• トップ
  • リリース
  • 9教科・領域へコンテンツを拡充、全国の教室をHAPPYにする教師オンラインサロン「授業てらす」の第4期募集を4月22日に開始

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3

9教科・領域へコンテンツを拡充、全国の教室をHAPPYにする教師オンラインサロン「授業てらす」の第4期募集を4月22日に開始

(PR TIMES) 2023年04月19日(水)17時45分配信 PR TIMES

新アンバサダー就任、総会員400名、満足度97%のコンテンツをさらに拡充し、全国の子どもと先生を明るく照らす

株式会社NIJIN(本社:横浜市、代表取締役:星野達郎)は、全国の教室をHAPPYにすることを目的とした教師オンラインサロン「授業てらす」の第4期募集を、2023年4月22日にスタートします。【URL】https://www.nijin.co.jp/jugyoterrace
[画像1: https://prtimes.jp/i/99150/11/resize/d99150-11-311385ee66143f211172-2.png ]




授業てらすとは?

400名の学ぶ教師が集う理想の職員室。日本トップの授業を「見て」本音で「語り」素敵な仲間と「繋がる」ことで、先生の授業力が高まります。先生と子どもが多くの時間を過ごす「授業」を楽しい時間にすることで、全国の教室をHAPPYにします。

日本中の教室を、学校を、先生と子どもを照らすことが、授業てらすの目的です。


授業力が向上する理由

授業てらすで学ぶことで、先生が教える授業から「子どもが学ぶ授業」へ転換することができます。その理由は、授業改善の本質メソッドにあります。

授業てらすの授業改善メソッド
 1.一流教師の授業映像を見る
 2.授業について本音で語る
 3.全国の学ぶ教師と繋がる

校内や自治体では見ることのできない一流の授業を見ることで、「子どもが学ぶ授業」への解像度が高まります。見るだけで終わらず、授業について語る場があることも特徴です。インプットで終わらせずにアウトプットまでを保証することで、先生の授業力が飛躍的に高まります。さらに、全国の学ぶ教師と同じコミュニティ内で繋がることで、学びへの意欲が持続します。


第4期募集要項

募集人数:100名
対  象:小学校教員、中学校教員、教職を目指す学生
募集期間:4月22日から5月27日まで(定員に達し次第終了)
応募URL:https://lounge.dmm.com/detail/4322/index/


授業てらすが約束する3つの価値

1つ目は、先生の授業力を高め教室をHAPPYにすることです。
学校の大部分を占める授業が楽しくなると、教室がHAPPYになり、子ども、保護者、先生みんながHAPPYになります。授業が楽しいと、みんな学校に行きたくなるのです。

2つ目は、ママ先生・パパ先生の味方であることです。
授業てらすを活用することで、通勤時間や家事をしながら授業改善に取り組むことができます。私たちは、子育てや介護等で校内に長くいられない先生の味方でありつづけます。

3つ目は、がんばる先生を孤独にしないことです。
地方で単学級の先生、僻地に勤務する先生、心理的安全性の低い職員室で孤独を感じる先生をHAPPYにしたい。あなたは一人じゃない。私たちは、誰も見捨てません。


新アンバサダー就任

5月1日より就任する2名のアンバサダーの先生を紹介します。
ICTの樋口万太郎先生は、深い学びに繋げるICT活用のパイオニアとして広く信頼されている先生です。
体育の齋藤直人先生は、子どもが対話を通して主体的に学び合う体育授業を実践・研究されている先生です。

ICT・アンバサダー
樋口 万太郎(ひぐち まんたろう)
香里ヌヴェール学院小学校 教諭
[画像2: https://prtimes.jp/i/99150/11/resize/d99150-11-066ab6296cfbd61981ee-3.jpg ]


1983 年大阪府生まれ。 大阪府公立小学校、大阪教育大学附属池田小学校、京都教育大学附属桃山小学校を経て、香里ヌヴェール学院小学校に勤務、現在に至る。日本数学教育学会、全国算数授業研究会 幹事、関西算数授業研究会元会長、MATH LABO!、授業力&学級づくり研究会などに所属。学校図書教科書「小学校算数」編集委員『これから教壇に立つあなたに伝えたいこと』(東洋館出版社)『対話型叱り方』(学陽書房)『GIGAスクール構想で変える! 1人1台端末時代の授業づくり』(明治図書出版社)ほか多数出版。

体育・アンバサダー
齋藤 直人(さいとう なおと)
筑波大学附属小学校 教諭
[画像3: https://prtimes.jp/i/99150/11/resize/d99150-11-ad2c7ffed1abc246d887-0.jpg ]


筑波大学附属小学校教諭。1985年、山形県庄内町(旧余目町)生まれ。北海道教育大学釧路校卒業後、千葉県市川市立行徳小学校、千葉県八千代市立勝田台小学校の教諭を経て、2014年より現職。『対話でつなぐ体育授業51』著者、『お手伝い・補助で一緒に伸びる筑波の体育授業』『組み合わせ単元でつくる筑波の体育授業』共著。


2名のアンバサダーを迎え、授業てらすの講師陣は計10名、9教科・領域のコンテンツが揃います。多様な教科を教える小学校教員の学びをサポートし、さまざまな教科で子どもと先生がHAPPYを感じられるように、授業てらすは先生の学びの場をつくりつづけます。

詳しいコンテンツやメソッド、講師陣については公式ホームページからご覧いただけます。
公式HP:https://www.nijin.co.jp/jugyoterrace


授業てらすに参加している先生の声(一部抜粋して紹介)

・全国に仲間がいる。プロ講師の皆さんはもちろんのこと,授業力を向上させるためのノウハウが満載!
・もう数えきれないほど多くの学びを得ています。授業改善だけではなく、素敵な仲間たちと出会えたことや、多くの尊敬できる先生たちとの縁をつなぐことができたことも満足している理由です。
・追い切れないくらい、イベントが充実しています。そろそろ加入して、一年経ちますがなくてはならないもう一つの職員室です。
・アーカイブ付きで、誰一人見捨てない姿勢がとてもよい。
・プロの先生の授業を見せていただけるのがとても勉強になる。アーカイブがあるので、時間がない中でも学ぶことができる。
・コンテンツが多種多様で、先生方の個性や能力を伸び伸びと発揮できる場があります!
・素敵なメンバーとたくさん話ができて居場所になっています。授業をするのがとっても楽しいです。目の前の子どもが食いついてくれるようになりました!なによりメンバーとたわいもない話や勉強について熱く語り合えるのが大好きです。
・他の学校の実態と所属校を比較し、客観的に現場を見ることができる。
・新しい視点で授業や子どものことを考えることができようになった。
・プロ講師授業や所属の先生方の授業を学ぶことができること、用事がある時やもう一度セミナーを聞きたい時にアーカイブがあること。また、みなさんとお話しすることで、何気ない悩みが解消されることです!
・日常の授業での困り感について、考え、改善できる場がある。 特に、先月までのフォーマンセルでは、2つのチームに入りましたが、どちらも大変素敵な人達と共に学び合えたことが、満足度150%の理由です!!
・様々な学びが、自分の活力になっています。講座から学んだことを子どもたちに還元できるよう、一つ一つ実践していこうと思います。
・自分のペースで学べるからです。フォーマンセルもとても貴重な時間でした。

運営会社:株式会社NIJIN
https://www.nijin.co.jp/



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る