• トップ
  • リリース
  • 【産後うつ】9割のママが感じた産後の不調!どう乗り越えた?いつから症状があった?家族にして欲しかったことは?産後314人のママにアンケート

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

【産後うつ】9割のママが感じた産後の不調!どう乗り越えた?いつから症状があった?家族にして欲しかったことは?産後314人のママにアンケート

(PR TIMES) 2022年01月27日(木)13時15分配信 PR TIMES

産後うつについて、つらかったことや周囲の方にして欲しかったことを産後ママに聞きました。

株式会社ベルタ(本社所在地:東京都港区、代表取締役:武川 克己)の運営する女性ライフステージブランドBELTAは、出産後のママ314人を対象に、「産後うつの乗り越え方」に関する調査を実施いたしました。
誰もがなる可能性がある、産後うつ。
近年、新型コロナウイルスの影響で人と触れ合う機会や外出する機会が減ったり、経済不安などから、産後うつになる可能性が以前にも増して高まっています。

今回、BELTAでは、出産後の女性314人に「産後うつの乗り越え方」についてアンケート調査を実施しました。


産後一番大変だったのは、「出産・育児の身体的疲労」や「睡眠不足」


[画像1: https://prtimes.jp/i/70413/12/resize/d70413-12-83b433bce27cadfa8028-9.png ]

産後に一番大変だと感じたのは、「出産・育児の身体的疲労(73.2%)」や「睡眠不足(71%)」という声が上がりました。必死の出産を終えた後に慣れない育児をしたり、夜泣きの対応で睡眠不足が続くという中で、産後うつの兆候が出てくるようです。

次いで、「家事・育児・仕事の両立(60.2%)」や、「赤ちゃんの健康管理(58.3%)」という部分で心労を負うママが多い結果となりました。


9割のママが産後、心身のどこかに何かしらの不調を感じている


[画像2: https://prtimes.jp/i/70413/12/resize/d70413-12-8958de15b770642472de-10.png ]

「実際に産後の不調を感じた」と答えた方は、全体の9割に上りました。
その中でも「とてもあった」「あった」と答えた方は75%を超えており、ほとんどのママが産後に体や心の不調を抱えていることがわかりました。


半数以上のママが出産直後、産後1ヶ月後から不調を感じ始めていた


[画像3: https://prtimes.jp/i/70413/12/resize/d70413-12-db8b1924a80c4d8d7c8e-11.png ]

いつ頃から不調になり始めたか聞いてみると、「出産直後(50.5%)」が最も多く、次いで「産後1ヶ月(23%)」と答えた方が多い結果となりました。
また、次に多かったのが「出産前(12.4%)」。”マタニティブルー”という言葉もあるように、出産前から体調が不安定になる方も多いようです。


症状としては「気分の落ち込み」「イライラ」「涙が出る」「不眠・過眠」が半数に


[画像4: https://prtimes.jp/i/70413/12/resize/d70413-12-df9a106733344dca6e9a-12.png ]

産後の不調に関する具体的な症状については、「気分の落ち込み(56.9%)」「イライラ(51.6%)」「涙が出る(50.2%)」「不眠・過眠(49.5%)」の症状が多い結果となりました。

また、「膝と腰と肩の関節の痛み」「骨盤の歪み」などの身体面のつらさを感じる方もいれば、「孤独を感じる」「感情が動かなくなった」など心の悩みを抱える方もおり、特につらかったことに関しては人それぞれ異なる結果となりました。


8割の方が家族に相談ができていた。それでもつらい、産後うつの症状


[画像5: https://prtimes.jp/i/70413/12/resize/d70413-12-b9b16ebcdb092e1fe02d-13.png ]

家族に相談できていたかの問いに関しては、約8割の方ができていたと回答しました。しかし、これだけ多くの方が家族に話ができていても、つらい気持ちを手放せないのが産後うつの現実です。


産後うつのときに家族が出来ることは、「全力でママを休ませる」こと


[画像6: https://prtimes.jp/i/70413/12/resize/d70413-12-5e92afdd30e80d9e8b3f-14.png ]

産後うつのときに家族や周りの方にして欲しかったこととしては、「寝かせてほしい(59%)」という回答が最多となりました。それ以外には、「一人でゆっくりさせて欲しい(49.1%)」「体調を気遣って欲しい(47%)」などの声が上がり、とにかく「ママを休ませてあげること」が重要だということがわかりました。

