• トップ
  • リリース
  • Minecraftカップ2021全国大会 〜7月12日よりエントリー受付開始!〜

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

Minecraftカップ全国大会運営委員会

Minecraftカップ2021全国大会 〜7月12日よりエントリー受付開始!〜

(PR TIMES) 2021年07月12日(月)11時15分配信 PR TIMES

【公式サイト】https://minecraftcup.com/

 
Minecraftカップ全国大会運営委員会は、世界各国の教育現場で活用されている「Minecraft: Education Edition(教育版マインクラフト)」を使用して、全ての子どもたちがプログラミング教育やデジタルなものづくりに触れることのできる機会を創出し、子どもたちのプログラミング思考の醸成を目指すため、2021年7月12日(月)よりプログラミング作品コンテスト「Minecraftカップ2021全国大会」を開催いたします。
[画像1: https://prtimes.jp/i/73971/5/resize/d73971-5-f548307d3ca0fddf9a30-3.png ]


 21世紀を生きる子どもたちは、問題解決能力やコラボレーションといった、不確かな時代を生きるために必要なスキルを身につける必要があるといわれています。日本でも、2020年から小学校においてプログラミング教育が必修化され、プログラミング体験を通してプログラミング的思考を育み、また身近な問題発見・解決にコンピュータやソフトウェアの働きを活かし、よりよい社会をつくっていく態度を養成することが期待されています。
 Minecraftカップでは、プログラミング体験および、デジタルなものづくりを通した問題発見・解決を目指すツールとして、世界的に人気のある「Minecraft」を活用し、全ての子どもたちがプログラミング教育や、デジタルなものづくりに触れることのできる機会創出を行っていくことを考えました。

 コンセプトは、「ひとりひとりが可能性に挑戦できる場所」としています。
 子どもたちの置かれている状況は多種多様です。全ての子どもたちが、多様な協働を通じて、自らのコミュニティづくりに積極的に参加できる体験をこのコンテストを通じて行ってまいります。

 今回で3回目となる本大会は、過去のべ4,658名の子どもたちからのエントリーがありました。本年度は大会パートナーの積水ハウス、日本ユニシス、UUUM、インプレスも加わり、よりSDGsに深く取り組んだテーマとなっております。事務局のユニバーサル志縁センター、ICT CONNECT 21もそれぞれ、教育・支援と強みが異なりますが、このような専門性をもつ機関との連携を通じて、全ての子どもたちの可能性を最大限にするお手伝いができたらと考えています。


【作品テーマ】

「SDGs時代のみんなの家、未来のまち」

 SDGs(持続可能な開発目標)とは、この地球上で人々がずっと暮らし続けていくために、国連サミットで採択された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す17の目標から構成された国際目標です。現在、新型コロナウイルス感染症の世界的な流行により、人々のライフスタイルは変わり、住宅のあり方、家族とのつながり方が見直されてきています。コロナ禍は、SDGsの達成への挑戦であると同時に、大きな機会でもあります。

 3回目を迎える本大会は、SDGs 目標「パートナーシップで目標を達成しよう」に基づき、多様なパートナーによる参画から大会運営を進めており、作品テーマは大会パートナーの積水ハウスに設定していただきました。

 大会パートナーの積水ハウスでは、SDGsの目標に向き合い、達成に向けて様々な取り組みを行っています。この中で、家とまちに関連する目標から次の3つをピックアップし「SDGs時代のみんなの家、未来のまち」を作品テーマに設定します。
 以下の3つのうち、1つ以上のSDGsの目標を取り入れてワールドを制作してください。


<3つの目標>

[画像2: https://prtimes.jp/i/73971/5/resize/d73971-5-a349f5f6fc11326bfcfc-6.png ]

3:すべての人に健康と福祉を
新しい生活様式において、おうち時間に注目が集まっています。みんなが笑顔で幸せになるための、家族のつながりと健康を考えた住まいづくりを提案してください。


