• トップ
  • リリース
  • 六甲アイランド高校一年生360人がエンゲージメントカードを活用したワークショップを開催

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

株式会社トリプルバリュー

六甲アイランド高校一年生360人がエンゲージメントカードを活用したワークショップを開催

(PR TIMES) 2021年10月08日(金)09時15分配信 PR TIMES

〜2022年度から本格化する探究型学習に重要となる自分の価値観をカードワークで楽しく理解〜

株式会社トリプルバリュー(本社:大阪市、代表:山本龍太)は、自分と対話しながら選択していくことで自分の価値観への理解を深めることができる「エンゲージメントカード」を活用したワークショップを、9月17日(金)に神戸市立六甲アイランド高校(神戸市東灘区)の1年生360人を対象に実施しました。

実施の背景

高等学校学習指導要領の改訂により、2022年度から7つの「探究科目」が設定されるなど探究型学習が本格的にスタートします。探究型学習では、自ら課題を見付け、自ら学ぶ主体性が求められます。そこで今回、六甲アイランド高校が同校の探究活動スタートに合わせて、自分の想いや興味・関心のあるテーマを選択するために、自分の価値観を知るワークショップを実施しました。ワークショップには楽しみながら自分の価値観への理解を深めることができる「エンゲージメントカード」を活用しました。

[画像1: https://prtimes.jp/i/53410/11/resize/d53410-11-07b323fabb2a1e25530f-0.jpg ]



実施内容

<実施日時>9月17日(金)13時15分〜15時5分(5限目/6限目)
<実施場所>六甲アイランド高校の各教室
<実施内容>生徒たちは5〜6人一組のグループに分かれて、担任の教師がファシリテーターを担当。
生徒たちがカードを選んだ理由の説明や、他の生徒からの質問に答えることで、自分の価値観への理解を進めました。生徒たちは今後、今回のワークショップの結果に基づき、これから探究活動の取り組みテーマを検討していきます。


実施の様子:


[画像2: https://prtimes.jp/i/53410/11/resize/d53410-11-68447bcd6624c62aaeed-1.jpg ]

89枚のカードの中から自分の価値観に合致するカード7枚選択します。

[画像3: https://prtimes.jp/i/53410/11/resize/d53410-11-c215d2b2e0090e6e8b76-3.jpg ]

参加しているメンバーで、なぜそのカードを選んだか説明します。そして、自分たちの価値観についてディスカッションし、価値観への理解を深めます。


高校生からのコメント

・たくさんの価値観が描かれたカードのおかげで、普段思っていたことが具体的に文字化されて、改めて自分の価値観に気づくことができました。人それぞれ価値観は違うけど、大切にしていくべきだと思いました。
・他の人が選んだカードが自分の選んだカードと全然違ったので、おもしろかったです。
・捨てるのに難しく悩んだけど、最終的に残った7枚のカードは自分の中でとても大切にしている価値観が残ったと思います。カードワークをして、自分のことが少し理解できたと思います。これからも自分の価値観を大切にしていきたいと思います。
・自分の人生で大切にしたいことがたくさんあってなかなか選べませんでした。その中でも、絞って選んだことで、今自分が大切にしていること、こらからの人生で重要なことを見つけることができました。


担当教員からのコメント

生徒同士はもちろん、担任と一緒にコミュニケーションを図りながら、カードワークをしている光景をみることができました。今回のワークショップだけで終わるのではなく、先生と生徒、保護者間とのコミュニケーションツールとして活用すべきと思いました。
今回のワークショップは、探究型学習をきっかけに行いましたが、本当の目的は、自分が大切にしていることを知ってほしいと考えました。

自分が学生生活でやりたいこと、実現したいことという大枠の中で探究型学習「神戸学」を捉えてほしい、この取り組みを生きる糧にしてほしいと考えました。
[画像4: https://prtimes.jp/i/53410/11/resize/d53410-11-5b188f638ae96e125000-5.jpg ]

進路学系指導部 中村 智さん


エンゲージメントカードとは

当社が発売している「エンゲージメントカード」はさまざまな価値観が描かれたカードを1枚ずつ噛み締め、自分と対話しながら選択していくことで自己理解を深めることができます。それをチームメンバーとシェアしあう事で他者理解にも繋がるカードです。2020年2月にクラウドファンディングサイトMakuakeにて目標額の890%を達成し、その後もECサイトなどでご購入いただきました。現在では2,500名以上の方に、以下のような様々な用途でご活用いただいています。

[画像5: https://prtimes.jp/i/53410/11/resize/d53410-11-ead376e0fc1166e0746e-17.png ]


<活用事例>
・大学の学生向けキャリア研修で、仕事で大切にしたいものを言語化し、将来のキャリアを描く。
・4月の新入社員研修で自分の価値観をチームメンバーとシェアしお互いの理解を深める。
・プロジェクトチームなどの立ち上げの際に、自らの価値観をメンバー同士で共有することでチームの心理的安全性を醸成する。
・上司・部下との信頼関係構築のため1on1でのお互いの価値観を共有する。

<オンライン版について>
当社では、コロナ禍による急激なテレワークやオンラインへの転換などで、企業や学校においても心理的安全性の確保など人間関係性を強める必要性が増していると考えています。エンゲージメントカードはそのような課題の解決に効果が期待できるコミュニケーションツールですが、緊急事態宣言など対面でのワーク実施が難しい中、オンラインによる新しいコミュニケーションに対するニーズが高まると考え、2021年5月27日に「エンゲージメントカード」オンラインを公式WEBサイト(https://engagement-card.com/)で公開いたしました。
[画像6: https://prtimes.jp/i/53410/11/resize/d53410-11-859184d5ec24dcf4b393-11.jpg ]


◆開発メンバーの想い
私たちはワクワークする(ワクワク働く)人を増やして世の中の生産性と幸福度を高めたいという想いから「エンゲージメントカード」をお届けしています。
https://engagement-card.com/



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る