: https://prtimes.jp/i/49117/14/resize/d49117-14-29afd8fd628a2d5a1633-1.jpg ]
contact Gonzo(コンタクト・ゴンゾ)
https://www.instagram.com/contact_gonzo
[画像14: https://prtimes.jp/i/49117/14/resize/d49117-14-1a2ca717b767b1868442-10.jpg ]
本多沙映(ほんだ さえ)
www.saehonda.com
https://www.instagram.com/sae_honda_
[画像15: https://prtimes.jp/i/49117/14/resize/d49117-14-09239ad0ebb12139aa02-2.jpg ]
COMPANY(Aamu Song & Johan Olin)
https://www.com-pa-ny.com/
https://www.instagram.com/com_pa_ny
[画像16: https://prtimes.jp/i/49117/14/resize/d49117-14-4e6130651e56d35a8bd5-12.jpg ]
津田 直(つだ なお)
https://tsudanao.com
[画像17: https://prtimes.jp/i/49117/14/resize/d49117-14-c07b07f34f36c65a2f0c-13.jpg ]
海野光行(うんの みつゆき)
日本財団 常務理事
ーーーーーーーーーーーー
主催:3710Lab(みなとラボ)について
法人取得日:2016年10月27日
設立日:2015年4月1日
代表理事:田口 康大/兼任 東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センター特任講師
2015年、海洋教育の実践的なプログラムを開発・実施・提供するプラットフォーム として設立。海洋や教育、デザインなどの専門家と協働し、海洋教育とデザインを融合した実践的なプログラムを実施。環境問題や社会課題、地域のコミュニティ課題に向きあっている。
https://3710lab.com
https://www.instagram.com/3710lab
みなとラボ代表理事:田口康大(たぐち こうだい)
青森県生まれ。秋田県を経て、宮城県仙台市で育つ。現在、東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センター特任講師。教育学・教育人間学を専門とし、人間と教育との関係について学際的に実践研究を行っている。近年は、人間が生きる上での表現のあり方について考察し、学校の授業デザインや、学校を軸にした地域づくりを通して、新しい教育のあり方を探求している。
共催:日本財団について
ボートレースの売上金からの交付金を財源として、国境や分野を超えて様々な角度から社会課題解決をサポートしていく、日本最大の社会貢献財団。
市民、企業、NPO、政府、国際機関などさまざまな立場の人々と連携し、年間約1,000団体に対する助成事業や日本財団自ら推進する支援事業(自主事業)を実施することで、国内外の社会課題の解決に挑戦する。海洋・船舶に関する問題の解決、福祉や教育の向上、大規模災害の影響を受けた地域への復興支援や災害対策支援、人道支援や人材育成を通じた国際貢献など多岐の分野にわたり活動を行う。https://www.nippon-foundation.or.jp/
[画像18: https://prtimes.jp/i/49117/14/resize/d49117-14-ca37eb327118bbc35dab-7.png ]
「国際海洋環境デザイン会議」について
海洋と人間の共生に「デザイン」の分野から向き合い、アクションを起こすべく発足。海洋問題の解決や海の持つ魅力の探究などを行う世界の海洋環境デザインを共有し、国内外のゲストによるトークやワークショップなどを通して、参加者とともに海洋環境デザインのあり方について議論を行う。2022年7月に東京都渋谷区にて「第一回国際海洋環境デザイン会議」を開催。基調講演に深澤直人、登壇者に山野英之、we+、大城健作、倉本仁、Sarah K(Supercyclers)、土田貴宏、山田泰巨らを迎えた。
お客さまお問合せ先
一般社団法人3710Lab
担当:田口
https://3710lab.com/
MAIL. info@3710lab.com TEL. 03-6823-8307
英語版リリース(PDF)はこちらです:
https://prtimes.jp/a/?f=d49117-14-c8f001428691ab3f145070073d2bffda.pdf
プレスリリース提供:PR TIMES