• トップ
  • リリース
  • 新型コロナウィルス感染症で世界中でお亡くなりになった方々への供養 世界遺産・薬師寺 東京別院にて特別法要開催〜コロナ禍で被害に見舞われた方々の供養と感染症対策に取り組む人々への感謝と安全・健康の祈願〜

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

一般社団法人供養の日普及推進協会

新型コロナウィルス感染症で世界中でお亡くなりになった方々への供養 世界遺産・薬師寺 東京別院にて特別法要開催〜コロナ禍で被害に見舞われた方々の供養と感染症対策に取り組む人々への感謝と安全・健康の祈願〜

(PR TIMES) 2023年06月01日(木)16時45分配信 PR TIMES

2023年6月21日(水)18:30〜20:00 (受付開始18:00〜)法相宗大本山薬師寺 東京別院(東京都品川区東五反田5-15-17)

 一般社団法人供養の日普及推進協会(会長、大澤 静可)は、2023年6月21日(水)に、新型コロナウイルス感染症の被害に見舞われた方の供養、また感染対策従事者への感謝を示し、改めて安全と健康の祈願を行う特別法要を法相宗大本山 薬師寺東京別院にて開催いたします。
[画像1: https://prtimes.jp/i/37008/9/resize/d37008-9-e518e2e54e4b15de4e32-4.png ]

 世界的に猛威をふるった新型コロナウイルス感染症ですが、国内では今年5月8日より感染法上の分類が5類へと引き下げられ、以前と同様の旅行や外出などの日常を取り戻そうとしています。
 そこで改めて供養の日普及推進協会では、お亡くなりになったた多くの方々の供養と、感染症対策に取り組んだ方々への感謝、また安全と健康を祈願する特別法要を開催いたします。
 さらに、薬師寺が日ごろの活動として勧めている写経を本協会の理事や会員が事前にしたためたものを奉納して法要いたします。

 当日は、世界遺産で1300年の歴史を持つ奈良薬師寺の別院、薬師寺東京別院にて特別法要を執り行う他、本協会の顧問でもあるウォーキングトレーナー デューク更家氏によるウォーキング講座も開催されます。 

特別法要 概要
■日時  :2023年6月21日(水)18:30〜20:00 (受付 開始 18:00〜)
■会場  :法相宗大本山 薬師寺東京別院 (東京都品川区東五反田5-15-17)
■主催  :一般社団法人供養の日普及推進協会
■特別協力:法相宗大本山薬師寺
■参列者 :一般社団法人供養の日普及推進協会 会員
■内容  :開会の挨拶(供養の日普及推進協会 顧問 馬淵 澄夫氏)
       特別法要
       講話(薬師寺 執事長 大谷 徹奘様)
       特別講座(供養の日普及推進協会 顧問 デューク更家氏)
       閉会の挨拶(供養の日普及推進協会 最高顧問 八木原 保氏)

※ご取材を希望の方は、事務局までお問い合わせください。

これまでの「供養の日」関連イベント
[画像2: https://prtimes.jp/i/37008/9/resize/d37008-9-744b006528af03b38af6-1.jpg ]

 供養の日普及推進協会ではこれまでも「供養する」気持ちを持てる機会を創出するため、様々なイベントを実施してきました。
 2020年9月には、世界中を襲っていた新型コロナウィルスの病没者の供養と終息を祈願し、世界遺産である薬師寺にて法要を開催しました。

「供養の日」普及推進協会について
[画像3: https://prtimes.jp/i/37008/9/resize/d37008-9-769c4a55e7fc92192e0b-3.png ]

 近年、超高齢化や核家族化の進行、テクノロジーの発展によるライフスタイルの変化により、「供養する」ことに対して現代人の意識が薄れつつあります。供養の大切さを改めて考え、祖先や家族をはじめとする「人」や「もの」に気持ちを寄せる機会を積極的に創出することを目的に、2017年9月4日に記念日として制定されたのが「供養の日」です。

 9月4日の読みが“くよう”と読めることから、老若男女問わず幅広い方にとって覚えやすく、記念日として末永く親しんでいただけるようなものになるようにという願いが込められています。

名称  :一般社団法人供養の日普及推進協会
設立  :2018年1月
所在地 :東京都立川市曙町二丁目22番20号 立川センタービル9階/TEL.042-847-9494
会長  :大澤 静可
事業内容:「供養の日」普及推進に向けた広報・広告宣伝事業/「供養の日」イベント開催事業
     「供養の日」使用ライセンスおよびロゴ等の管理運用/供養に関わる資格検定事業
     「供養をするための基金の設立/供養に関する研究を目的とした、供養研究会の運営
     「供養の日」関連の情報誌や情報の発行と発信「供養の日」普及推進活動に
      必要な広告宣伝営業ツールの提供 など



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る