• トップ
  • リリース
  • 最終審査会観覧募集中!岩手県学生デジコン!2021〜presented by NEXT〜

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2

株式会社ネクスト

最終審査会観覧募集中!岩手県学生デジコン!2021〜presented by NEXT〜

(PR TIMES) 2021年11月10日(水)20時15分配信 PR TIMES

オンライン配信によるWeb観覧/現地観覧募集中!48チームの大激戦の末、選ばれた8チームの学生がプレゼンテーションを行います!

11月23日(祝・火)第一部では清水建設(株)のエバンジェリスト 及川洋光様より「デジタルが切り拓く近未来の世界」というタイトルにて基調講演も頂きます。第二部にて学生のプレゼンテーションによる最終審査会が行われます!
岩手県学生デジコン!2021〜presented by NEXT〜

【Web・現地共に観覧申込はコチラ】
https://www.next-ltd.jp/digicon2021

[画像1: https://prtimes.jp/i/82765/6/resize/d82765-6-fd9a8843e868b3995abf-0.jpg ]

[画像2: https://prtimes.jp/i/82765/6/resize/d82765-6-b0425e5022898ec54d67-1.jpg ]

チラシデータのダウンロードはこちらよりどうぞ
https://prtimes.jp/a/?f=d82765-20211110-48ec7b5b4f6ad012161b760ad5926ffb.pdf

【日時】2021年11月23日(火・祝)10:20-17:00
【場所】岩手教育会館 2階多目的ホール(盛岡市大通1-1-16)
【定員】会場 60名(先着)/※Web観覧の定員上限はございません。
【内容】
<第1部>「基調講演」10:20-12:00(受付09:50-)
◆講師:清水建設株式会社デジタル戦略推進室DX推進部長(兼)エバンジェリスト 及川 洋光 様
◆演題:「デジタルが切り拓く近未来の世界」
<第2部> 「岩手県学生デジコン2021!最終審査会」12:50-17:00
◆ファイナリスト(順不同・敬称略)
・「Cookie Eater」:岩手県立大学Cookie Eater
・「学生向けカープールサービス"Ainoooru(アイノール)"」:岩手大学verse
・「RFIDアンテナシートを使用したスマートモニタリング式岩屋堂箪笥の提案」:岩手大学 高橋 瑞季
・「岩手山日本酒×LINE+IoT」:岩手県立大学 どんこ卍会
・「Fascinates〜データ分析を活用した魅力発信ツール」一関工業高等専門学校 菅原 隼真
・「『見えない介護』に光を〜在宅介護者の事務作業補助WEBアプリ〜」:大原学園盛岡校チームC
・「姿勢管理のできるインソール」:岩手県立産業技術短期大学校 DNAマン
・「デジタルロケットペンダント」:盛岡情報ビジネス&デザイン専門学校 ロケペン
◆審査員(順不同)
・柴田 義孝 様:岩手県立大学 名誉教授(研究・地域連携本部 特命教授)
・小林 宏一郎 様:岩手大学理工学部 システム創成工学科 電気電子通信コース 教授
・その他、下記の各企業から代表者各1名ずつ
【観覧申込】下記HP内「観覧応募フォーム」よりお申込み下さい。
https://www.next-ltd.jp/digicon2021
【申込締切】
◆現地参加:11月18日(木)まで
◆WEB観覧:11月22日(月)まで
【主催・共催・協賛・後援】
◆主催:株式会社ネクスト
◆共催:株式会社岩手めんこいテレビ
◆協賛:株式会社岩手銀行、株式会社東北銀行、株式会社北日本銀行、盛岡信用金庫、
東北銀行ソフトウェアサービス株式会社
◆後援:盛岡市、滝沢市、一般社団法人岩手県発明協会
【お問合せ】
◆株式会社ネクスト内 岩手県学生デジコン!2021 実行委員会事務局(担当:葛西(かさい))
◆電話:019-625-2383(代表) *受付時間 9:00-18:00(月〜金)
◆E-Mail:iic@next-ltd.jp


...............
当社 株式会社ネクストは盛岡市に本社を置き、岩手のIT人材育成、DX化・デジタル化の推進、そして地方における快適な暮らしの実現を目指し「地元貢献」を理念としております創業33年目のソフトウェア開発会社です。

今年はDX元年とされ、デジタル庁も設置されるという時代の流れにも沿って、ニューノーマルの時代に相応しいデジタル技術を用いたアイデアを募集しました。

今年で第3回目となる今回第一次審査への応募数は48チーム、総勢147名のご参加となりました。

応募された多くのアイデアの中から大激戦の末に8点を選出し、プレゼンテーション形式にて最終審査会を実施いたします。

また、第一部として清水建設株式会社 エバンジェリストの及川洋光様より、基調講演「デジタルが切り拓く近未来の世界」をご講演頂きます。近未来的なリアルタイムデモで魅せる及川様のご講演のスタイルは、必ずやお聞きいただく皆様にDXを肌で感じて頂くことが出来るものと考えております。

続く第2部では、岩手や自分たちの生活・身の回りのあらゆることを考え応募いただいたアイデア について、8チームの学生自身がプレゼンテーションを行い競い合います。

この最終審査会をぜひ多くの方にも見守って頂きたいと思い、観覧をご案内いたします。今年度は新たな試みとして、Web(YouTube生配信)での全国配信を行います。Webでの観覧も可能としておりますので、現地へのご来訪が難しい方にもぜひ多くご覧頂きたく存じます。

...............



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る