• トップ
  • リリース
  • 【チャイルド心理の資格取得なら日本メディカル心理セラピー協会】子供との向き合い方で悩んでいる方が5割以上!子育てに感じる難しさとは…?

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

日本メディカル心理セラピー協会

【チャイルド心理の資格取得なら日本メディカル心理セラピー協会】子供との向き合い方で悩んでいる方が5割以上!子育てに感じる難しさとは…?

(PR TIMES) 2023年04月27日(木)20時15分配信 PR TIMES

子育ての悩みでは『褒め方・叱り方がわからない』が最も多い結果に!

日本メディカル心理セラピー協会(本社所在地:東京都墨田区)は、全国のお子さんを持つ親御さんを対象に、「チャイルド・子育て」に関する調査をおこないました。
子育てにおいて、どのご家庭でも子供との向き合い方に悩みを抱える方は多いのではないでしょうか。

褒め過ぎては甘やかしているのではないかと思い、厳しくし過ぎると子供が自信を失くしてしまうのではないかと不安になるでしょう。

このように、子供への接し方に関する悩みは深いと言えます。では実際にどれほどの方が子供との向き合い方について悩まれているのでしょうか。

そこで今回、チャイルド心理カウンセラー検定(https://www.domap.net/shinri/childshinri/)を主催する日本メディカル心理セラピー協会(https://www.domap.net/)は、全国のお子さんを持つ親御さん108名を対象に「チャイルド・子育て」に関する調査を実施しました。

半数以上の方が子供との向き合い方で悩んでいると回答!


[画像1: https://prtimes.jp/i/72746/11/resize/d72746-11-f9f0df1f7ccc59829b75-0.jpg ]

まず、「子供との向き合い方で悩みはありますか?」と質問したところ、

とても悩んでいる:9.3%
悩んでいる:42.6%
あまり悩んでいない:41.7%
悩んでいない:6.5%

という結果になりました。

5割を超える方が、子育てに関して悩みがあるということがわかりました。

親御さんが最も抱える子育ての悩みとは…?


では、悩みを抱える親御さんは、具体的にどのようなことで悩んでいるのでしょうか。
[画像2: https://prtimes.jp/i/72746/11/resize/d72746-11-a1b99f4c63acc8d113e5-0.jpg ]

そこで次に、「子育てに対してどのような悩みがありますか?」と質問したところ、

『褒め方・叱り方がわからない』(41人)という回答が最も多く、次いで『子供の行動につい口出しをしてしまう』(39人)、『怒鳴ったり怒ったりしてしまう』(36人)、『子供の気持ちがわからない』(17人)、『子育ての情報や知識の収集がしにくい』(12人)、『子供との接し方がわからない』(7人)、『その他』(9人)という結果になりました。

子供に対する向き合い方として、「褒める・叱る」方法が分からない、子供の行動に対して指摘してしまうといったところに悩める方が多いようです。

また、子供の気持ちが掴めず、どのような行動を取るべきかで悩む方もいることが分かりました。

子育ては「褒め方・叱り方」と「性格・心の発育」に難しさを感じている方が多数!


では、親御さんは子育ての悩みに対して、どこに難しさを感じているのでしょうか。
[画像3: https://prtimes.jp/i/72746/11/resize/d72746-11-0e62aabf3fbd58d44220-0.jpg ]

そこで次に、「子育てのどこに難しさを感じいますか?」と質問したところ、

『褒め方・叱り方』『性格・こころの発育』(52人)が最多となり、次いで『勉強や知育』(26人)、『食事・食育』(25人)、『スマホやパソコンなどデジタル機器の使い方』(24人)、『子育てに必要なお金』(23人)、『就寝・寝かしつけ』(16人)、『言葉の発育』(13人)、『小学校以降の受験・進学』(12人)、『保育園や幼稚園への入園』(11人)、『身体の発育』(8人)、『自身の体調』(6人)、『その他』(1人)という結果となりました。

やはり、褒め方や叱り方、子供の心情・性格の読み取りに苦悩し、難しさを感じている方が多いようです。

また、子供の成長や進学していくにつれて、接し方も変化していくため、そこに難しさを感じていることも分かりました。

子育ての悩みは、身内に相談する方が『6割』以上!


