プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2

寿司職人の技術をNFT化した「SUSHI TOP SHOT」 音を使って配布

(PR TIMES) 2021年07月10日(土)12時15分配信 PR TIMES

〜音声に文字情報などを埋め込む「音響透かし」活用〜

 「鮨 渡利(渋谷区渋谷、店主・渡邉哲也)」は7月24日21時、ブロックチェーン技術を用いたデジタル資産「NFT」を、オンライン配信の音を使って配布する。配るのは江戸前寿司の包丁さばきなどをNFT化した「SUSHI TOP SHOT」。世界で初めて熟練の職人技がブロックチェーンに刻まれたもので、これを音に文字情報などを埋め込む技術「音響透かし」を使って配布する。
「鮨 渡利(渋谷区渋谷、店主・渡邉哲也)」は7月24日21時、ブロックチェーン技術を用いたデジタル資産「NFT」を、オンライン配信の音を使って配布する。配るのは江戸前寿司の包丁さばきなどをNFT化した「SUSHI TOP SHOT」。世界で初めて熟練の職人技がブロックチェーンに刻まれたもので、これを音に文字情報などを埋め込む技術「音響透かし」を使って配布する。

コロナ禍の逆境の中、技術と文化を多くの人に伝えるためのNFT化の取り組みは飲食業界のみならず各界で話題を呼んだが、さらに新たな技術を活かした斬新な配布方法に挑戦する。これまでも広告でのクーポン配布などで利用されている音響透かしだが、「所有証明」ができるNFTとかけ合わせることで、受け取った人は「確かに聴いた」ことなどを証明することが出来る。
[画像1: https://prtimes.jp/i/79845/5/resize/d79845-5-ffe7147a4c9aa344bb2c-0.png ]


この企画を「SUSHI NINJAプロジェクト」と名付け、当日は、「SUSHI TOP SHOT」のtwitter公式アカウント(https://twitter.com/Sushitopshot)で料理動画の配信を行う。
当日用に制作した特設ページに自分の仮想通貨ウォレットを接続した状態で、配信動画に埋め込まれた音響透かしが検知されると、限定のNFTが手に入る仕様だ。
今後NFTを利用者の「行動の証明」として付与するサービスや、またこれを活用したマーケティングの需要は高まっていくと考えており、本企画がその先駆け事例となることを目指す。

【音響透かし技術について】
今回のプロジェクトには、音の信号処理技術の研究開発に取り組むエヴィクサー株式会社(本社:東京都中央区、https://www.evixar.com/)の協力を得て行う。

音響のフォレンジック透かし技術とブロックチェーン技術を組み合わせることで、これまで不可能だったラジオの視聴者人数の正確な数値の把握や、特定のライブ会場・イベントでのみ手に入るデジタルデータの配布など、今後大きなポテンシャルを秘めている。
[画像2: https://prtimes.jp/i/79845/5/resize/d79845-5-a98732f4797419843664-1.png ]


【その他の最近の取り組み】

NFTマーケットプレイス「nanakusa」にて限定NFT販売中

7月7日より、国産NFTプラットフォーム「nanakusa」において「SUSHI TOP SHOT」の限定版を販売中。7日間で1日1種類(77枚ずつ)、「穴子」「トリガイ」「赤身」「ウニ」「車海老」「鉄火巻」「のど黒」をnanakusaコラボシリーズとして販売中。1枚あたりの販売価格は約500円。

渋谷でサイネージ展示予定

7月12日~7月16日:展示会「Crypto Art Week Asia in Tokyo」にNFT出品(渋谷区渋谷 のエンターテイメントスペース「Circus Tokyo 」で) 。バーチャルとリアルを融合した同展示会に「SUSHI TOP SHOT」を出品。期間中はNFT をサイネージで展示する予定。取材可能。詳細は銀座渡利のツイッターで告知します。



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る