• トップ
  • リリース
  • 60代以上の証券資産運用をアドバイスするアンバー・アセット・マネジメントが、スマートプラスと提携し、オリジナルの資産管理サービスの提供を開始。

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

株式会社アンバー・アセット・マネジメント

60代以上の証券資産運用をアドバイスするアンバー・アセット・マネジメントが、スマートプラスと提携し、オリジナルの資産管理サービスの提供を開始。

(PR TIMES) 2023年11月02日(木)12時45分配信 PR TIMES

〜アンバー・アセット・マネジメントが投資助言を行う独自の投資一任サービス〜


≪投資信託、ファンドラップ、債券、株≫ 損をする本当の理由と、賢い選び方をコンサルティングし、大勢の60歳以上の支持を集める「アンバー・アセット・マネジメント」(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:友田 行洋、以下「当社」)。この度、株式会社スマートプラス(本社:東京都千代田区、代表取締役:小林 紀子)と共同開発し、 <購入・換金手数料なし>資産管理サービスの提供を開始いたしました。

近年、金融商品の増加や新NISAの開始が予定される中、資産運用に関する報道が増え、金融リテラシーは向上してきている兆しがあります。これまでアンバー・アセット・マネジメントは、独立系ファイナンシャルアドバイザーとして金融リテラシーが比較的高い中高年層のマーケットを中心に資産運用のアドバイスを行ってきました。 顧客は資産運用に興味が高い方が多いため、そのニーズを満たし時代や環境に応じて、安定して一定の利益を得ることができるような新たな投資商品を生成する必要性を感じていました。そうした中、プロの運用ノウハウも盛り込んで投資商品の生成ができるスマートプラス社と提携し、新サービスを開始することとなりました。

本サービスは、スマートプラス社の保有するセルフブランドのデジタルラップ導入ソリューション「Smartplus Digital Wealth Manager」*1を活用し、アンバー・アセット・マネジメント独自の資産管理サービスを提供いたします。今後、スマートプラス社と共に、時代や環境、ユーザーニーズに合わせた運用を行ってまいります。
アンバー・アセット・マネジメントは、〈大切な資産を失敗しないよう〉、〈家族に勧められる商品やサービスの提供〉をモットーに、全国に支社を続々と開設中。皆さまの資産運用の良きパートナーとなれるよう邁進して参ります。
*1セルフブランドのデジタルラップ導入ソリューション「Smartplus Digital Wealth Manager」:https://smartplus-sec.com/digital-wealth-manager/

■ ”投資信託・ファンドラップ・債券・株” 損をする本当の理由と賢い選び方
〜証券会社出身者が教える資産運用の真実〜 (産経新聞出版刊)
【こちらの書籍を無料プレゼントいたします。】

「銀行預金より有利な運用で資産を増やしたい」
「元本は減らしたくないけど、少しでも増えてくれたら嬉しい」
「年金プラスいくらかのお小遣いがもらいたい」
このような想いで資産運用を行ったものの、結果は期待通りとは言えない場合もあるようです。
「お勧め金融商品を買ったが損をした」
「毎月分配型の投資信託でお小遣いをもらっていたつもりが、元本が減っていた」
「ファンドラップ口座続けているが、株価が上がっている割には資産があまり増えていない」
銀行預金では金利が付かない、減らしたくないが少しでも有利な運用がしたいと考えて証券会社や銀行で資産運用を始めたもののうまくいっていない、と嘆く方は少なくないようです。
なぜ、資産運用のプロが勧める金融商品で損をしてしまうのでしょうか?
「担当者が次々に代わるし、人によって言うことが違う」
「商品を勧める時だけ連絡してきて、売り時については教えてくれない」
「メリットは一生懸命説明するけれど、リスクや手数料については分かりやすく話してくれない」
これらは実際に弊社が相談を受けた際に聞いた不満のほんの一部です。なぜこのような不満が無くならないのでしょうか?
証券アナリストが1万名以上の資産運用を分析してきた結果分かった『損をする本当の理由と賢い選び方』について、弊社社長・友田行洋が分かりやすまとめた書籍を出版いたしました。実は失敗の背景には個人投資家が気付くのが難しい落とし穴が無数にあるのです。当書籍では多くの方が陥っている罠を分かりやすく解き明かし、正しい資産運用方法を見極める目を養っていただくために執筆しました。特に60代以上の方にとっての資産運用は、生活の質を変えてしまう重要なものです。「自分が持っている資産が良い資産なのか不安」という方も、「運用がプラスだから大丈夫」とお考えの方も、“分かったつもり” の罠に落ちない為に当書籍をご一読されることをお勧め致します。
今回こちらの書籍をご希望の皆様へ無料プレゼントさせていただきます。
〒100-0006東京都千代田区有楽町2 -10-1東京交通会館11F
(株)アンバー・アセット・マネジメント(プレスリリース係)
※郵便番号・住所・氏名・電話番号を明記の上、お申込み下さい。
【TEL】03-6380-9756 【FAX】03-6380-9756 https://ambercorp.co.jp/
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/86313/6/86313-6-5f1829fd1f26f3776bbd73dbc776e9c9-873x573.jpg ]

友田行洋 株式会社アンバー・アセット・マネジメント 代表取締役社長
大和証券を退職後、個人投資家側に立ったアドバイスを行う独立金融アドバイザリー会社を創業。 金融庁が毎年基調講演を行う「日本IFA(独立金融アドバイザー)フォーラム」や、日経、朝日新聞等が開催するイベントで講演。TV等の各種メディアにも出演中。 公益社団法人 日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA) 東京理科大学卒



