• トップ
  • リリース
  • 【参加者募集!】コオロギレシピグランプリ・開幕!話題のコオロギパウダーを使った料理レシピを競うコンテスト。プロ・アマ問わず、無料でご参加いただけます!

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

【参加者募集!】コオロギレシピグランプリ・開幕!話題のコオロギパウダーを使った料理レシピを競うコンテスト。プロ・アマ問わず、無料でご参加いただけます!

(PR TIMES) 2021年06月30日(水)18時45分配信 PR TIMES

おうち時間を使って、未来の食をプロデュースしませんか?

FUTURENAUT株式会社(本社:群馬県高崎市、代表取締役:櫻井蓮)が主催する話題のレシピコンテスト『コオロギレシピグランプリ2021』が、2021年7月1日より開幕します。本グランプリは、株式会社カンリエ(管理栄養士の専門家集団)による監修のもと、催行されます。

コオロギレシピグランプリとは

環境にやさしい次世代たんぱく源として注目される食用コオロギ、「どんな味がするのか?」、「どんなメニューにあうのか?」といったお問い合わせが増えてきました。本イベントは、お料理、お菓子作りが得意なみなさまに実際にコオロギパウダーをご利用いただき、参加者のみなさまを起点とした情報発信によって、コオロギパウダーへの市場認知を拡大することを目的としたレシピコンテストです。プロ・アマ問わず、無料(先着500名様)でご参加いただけます!

[画像1: https://prtimes.jp/i/60156/11/resize/d60156-11-926736-3.jpg ]




開催期間

■ 参加申込期間 : 2021年7月1日〜7月31日(500人に達し次第終了)
■ レシピ応募期間 : 2021年7月15日〜8月31日


参加方法

1. 参加申込サイトから受付。>> https://plusmirai.com/recipe-gp/
2. パウダー受領後、レシピを考案、写真と食レポをSNS に投稿。
3. レシピ応募フォームからグランプリ審査にエントリー。

※ 参加者には、FUTURENAUTオリジナルの食用コオロギパウダー(50g)を無料でお届けします。


[画像2: https://prtimes.jp/i/60156/11/resize/d60156-11-4a0a88f2b19ebb3db563-7.jpg ]




審査と表彰

【審査のポイント】
1. オリジナリティがあること
2. 家庭で作れるレシピであること
3. コオロギパウダーの食材としての利点を活かしていること
4. コオロギパウダーを活かした美味しい料理になっていること

【審査部門】
1. 前菜部門(サラダ、スープなど)
2. 主食部門(パン、麺、ご飯など)
3. 主菜部門(肉料理、魚料理など)
4. 副菜部門(野菜料理など)
5. ドリンク部門(シェイク、スムージーなど)
6. デザート部門(和洋菓子、氷菓など)

【審査スケジュール】
■ スポンサー各社による一次審査(書面審査): 2021年9月1日〜9月7日
■ グランプリ・ザ・ファイナル(試食審査): 2021年9月19日
[画像3: https://prtimes.jp/i/60156/11/resize/d60156-11-565962-6.jpg ]


【表彰】
■ グランプリ(1名)
■ トップページビュー賞(1名)
■ ベストインフルエンサー賞(1名)
■ スポンサー賞(多数)

【賞品】
■ グランプリ:タイのコオロギ養殖農家視察ツアー*ご招待!
■ その他各賞:協賛企業様より、多数の豪華スポンサー賞 をご用意いただいております。

* タイへの視察ツアーはコロナ禍終息後に催行いたします。


コオロギレシピグランプリの3つのねらい

1. コオロギパウダーを実際に使っていただく機会を作ることで、昆虫食品原料に対する消費者の理解を促す。
2. 考案したレシピを参加者ご本人のSNSから発信していただくことで、一般消費者の声を通した情報の水平展開を促し、より広い消費者層にリーチする。
3. レシピを集積し、コオロギパウダーを使った加工食品への利用可能性を拡大する。


使用するコオロギパウダーについて

食用に養殖されたヨーロッパイエコオロギ(Acheta domesticus)を粉末加工した、話題の次世代プロテイン(たんぱく質67.9%含有)です。炒ったナッツのような香りと軽やかなうま味が特徴で、いつものレシピにひと味違う風味を演出しつつ、簡単に栄養価を上げることが可能です。


[画像4: https://prtimes.jp/i/60156/11/resize/d60156-11-629886-5.jpg ]


