• トップ
  • リリース
  • iDOOR、日本最大級の士業事務所向けカンファレンスイベント「iAC CONFERENCE 2024」を7月10日(金)に開催決定

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

iDOOR、日本最大級の士業事務所向けカンファレンスイベント「iAC CONFERENCE 2024」を7月10日(金)に開催決定

(PR TIMES) 2024年06月28日(金)15時15分配信 PR TIMES

会計士・税理士・社労士・司法書士向けに最先端の「士業と生成AI・DX」の今をお届け

士業に特化した各種ソリューション提供を行う株式会社iDOOR(本社:東京都品川区、代表取締役CEO:岡田湧真、以下「当社」)は、日本最大級の士業事務所向けカンファレンスイベント「iAC CONFERENCE2024」(https://iac-conference.com/)を2024年7月10日(水)、CITY HALL&GALLERY 五反田にて開催いたします。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/88115/12/88115-12-5611bd480571f7805d7e44ff70cb700c-2880x1616.png ]

「iAC CONFERENCE2024」イベントページ:https://iac-conference.com/

本イベントは、日本各地の有力な士業事務所および士業に特化したサービスを提供する企業を一堂に集める、日本最大級の士業向けカンファレンスです。昨年度に引き続きオフラインで開催され、生成AIによる生産性向上、事務所のデジタル・トランスフォーメーション(DX)の取り組み事例や最新ITツールのユースケースを本イベント限定でご紹介します。

さらに、先進的な取り組みで事業成長を続ける、会計事務所や税理士法人、社労士法人の他、世界25か国で利用される士業向け業務管理ツール「TaxDome」やAIライティングアシスタントサービス「Catchy」など、注目のツールを提供する企業の代表者が登壇。すぐに実践可能な「士業と生成AI・DX」の今をお届けいたします。


「iAC CONFERENCE2024」実施の背景と狙い


昨今のAI技術の進化により、「士業の仕事がなくなる」とも言われていますが、単純作業が代替される一方で、士業の高度な専門性は日々その重要性を増しています。また、AIの活用により、士業事務所が持つ専門知識をより効果的に活用できる時代が到来しています。

今回で開催4回目を迎える「iAC CONFERENCE2024」では、アーカイブ配信等を行わず、オフラインのみの特別なセッションをお届けします。ここでしか得られない限定セッションを通じ、士業と生成AI・DXの最新情報を提供することで、士業業界全体に向けた最新技術の実装と各事務所の事業成長、そして付加価値の向上を支援してまいります。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。


こんな方にオススメ


・士業事務所において実際に使える”生成AIの活用方法”を知りたい
・顧問先に向けた新しい付加価値サービスを知りたい
・士業事務所のDXには興味はあるが、取り組み方がわからない
・同業他社/他事務所の成功事例が知りたい
・人材不足で困っている。人手が足りていない


「iAC CONFERENCE2024」概要


-
日本最大級の士業事務所向けカンファレンス「iAC CONFERENCE2024」
〜最先端の 「士業と生成AI・DX」の今 を知り、明日から実践する〜
-
開催日時 :2024年7月10日(水)12:00 〜 19:30(開場11:30)
開催場所 :CITY HALL&GALLERY(五反田駅 徒歩5分)
 〒141-0031 東京都品川区西五反田8丁目413 五反田JPビルディング 3階
定員 :200名
参加費 :一般7,000円(税別) *会員3,000円(税別)
*L-MagaZine、L-ONE、L-Chatなど当社サービスをご利用中の方

昨年の様子


[動画1: https://www.youtube.com/watch?v=qA3KP8dWG_g ]


注目セッション


●世界25か国に展開!士業向け業務管理ツールTaxDomeが見据える日本の税理士事務所のDX化の未来
(TaxDome Japan カントリーマネージャー 伊藤 氏)
税務・会計をはじめとする日本の士業業界は、顧客案件処理の複雑化、業務過多の慢性化によるリソース不足、全体的なDX化の遅れ等、早急な解消が必要な様々なオペレーション課題を抱えていると言われています。
本セッションでは世界25か国に展開してきたTaxDomeから米国や海外の会計事務所のDX事情から日本の会計業界の課題と解決策についてトークセッション形式でお届けします。