[画像3: https://prtimes.jp/i/73971/5/resize/d73971-5-767db5a640772c39d11f-5.png ]

7:エネルギーをみんなに そしてクリーンに
快適な暮しを維持しながら、高い断熱性と省エネ設備でエネルギーを大幅に減らす一方、太陽光発電などでエネルギーを創り、家全体でエネルギー「ゼロ」を目指す提案をしてください。


[画像4: https://prtimes.jp/i/73971/5/resize/d73971-5-788710303a7fe410ca6d-4.png ]

15:陸の豊かさも守ろう
人と自然が共に暮らす豊かな環境を提案してください。鳥や蝶など多くの生きものたちが利用できる地域の在来樹種を植えることで、都会の中でも生きものたちが訪れる豊かな自然環境がつくれます。たとえば、5本の樹を植える場合、3本は鳥のために、2本は蝶のために植栽を計画してみましょう。


【参加対象】
2022年4月1日時点で18歳以下
1人(個人)もしくは30人以内のチーム※
※チームでの参加はオンラインでの共同作業を推奨しております。物理的に集まる際はお住いの自治体が出している感染予防対策を遵守した上で共同作業を行ってください。


【スケジュール】
エントリー期間:2021年7月12日(月)〜2021年9月16日(木)
応募期間   :2021年9月1日(水)〜2021年9月30日(木)

オープニングイベント    :2021年7月25日(日)  会場:オンライン開催
地区ブロックワークショップ :2021年8月実施予定

1次審査 <オンライン投票>:2021年10月8日(金)〜10月22日(金)
2次審査 <地区代表決定> :2021年11月1日(月)〜11月30日(火)
最終審査会・表彰式     :2022年1月30日(日)  会場:オンライン開催


[画像5: https://prtimes.jp/i/73971/5/resize/d73971-5-28057ecaa623c280df9e-21.png ]



【地区ブロック】
・北海道・東北ブロック(北海道星置養護学校ほしみ高等学園 小林義安先生)
・東京ブロック(八王子市立第八小学校 川上尚司先生)
・関東6県・中部ブロック(那須町教育委員会学校教育課 星野尚先生)
・関西・中国ブロック(兵庫県立視覚特別支援学校 圓井健史先生)
・四国・九州・沖縄ブロック(多久市東原庠舎西渓校 福島学先生)

※()内は、各地区ブロックを担当するマイクロソフト認定教育イノベーター(MIEE)です。
※ワークショップ、1次審査、2次審査は、地区ブロックごとに行われます。

[画像6: https://prtimes.jp/i/73971/5/resize/d73971-5-866ea6ee4b81aac71011-22.png ]


【審査基準】
構想力  :既存の枠にとらわれない発想で作品テーマを構想できているか
調査力  :テーマに対して様々な調査を行えているか
技術力  :プログラミングやレッドストーンが活用されているか
計画力  :計画を立てて取り組むことができるか
作品完成度:上記をふまえて総合的に作品のクオリティが高いか


【アワード】
大賞
優秀賞(チーム部門)、優秀賞(個人部門)
アイデア賞、クリエイティブ賞、建築賞、コーディング賞、
積水ハウス賞、インプレス こどもとIT賞、Microsoft賞    (各1点ずつ)


【大会概要】
[画像7: https://prtimes.jp/i/73971/5/resize/d73971-5-845b0d772113443c685e-23.png ]



【大会の流れ】
Step1 大会にエントリーする
2022年4月1日時点で18歳以下の、1人(個人)もしくは30人以内のチームが参加対象です。公式サイトのエントリーフォームに必要事項を入力し、エントリー期間内にお申し込みください。参加には保護者の同意が必要です。

Step2 環境を用意する
教育版マインクラフトを利用するには、1.PC/タブレット(Windows 10、Mac OS、iPad、Chrome book)、2.通信インターネット環境、3.教育版マインクラフトのライセンスが必要です。ライセンスは大会期間中に限り、無償で借用することもできます(公式サイトのエントリーフォームから貸与申請が必要)。

