プレスリリース

  • 記事画像1

一般社団法人 日本カー・オブ・ザ・イヤー

日本カー・オブ・ザ・イヤー 新公式ロゴが決定!

(PR TIMES) 2023年10月18日(水)12時15分配信 PR TIMES

〜120件を超える応募の中から日本カー・オブ・ザ・イヤー実行委員会による審議・投票にて新しいロゴを選定〜


2023年10月18日

一般社団法人 日本カー・オブ・ザ・イヤー実行委員会
実行委員長 加藤哲也

報道関係者各位

日本カー・オブ・ザ・イヤー 新公式ロゴが決定!

〜120件を超える応募の中から日本カー・オブ・ザ・イヤー実行委員会による審議・投票にて新しいロゴを選定〜

一般社団法人 日本カー・オブ・ザ・イヤー実行委員会(実行委員長 加藤哲也)は、日本カー・オブ・ザ・イヤーとして初めて公式ロゴの一般公募を実施。応募数120件以上の応募の中から、厳正なる選考により6つの候補を選出。その最終候補6つのロゴデザインの中から、改めて日本カー・オブ・ザ・イヤー実行委員会による審議・投票にて今回の新公式ロゴを決定しました。

日本カー・オブ・ザ・イヤー(JCOTY)は、40年以上に渡る長い歴史を持った自動車の賞典です。毎年度欠かさず、定められた時期に発売された最も優れたモデルを1台、さらに部門賞も含め複数台選出し、顕彰し続けてきました。
自動車業界は今、本当に難しい変革期を迎えていますが、そんな時代でも自動車メーカーは次々と素晴らしい技術やデザインの自動車を誕生させてくれています。日本カー・オブ・ザ・イヤーはその素晴らしい自動車に対し、「日本の賞」「日本らしい」を発信していく意味も含め、新しいロゴを選定しました。

■日本カー・オブ・ザ・イヤー新公式ロゴ
書道をモチーフに、日本カーオブザイヤーの頭文字「JCOTY」で車のフォルムを描いています。
「リラックス効果が得られ」「集中力が磨かれ」「慌ただしい日常から解放される」と言われている書道と、車が乗り手に与える「静かなる高揚感」を重ね合わせたデザインです。
アルファベットのOを表す円は日本の象徴、日の丸を表しています。

[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/68308/11/68308-11-55911c066762ea2c93bc33cf1ce5578a-3900x2194.jpg ]


■日本カー・オブ・ザ・イヤー新公式ロゴをデザインされたデザイナーの村越由美子さんのコメント
この度は日本カー・オブ・ザ・イヤーという栄誉ある賞のロゴデザインに携わらせていただく機会を賜りありがとうございます。大変誇らしく、また身の引き締まる思いでいっぱいです。
この作品は「日本らしい見た目」に加え、真面目で繊細ながらも、大胆で好奇心旺盛で遊び心を持ち合わせた「日本人の精神」を表現するべく、歴史ある書道をモチーフにしました。
大胆さと繊細さを兼ね備えた書道の筆跡と、車の流線形の美しさ。「リラックス効果が得られ」「集中力が磨かれ」「慌ただしい日常から解放される」という書道の精神と、車が乗り手に与える「静かなる高揚感」。それぞれを重ね合わせたデザインを目指しました。評価していただき本当に嬉しく思います。
今回の新公式ロゴに選出いただいた事を励みにますますデザインに精進してまいります。ありがとうございました。

■村越由美子氏 プロフィール
グラフィックデザイナー
千葉県出身。日本デザイナー学院グラフィックデザイン科卒業後、株式会社TYAに入社。
紙媒体を中心に、WEB関連・イベント関連などのデザインを手掛ける。得意分野はイラストとロゴデザイン。

■日本カー・オブ・ザ・イヤーとは
日本のモータリゼーションの発展と、コンシューマーへの最新モデルおよび最新技術の周知を目的として1980年に創設。文字どおり、日本を代表する“クルマの賞典”として、日本国内だけでなく海外からも高く評価されています。
44回目となる今年度のノミネート車は、2022年11月1日から2023年10月31日までに日本国内で発表された全ての乗用車が対象となります。自動車評論家、ジャーナリスト、有識者からなる60名の選考委員による第一次選考で、上位10台の「10ベストカー」が選出され、その中から、同じく選考委員による最終選考投票により、今年度のイヤーカーが決定します。

■本件に関するお問い合わせ先
日本カー・オブ・ザ・イヤー事務局
e-mail : jimu@jcoty.org

■日本カー・オブ・ザ・イヤー のオフィシャルホームページ
http://www.jcoty.org/

■日本カー・オブ・ザ・イヤー の公式Twitter アカウント
https://twitter.com/japan_coty

以上

プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る