●生成AIは士業業界に革新をもたらすのか?AI業界から見た生成AIと士業の可能性
(株式会社デジタルレシピ 代表取締役 CEO 伊藤 新之介 氏)
AIによって士業の仕事がなくなるといわれて久しいですが、実際には士業の持つ高い専門性がますます求められる時代となりました。現在、AIをツールとして活用する視点からの議論が進展しています。
本セッションでは、ChatGPTが注目を浴びる以前から生成AIを中心としたプロダクト開発とシステム開発に取り組んできた株式会社デジタルレシピの代表取締役、伊藤氏をゲストに迎えます。伊藤氏とともに、生成AI業界から見た士業業界への影響や、生成AI活用による士業業界の可能性について、トークセッション形式でお届けします。

●生成AIの実用フェーズへの転換!生成AI導入の考え方と日常業務での活用ポイント
(税理士法人アーリークロス CBO兼CPO/株式会社アーリークロス 代表取締役 花城正也 氏)
本カンファレンスのテーマにある通り、生成AIの実用化が加速する中、士業事務所でも徐々にその動きが増えてきています。本セッションでは、士業事務所独自のデータのAIへの取り込みから、日常業務にAIを導入する考え方とポイントを解説します。最先端のAI活用の考え方から、導入までの手順をトークセッション形式で皆様にお伝えします。

●50名超の社労士法人代表が解説!AI時代の社労士事務所の付加価値と生産性向上の施策
(社会保険労務士法人とうかい 代表 久野勝也 氏)
2023年、ChatGPTが広く注目を集めて以来、「社労士業務がAIに取って代わられる」という声が上がっていますが、現実には複雑化する労務問題に対応するために、ますます専門家である社労士の役割が重要になっています。本セッションでは、AIが様々な業界の構造を変えている中で、東海エリアを拠点に50名以上のスタッフを持ち、常に成長を遂げている社会保険労務士法人とうかいの代表、久野氏をお招きし、AI時代における社労士に求められる価値や、事務所の成長と生産性向上を如何に両立させるかについてお話しいただきます。

●DXで高品質サービス提供の実現!圧倒的な効率化で高収益化と高給与水準の事務所作り
(リンク&パートナーズ社会保険労務士法人 代表社員 中 弥希 氏)
DXの必要性を理解しつつも、取組に至らなかった、または中途半端なツール導入で終わってしまった事務所も多いのではないでしょうか?本セッションでは、最新のデジタルツールの選定から導入方法、効果的な活用テクニックまでを網羅し、業界で「社労士業界のエルメス」と称される高品質な事務所を目指すための戦略を提供します。また、業務の自動化や効率化が人材の採用と定着にどのように貢献し、持続可能な高給与水準を支える基盤となっているかについても解説していただきます。

<そのほか注目セミナー>
・未経験者の即戦力化!中堅事務所が取り組む生成AIによる専門情報の資産化と顧問先対応の標準化
・L-Chatを活用した顧問先の相談対応・提案業務のAIアシスタント活用
・AI×アナログのハイブリッド営業!顧問先単価アップと新規獲得を実現する情報提供の仕組み
・生成AI活用・DXの取り組みを実行から成果に繋げるイネーブルメントの仕組み

お申し込みはこちら:https://iac-conference.com/

iDOOR 代表取締役CEO 岡田湧真のコメント


[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/88115/12/88115-12-a23d6025e9a8b40aa6e7cbf786e17740-600x800.png ]

「iAC CONFERENCE2024」の開催により、士業業界の皆様に学びの機会を提供できることを光栄に思います。生成AIやDXが士業の業務効率化にどのように貢献できるかについて、成功事例や具体的な活用イメージを共有することで、皆様の事務所の成長に寄与できると信じています。
また、このカンファレンスを通じて、参加者同士が専門知識や経験を交換し、新たなビジネスチャンスを発見できる場となることを期待しています。