Step3 どんなワールドをつくるか考える
作品テーマに合わせて、どんな施設をつくるか、周辺のまちをどのようにするかをチームメンバーで相談します。コードビルダーやレッドストーン回路という便利な機能を駆使して、どう活用するか検討しましょう。

Step4 ワールドをつくる
どんなワールドをつくるかが決まったら、教育版マインクラフトにログインして制作を開始しましょう。チームで協力しながら作業を進めるには、マルチプレイに接続する必要があります。

Step5 大会に応募する
制作したワールドデータに作品名を付けて、作品名が入った作品の顔となる画像1点、その他スクリーンショット数点(座標表示ありの状態のもの)、スクリーンショットに対しての工夫点や紹介文、そして作品のワールド内の映像(60秒間)などを、公式サイトの応募フォームから提出します。

Step6 1次審査<オンライン投票>
1次審査は、地区ブロックごとに相互投票(ピアボーティング)で行われます。作品応募済みの参加者は、事務局から送られる案内に従い、期日内に他の参加チームに投票しましょう。

Step7 2次審査<地区代表決定>
2次審査は、地区ブロックの担当マイクロソフト認定教育イノベーター(MIEE)により行われます。

Step8 最終審査会・表彰式
最終審査会および表彰式は、2022年1月30日(日)にオンラインで開催されます。


【審査員】
[画像8: https://prtimes.jp/i/73971/5/resize/d73971-5-09c1c9cd1ef2124abb8e-9.png ]

[画像9: https://prtimes.jp/i/73971/5/resize/d73971-5-1c05d6cf5df43e0b2d17-8.png ]

[画像10: https://prtimes.jp/i/73971/5/resize/d73971-5-8ff6ff574edf8d203b6a-11.jpg ]

[画像11: https://prtimes.jp/i/73971/5/resize/d73971-5-2eaa64acd93c9cdd2eea-7.png ]

[画像12: https://prtimes.jp/i/73971/5/resize/d73971-5-e38bd5fafc2863675b75-10.jpg ]

[画像13: https://prtimes.jp/i/73971/5/resize/d73971-5-b3a0607a617b9533875b-12.jpg ]




【アドバイザー】
[画像14: https://prtimes.jp/i/73971/5/resize/d73971-5-0568a58ecfd0a5306291-18.jpg ]

[画像15: https://prtimes.jp/i/73971/5/resize/d73971-5-c26a92f600dd6c2575d5-14.jpg ]

[画像16: https://prtimes.jp/i/73971/5/resize/d73971-5-0869bbacaac3de4d3d15-13.png ]

[画像17: https://prtimes.jp/i/73971/5/resize/d73971-5-be1b4d337a2f3a31b2bc-15.png ]

[画像18: https://prtimes.jp/i/73971/5/resize/d73971-5-1ae30179cc82422299c5-17.png ]

[画像19: https://prtimes.jp/i/73971/5/resize/d73971-5-01fbf238517fd286bf8b-16.jpg ]

[画像20: https://prtimes.jp/i/73971/5/resize/d73971-5-d5ce7fe7188939e0e978-19.jpg ]




【大会パートナー】
ゴールドパートナー:積水ハウス株式会社
シルバーパートナー:日本ユニシス株式会社
メディアパートナー:UUUM株式会社、株式会社インプレス


【主催】
Minecraftカップ全国大会運営委員会
 構成団体 :公益社団法人ユニバーサル志縁センター、一般社団法人 ICT CONNECT 21
 運営委員長:鈴木 寛
 事務局長 :池本 修悟


【特別パートナー】
日本マイクロソフト株式会社


【事務局】
公益社団法人ユニバーサル志縁センター、株式会社横田アソシエイツ


【公式サイト】
https://minecraftcup.com/


【お問い合わせ】
Minecraftカップ全国大会運営委員会
Mail:info@minecraftcup.com



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る