また、「パートナーの方にはママの話を聞くのはもちろん、妊娠、出産、産後の大変さを自ら調べるなどして自分のこととして考えて欲しい」という意見もありました。


【まとめ】産後うつはたとえ家族に相談できていてもつらいもの。ご家族や周囲の方はママを休ませることを忘れないで。

まとめると、ほとんどのママが産前産後になにかしらの不調を抱えており、産後うつになってしまうと、家族に相談できていても辛い気持ちを抱え続けてしまうことがわかりました。

今まさにつらい気持ちを抱えている方、”今後自分がなるかもしれない”と心配している妊娠中の方、そして産後うつになったママのご家族の方には、現状を知ってもらい、今回のアンケートを通して少しでも手助けに繋がればとBELTAは考えています。


産後の落とし穴、DHA・EPAやビタミンB郡、鉄分などの栄養不足が関係している?

また、産後によく言われる問題として栄養不足が挙げられていることを知っていましたか?

[画像7: https://prtimes.jp/i/70413/12/resize/d70413-12-7d58d6261c3013957a02-15.png ]

産後は出産時の出血により失われた栄養が補えていない状況で、バタバタと育児に追われてサッと食べられる簡単な食事を続けてしまいがちです。
ごはんやパンだけということが続き、赤ちゃんに母乳をあげることで栄養が出ていってしまうと、ママの体の栄養状態が不十分になってしまいます。

■おすすめは、ママのリズムを整える産後・育児期用サプリメント「ベルタママリズム」
産後・育児期の栄養摂取におすすめなのが、ベルタママリズム。
[画像8: https://prtimes.jp/i/70413/12/resize/d70413-12-cef4c79fb1cbddfc5792-7.png ]

ベルタママリズムは、酵母葉酸340μgを始め、良質なDHA・EPA(クリルオイル、亜麻仁油、エゴマオイル)をたっぷり配合。それ以外にも、鉄分、ビタミンCやにんにく、黒酢など、産後ママの健康を考えた成分を凝縮しています。
また同BELTAシリーズのベルタ葉酸サプリは、5年連続売上No.1(※1)。産婦人科医推奨(※2)の上、全国739施設で紹介されています。

ベルタママリズムの特徴


産後、育児期のサポートサプリ
良質なDHA・EPA、鉄分、ビタミンCを配合
授乳中にも飲むことができる
産後に必要な栄養素がバランスよく摂取できる(国産・無添加)
管理栄養士監修


■お客様一人ひとりに管理栄養士や妊娠・出産経験者などのカスタマーサクセスが専任で担当

BELTAでは、お客様一人ひとりに管理栄養士や妊娠・出産経験者などのカスタマーサクセス専任担当がつきます。
[画像9: https://prtimes.jp/i/70413/12/resize/d70413-12-029915c7a7b2b7e077cd-8.png ]

カスタマーサクセス専任担当は、産後の困りごとや悩みごとについてお話しいただき、お客様に前向きな気持ちになっていただくことを目的にサポートを行っています。
家族や友達には身近すぎて話せないことや、育児での困りごとを経験者に相談したいというときに、メールやお電話でご対応しています。

産後の赤ちゃんとお母さんの健康のために、ぜひ「ベルタママリズム」をご活用ください。

(※1)2016年度〜2020年度における企業別売上ランキング(通販チャネル)TPCマーケティングリサーチ(株)調べ(2021年度10月調査)
(※2)2019年8月Doctors Me医師100名へのアンケートより

【商品概要】
商品名:ベルタママリズム
URL :https://belta-shop.jp/fola5lqxkst
通常価格:5,980円(税込)
販売場所:公式ブランドサイト、Amazon、楽天市場など
商品特徴:
・産後、育児期のサポートサプリ
・良質なDHA・EPA、鉄分、ビタミンCを配合
・授乳中にも飲むことができる
・産後に必要な栄養素がバランスよく摂取できる(国産・無添加)
・管理栄養士監修

【企業概要】
名称:株式会社ベルタ
所在地:東京都港区北山2-12-28 山ビル5階
代表者:代表取締役社長 武川克己
事業内容:女性ライフステージブランド「BELTA」の企画・開発・運営
URL:https://belta.co.jp/

【調査概要』「産後うつの乗り越え方」についての調査
調査期間:2022年1月12日(水)〜2022年1月19日(水)
調査方法:顧客・弊社保有メディア経由でのユーザーアンケート調査
調査人数:314人
調査対象:出産後の女性



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る