• トップ
  • リリース
  • 2022.3.17 旅と学びの協議会(ANAHD)が「これからの新しい旅のカタチ」を探るシンポジウムをオンラインで開催(参加費無料)

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3

旅と学びの協議会

2022.3.17 旅と学びの協議会(ANAHD)が「これからの新しい旅のカタチ」を探るシンポジウムをオンラインで開催(参加費無料)

(PR TIMES) 2022年03月08日(火)13時45分配信 PR TIMES

教育工学・観光学・幸福学から探る!新しい旅のカタチ-旅の学びの協議会ONLINEシンポジウムvol.6-

「旅と学びの協議会」は、2022年3月17日(木)10時より「旅と学びの協議会ONLINEシンポジウムVol.6」を開催します。異業種・異分野の企業、自治体、教育機関などが集結。総勢約50団体が集まる協議会ならではの新たな「旅」の価値・可能性を探ります!(参加費無料)
[画像1: https://prtimes.jp/i/88508/6/resize/d88508-6-92478c17451a598d3809-3.png ]



<開催概要>

日時:2022年3月17日(木)10:00-12:00 JST
開催方法:オンライン配信
申込方法:Peatixより申込 (https://ana-conference-vol6.peatix.com/
参加費:無料
対象:学校教育機関・旅行業界の方、地方自治体の方、旅と学びの協議会の活動にご興味のある方
定員:100名


<プログラム内容>
1.「旅と学びの協議会」概要紹介(事務局:ANAホールディングス株式会社 以下ANAHD)
2.理事からの挨拶 (理事 小宮山利恵子氏)
3.これまでの協議会活動の振り返り
4.プロジェクト概要紹介/テーマ別トークセッション
【第1部】
「学校×旅の教育」 旅して学ぶ!学生向けプロジェクト
これからの教育業界に必要な旅とは?
これまでの各プロジェクトの活動内容の発表と、今後の活動、描いている旅のカタチ・可能性について考える
(登壇者)
・東京学芸大学大学院准教授、スタディサプリ教育AI研究所所長 小宮山利恵子氏
・合同会社ビーコンつしま 代表 佐藤雄二氏
・株式会社電通 安孫子潤也氏
・石川県能登町役場 ふるさと振興課 地域戦略推進室 主幹 灰谷貴光氏
・株式会社地球の歩き方 曽我将良氏
・株式会社Waisportsジャパン 代表取締役 松田裕雄氏

【第2部】
旅をしながら働き学ぶ! 社会人向けプロジェクト
働き方改革が進む中、新しく生まれるものとは?
様々なジャンルで活躍する各プロジェクトメンバーと共に新しい働き方のカタチと課題を考える
(各プロジェクトの活動内容の発表あり)
(登壇者)
・慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科教授 前野隆司氏
・株式会社Waisportsジャパン 代表取締役 松田裕雄氏
・株式会社パソナJOB HUB 山口春菜氏
・一般社団法人シラタマワーク 稲田佑太朗氏
・高知県四万十町役場 稲井智香氏/谷岡美希氏

5.研究部による報告 旅による学びの検証について
 (登壇者)
・駒沢女子大学観光文化学類准教授 鮫島卓氏
・日本アイ・ビー・エム株式会社 上甲昌郎氏
・株式会社シンカ 代表取締役社長 田中裕也氏
・石川県能登町役場 ふるさと振興課 地域戦略推進室 主幹 灰谷貴光氏

6.事務局長からの挨拶/事務局からのお知らせ(ANAHD)

<登壇理事プロフィール>
[画像2: https://prtimes.jp/i/88508/6/resize/d88508-6-50fcd187caf11222e438-2.png ]


小宮山利恵子氏
東京学芸大学大学院准教授、スタディサプリ教育AI研究所所長
早稲田大学大学院修了。米国 国務省IVLP、East West Center APLP修了。衆議院、ベネッセ等を経て現職。東工大リーダーシップ教育院アドバイザー、iU客員教授等を兼務。テクノロジー、AIと教育、五感を活かした教育の領域を中心に国内外問わず幅広く活動。


■旅と学びの協議会とは
[画像3: https://prtimes.jp/i/88508/6/resize/d88508-6-e3a4d5036c14e55aff05-1.png ]

「旅と学びの協議会」は、ANAHDが、立命館アジア太平洋大学(APU)学長 出口治明氏、理事 東京学芸大学大学院准教授、スタディサプリ教育AI研究所所長 小宮山利恵子氏、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授 前野隆司氏、駒沢女子大学観光文化学類准教授 鮫島卓氏をコアメンバーとした有識者とともに、教育工学・幸福学・観光学の視点から、旅の効用を科学的に検証し、次世代教育の一環として旅の活用を提言することを目的に2020年6月に設立した任意団体です。
URL:https://ana-conference.com/

【当日のプログラム・登壇者プロフィール】
https://prtimes.jp/a/?f=d88508-20220308-5fae45c8288a8eb32ff93249434fa26f.pdf

【本リリースに関するお問い合わせ】


旅と学びの協議会事務局
e-mail:ana-conference@anahd.co.jp



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る