当社はこれまで士業向け次世代型情報配信サービス「L-MagaZine」を軸にサービスを提供してきましたが、AI技術の活用により士業向け連絡手段一元化システム「L-ONE(エルワン)」や士業向け専門情報AI学習システム「L-Chat(エルチャット)」などの新サービスも開始し、積極的なAI活用を推進しています。
皆様にも是非、積極的なAI活用とDXで未来を切り開いていただきたいと思います。皆様の積極的なご参加を心よりお待ちしております。


■士業向け動画配信システム「L-Magazine(エルマガジン)」
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/88115/12/88115-12-4bf86d52c6204639025a085c8685decf-1800x700.png ]

L-MagaZineはiDOORが提供する「顧客・見込客への配信用動画」と「LINE・チャットワークの配信システム」がひとつになった専門家向け次世代型情報配信システムです。税理士・会計士・司法書士などの士業・専門家の方は顧問先や潜在顧客などのユーザーを公式LINEやチャットワークに登録いただくだけで、専門情報を動画で配信することが可能になります。実務で忙しい専門家の方が自分で配信用動画を作る必要はなく、誰でも簡単に配信することが可能です。
サービスサイトURL:https://l-magazine.net/

<配信動画例>
[動画2: https://www.youtube.com/watch?v=Wy7yPohuOpI ]

[動画3: https://www.youtube.com/watch?v=68K28f9h-EA ]



士業向け連絡手段一元化システム「L-ONE(エルワン)」
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/88115/12/88115-12-4ed66c2cf58351875afb65a93c19c60c-914x370.png ]

L-ONE(エルワン)は、事務所内全員のメール・LINE公式・チャットワークの対応状況を可視化し、担当者に属人化しがちな返信漏れや遅れを防止する連絡手段共有管理システムです。 今お使いのメールアドレスやLINE公式アカウント、チャットワークアカウントを変更する必要はなく、事務所内での共有管理に特化したやり取りの共有システムとしてご利用いただけます。
サービスサイトURL:https://i-lone.com/

士業向け専門情報AI学習システム「L-Chat(エルチャット)」
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/88115/12/88115-12-051112e6fd89e2e53bcf78bb22a37caf-914x370.png ]

ChatGPTに士業事務所が使用する専門情報や顧問先からのよくある質問、法改正情報などを学習させることで、所内のナレッジ蓄積に活用できるAI学習システムです。日々の顧客対応や最新の法令などを効率的に学習させ、即座に自社専用のAIツールとして活用できます。学習はエクセルデータのアップロードだけで完了し、Q&Aポータルサイト、LINE、ホームページとの連携も簡単に実現可能です。
サービスサイトURL:https://i-lchat.com/

■士業DXメディア:DOOR’S
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/88115/12/88115-12-a60b4fdcac1857b0a4528d22958d4e4c-892x120.png ]

DOOR'Sとは、中小企業の経営者とそれを支える会計士・税理士・社労士・司法書士など専門家の成功への扉を開くためのインタビューメディアサイトです。本メディアでは税理士法人や公認会計事務所などの専門家へのインタビュー記事やTipsなどの情報を公開していきます。他の士業事務所・同業者はどのような施策を行っているのか、現在のDXに関するトレンドはどういったものなのか、といった情報収集にご活用いただけるメディアを目指して運用を行っています。
URL:https://i-doors.jp/


■株式会社iDOORについて
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/88115/12/88115-12-534a917bee4f81127b3877449b38a687-500x500.jpg ]

会社名 :株式会社iDOOR
代表者 :代表取締役CEO 岡田湧真
所在地 :東京都品川区西五反田1-24-1 タキゲンビル1215
事業内容 :動画配信システム「L-MagaZine」をはじめとする各種ツール/ソリューションの企画・開発・提供
URL :https://idoor-inc.co.jp/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇本イベントに関するお問い合わせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社iDOOR イベント運営事務局
MAIL:cs@idoor-co.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇報道関係者様からの取材のお問い合わせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社iDOOR
広報:外川
MAIL:pr@idoor-co.com



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る