では、こうした子育ての悩みは、どのように解決しようと動いているのでしょうか。
[画像4: https://prtimes.jp/i/72746/11/resize/d72746-11-f26f92d1d2db91a8c859-0.jpg ]

そこで次に「子育ての悩みをどのように解決していますか?」と質問したところ、

配偶者への相談:38.9%
家族・身内への相談:25.0%
友人・知人への相談:16.7%
職場の同僚へ相談:0.9%
ブログやSNSからの情報収集:10.2%
書籍や雑誌からの情報収集:1.9%
子育て相談・支援サービスの利用:1.9%
まだ何も実施できていない:4.6%

という結果になりました。

約8割の方が身内や友人など、身近な人に相談していることがわかりますね。

中でも、特に多かった配偶者への相談と回答された方に、その理由を聞いてみました。

■配偶者へ相談すると回答された理由は?
・1番身近にいて一緒に子育てをしていくので悩みは共有したい(30代女性/会社員)
・1番身近にいる存在だから(40代男性/会社員)
・一番身近にいて、協力して乗り越えていきたいと思うから(30代女性/専業主婦)

共に過ごしてきたパートナーだからこそ、話し合いを重ねながら一緒に乗り越えていこうといった理由が多数見受けられました。

約8割の方が子育てについての悩みを解決できていると回答!


これまでの調査から、子育てについてはさまざまな悩みがあり、多くの方が身近にいる人に相談しているとわかりました。
では、実際に悩みを解決できている方はどれほどいらっしゃるのでしょうか。
[画像5: https://prtimes.jp/i/72746/11/resize/d72746-11-afb2e543b475111c3bc1-0.jpg ]

そこで「悩みを解決できていますか?」と質問したところ、

はい:77.8%
いいえ:22.2%

という結果になりました。

7割以上の方が、実際に悩みを解決できているようです。

とはいえ、子供の成長や環境の変化につれて、悩みが尽きることはないでしょう。
【まとめ】子育ての深い悩みを解決するために、行動を起こしてみませんか?


以上の結果から、子育てについての悩みを抱えている親御さんが『5割』以上と多いことがわかりました。
子供との向き合い方に関する悩みは、決して簡単に解消されるものではありません。児童虐待も多発していますし、学童期や思春期などに誤った対応を取ってしまうと子供との関係を悪化させかねないでしょう。

子供と適切に向き合い、日々変わる心情の変化をキャッチして正しく接することが大切です。

子供の成長を心身ともに支えるためにも、チャイルド心理カウンセラーの資格取得にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

心のケア・カウンセラー資格認定の日本メディカル心理セラピー協会


[画像6: https://prtimes.jp/i/72746/11/resize/d72746-11-e76ed63299af7808cfed-5.png ]

日本メディカル心理セラピー協会(https://www.domap.net/)は、心のケアを中心とした技術の各スキルの水準がある一定以上であることを認定する機関です。

各スキルを有する技術者として備えるべき能力についての水準を示すことにより、それら技術の向上に資すること、また、各スキルを利用する企業、現場が人員の採用を行う際に役立つよう客観的な評価の尺度を提供し、これを通じて各スキルの技術者の社会的地位の確立を図ることを目的としています。

また、各スキルを利用する企業、現場において要求される基本的な技術を十分理解した上で、用途や目的に応じて、技術の有効活用を行うことができる人材の育成を目的としています。

『チャイルド心理資格検定』(https://www.domap.net/shinri/childshinri/)で取得できるチャイルド心理カウンセラーは、胎児期から乳児、幼児、学童、思春期までの子どもの心理や発達を十分に理解し、悩みや問題に対してカウンセリングをおこなう技能、知識を有していることを証明する資格です。

在宅受験が可能な認定試験は全国各地から受験でき、忙しい社会人や主婦の方も挑戦しやすい試験となっています。

子供との良好な関係を築き、陰から成長を支えるために、日本メディカル心理セラピー協会(https://www.domap.net/)で専門知識を身に付けてみてはいかがでしょうか?

[動画: https://www.youtube.com/watch?v=JP19qXmQRJM ]


---------------------------------------------------------
調査概要:「チャイルド・子育て」に関する調査
【調査期間】2023年4月4日(火)〜2023年4月6日(木)
【調査方法】インターネット調査
【調査人数】108人
---------------------------------------------------------



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る