国際的な食品衛生管理基準(GAP、GMP、HACCP 認証適合)に適合したタイの養殖場、加工工場で食用に生産されたコオロギパウダーです。ifia JAPAN 2021(食品原料の展示会)にて『製品力賞』を受賞!!大手食品メーカー様にもご採用いただいている次世代食品原料です。
[画像5: https://prtimes.jp/i/60156/11/resize/d60156-11-a4eb004fa658c71c1404-8.jpg ]


▼ コオロギパウダーの詳細はこちら
https://futurenaut.co.jp/cricket_powder
[画像6: https://prtimes.jp/i/60156/11/resize/d60156-11-513300-0.jpg ]

※ コオロギパウダーにはエビやカニ似た成分が含まれます。甲殻類アレルギーがある方はお控えください。


特別審査員 内山昭一先生よりメッセージ

昆虫料理研究家、NPO法人昆虫食普及ネットワーク理事長の内山昭一先生を、特別審査員にお招きします。

【内山昭一先生よりメッセージ】
昨年のコオロギレシピグランプリの試食審査会に参加させていただいて、コオロギだけでもこんなに多彩なレシピがあることに驚かされました。グランプリに輝いたコオロギとゴボウに共通する土の香りを生かした「大地のパスタ〜コオロギとゴボウのペペロンチーノ」は名実ともに秀逸でした。
今年も審査に誘われて喜んでお受けしました。どんなレシピに出会えるか今からとても楽しみです。



管理栄養士 櫛田実穂さまよりメッセージ

コオロギレシピグランプリを管理栄養士の視点から監修いただく、株式会社カンリエ・代表取締役 櫛田実穂さまよりメッセージをいただきました。

【櫛田実穂さまよりメッセージ】
代替たんぱく源として期待が高まっている食用昆虫ですが、まだまだ多くの人が抵抗感を持っているのが現状です。コオロギパウダーに含まれるたんぱく質量は100g当たりで考えると、鶏や牛、豚の肉と比べて3倍近く多く含まれています。栄養価が高いにも関わらず、現在の日本では、食べる機会や場所が少ないため、食用昆虫の存在を知っていても、手に取って食べようと思う方は少ないのではないでしょうか。コオロギレシピグランプリは、そんな” コオロギ “を美味しく食べるという、昆虫食に対する考え方や可能性を広げる窓口になると考えております。まだあまり知られていませんが、コオロギは地球にも優しい食材です。皆様のレシピのアイデアは、ヒトと地球環境の双方の未来を明るくするものだと考えております。管理栄養士として、コオロギレシピグランプリの審査に携わることができ、大変光栄でございます。皆様のレシピをとても楽しみにしております。


コオロギレシピグランプリの協賛企業さま一覧

コオロギレシピグランプリ2021は、以下の企業さまの協賛により催行されます。

【スポンサー】
敷島製パン株式会社、株式会社ファインシンター、月島食品工業株式会社、株式会社カンリエ、株式会社青い海、沖縄製粉株式会社、株式会社RON、株式会社三美堂、合同会社TAKEO、田村製菓有限会社、城東ホルモン、灯螂舎、タイ料理教室「バーンワサナ」、CPoint Thailand

【メディアパートナー】
株式会社食品化学新聞社、昆虫食のせみたま、ちいきしんぶん

【監修】
株式会社カンリエ

【後援】
一般社団法人前橋起業支援センター、創業カフェ・ムーちゃん
(2021年6月30日現在)


FUTURENAUT株式会社について


消費者心理分析、ターゲットマーケティング、食育・環境教育を研究する高崎経済大学(飯島研究室)発のベンチャー企業です。消費者心理や消費行動特性のプロファイリング研究をもとに、食用昆虫原料に関心をもつ食品メーカー、飲食店等の参入支援を手掛けています。原料となる食用コオロギパウダーの輸入販売のほか、自社オリジナルブランドの菓子の開発・販売も行っています。

昆虫由来食品の原料調達、製品開発、マーケティング、プロモーション・・・そのすべてを自社で行っているため、昆虫食品に関するノウハウの蓄積があります。昆虫由来食品原料の活用に関心のある方は、FUTURENAUTになんでもご相談ください。

会社名:FUTURENAUT株式会社
所在地:群馬県高崎市本町48
代表取締役:櫻井蓮
ホームページ: https://futurenaut.co.jp
オンラインショップ: https://shop.futurenaut.co.jp
[画像7: https://prtimes.jp/i/60156/11/resize/d60156-11-954413-2.png ]



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る