■ 全国12都市で「資産運用の秘密、コツを伝える」セミナーを開催中です。
ご参加受付中です。 https://ambercorp.co.jp/seminar/
※本セミナーでは、セミナーでご紹介する商品等の勧誘を行うことがあります。

■ チバテレビ「魚住りえのカイシャを伝えるテレビ #165」
2023年9月17日放送回に、社長の友田行洋が出演。番組ではお金の専門家・独立金融アドバイザーとは?欧米の状況も解説。また当社の強味や専門性を紹介しています。
[動画: https://www.youtube.com/watch?v=IVkQv-RQVJo ]

https://www.youtube.com/watch?v=IVkQv-RQVJo&t=14s

■ 株式会社アンバー・アセット・マネジメントについて
「家族に紹介したいと思う商品やサービスだけを提供できる会社を創りたい」との想いから平成26年に友田行洋が創業した独立金融アドバイザー(IFA)。生きるために重要な資産、お金の問題を深く理解し、自分事として一緒に真剣に考える専門家集団。「自分が持っている資産が良い資産なのか不安」、「運用はプラスだけど将来的には分からない」と思いの方の、“分かったつもり” の罠に落ちない為に、コンサルティングを全国12支社で展開。支社は全国に次々と開設中。創業から115ヶ月連続お客様数増加、仲介する預り資産も650億円を超える。 
https://ambercorp.co.jp/


■ 中立的な独立金融アドバイザーとは
「独立金融アドバイザー」とは、特定の証券会社や銀行の営業方針に左右されること無く、独立中立的な立場に立って資産運用アドバイスをする専門家です。欧米では今や証券会社のアドバイザーを超えるほどに増え、資産運用の主流になっています。


本件に関するお問合せ:
(株)アンバー・アセット・マネジメント
【TEL】03-6380-9756
 

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/86313/6/86313-6-566842c90b730a9bab6f063aee8aa3e0-2776x830.jpg ]


金融商品取引法に基づく表示事項
金融商品仲介業者の商号株式会社アンバー・アセット・マネジメント
登録番号金融商品仲介業者関東財務局長(金仲)第715号/金融商品取引業者関東財務局長(金商)第3392号
※弊社の投資助言・一任業務は、スマートプラス社に対する投資助言に限ります

所属金融商品取引業者等
株式会社SBI証券 金融商品取引業者関東財務局長(金商)第44号商品先物取引業者
加入する協会: 日本証券業協会一般社団法人金融先物取引業協会/一般社団法人第二種金融商品取引業協会一般社団法人日本STO協会/日本商品先物取引協会

楽天証券株式会社金融商品取引業者関東財務局長(金商)第195号
加入する協会: 日本証券業協会一般社団法人金融先物取引業協会/日本商品先物取引協会 一般社団法人第二種金融商品取引業協会/一般社団法人日本投資顧問業協会

株式会社スマートプラス金融商品取引業者関東財務局長(金商)第3031号
加入する協会: 日本証券業協会一般社団法人第二種金融商品取引業協会/一般社団法人日本投資顧問業協会
※この書面は、所属金融商品取引業者等の委託を受けて行う金融商品仲介業に関し広告又は広告類似配布物と一緒にお客様にお渡しする書面です。
【手数料等について】
商品等へのご投資には、各商品等に所定の手数料等(例えば、国内の金融商品取引所に上場する株式(売買単位未満株式を除く。)の場合は約定代金に対して所属金融商品取引業者等ごとに異なる割合の売買委託手数料、投資信託の場合は所属金融商品取引業者等および銘柄ごとに設定された販売手数料および信託報酬等の諸経費等)をご負担いただく場合があります(手数料等の具体的上限額および計算方法の概要は所属金融商品取引業者等ごとに異なるため本書面では表示することができません。)。債券を募集、売出し等又は相対取引により購入する場合は、購入対価のみお支払いいただきます(購入対価に別途、経過利息をお支払いただく場合があります。)。また、外貨建ての商品の場合、円貨と外貨を交換、または異なる外貨間での交換をする際には外国為替市場の動向に応じて所属金融商品取引業者等ごとに決定した為替レートによるものとします。

【リスクについて】
各商品等には株式相場、金利水準、為替相場、不動産相場、商品相場等の価格の変動等および有価証券の発行者等の信用状況(財務・経営状況含む。)の悪化等それらに関する外部評価の変化等を直接の原因として損失が生ずるおそれ(元本欠損リスク)、または元本を超過する損失を生ずるおそれ(元本超過損リスク)があります。
なお、信用取引またはデリバティブ取引等(以下「デリバティブ取引等」といいます。)を行う場合は、デリバティブ取引等の額が当該デリバティブ取引等についてお客様の差入れた委託保証金または証拠金の額(以下「委託保証金等の額」といいます。)を上回る場合があると共に、対象となる有価証券の価格または指標等の変動により損失の額がお客様の差入れた委託保証金等の額を上回るおそれ(元本超過損リスク)があります。
上記の手数料等およびリスク等は、お客様が金融商品取引契約を結ぶ所属金融商品取引業者等の取扱商品毎に異なりますので、当該商品等の契約締結前交付書面や目論見書またはお客様向け資料等をよくお読みください。
※弊社は金融商品仲介業者として、投資一任契約の締結の媒介について、株式会社スマートプラスから委託を受けております。
※お客様は株式会社スマートプラスと投資一任契約を締結し、同契約に基づき同社が投資運用を行います。
※弊社は、各所属金融商品取引業者の代理権は有しておらず、また、金融商品仲介業に関して、お客様から金銭もしくは有価証券の預託を受けることは出来ません。



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る