• トップ
  • リリース
  • 心温まるエピソードを公開。妊娠中のパートナーとの外出に関するアンケートを「LINEで1日1問育児クイズパパ力検定」が実施。119名のパパママが回答してくれました

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

Mama's Sachi合同会社

心温まるエピソードを公開。妊娠中のパートナーとの外出に関するアンケートを「LINEで1日1問育児クイズパパ力検定」が実施。119名のパパママが回答してくれました

(PR TIMES) 2022年11月11日(金)11時15分配信 PR TIMES

育児に役立つ知識を楽しいクイズ形式で提供しパパの育児を応援している「育児クイズパパ力検定」は、妊娠中の外出におけるアンケートを実施し、エピソードなどを募集。119名の方から回答がありました

Mama’s Sachi合同会社(本社:東京都千代田区、代表:高橋幸恵)が提供している「LINEで1日1問育児クイズパパ力検定」では、妊娠中のパートナーと(もしくは自身が妊娠中に)外出した際、困ったことや気づいたこと、周囲との関わりで嬉しかったことなどを尋ねるアンケートを実施。119名(男性52 名、女性67 名)の方から回答がありました。
「LINEで1日1問育児クイズパパ力検定(以下、育児クイズパパ力検定)」は、毎日1問、LINEで専門家監修の育児クイズ(0〜1歳半頃の赤ちゃんの発達、お世話の仕方、事故予防や救命法、家庭での応急処置など)が配信される情報サービスです。主に、はじめて育児をするパパさんを対象としたクイズをおよそ250問提供しています。

今回は、「育児クイズパパ力検定」のユーザーさんに、妊娠中の外出におけるアンケートを実施し、119名(男性52 名、女性67 名)の方から回答がありました。

■「妊娠中(のパートナーと)外出していて気づいたことや困ったこと、嬉しかったことがある」と回答した109名の方に、詳細を伺いました。

[画像1: https://prtimes.jp/i/91934/4/resize/d91934-4-153a8ba2a6f89b8d5507-2.png ]

もっとも多かったのは「席を譲ってもらったり、気遣う一言をかけられたりするとこんなにも嬉しいものなのかということに気づいた」というものでした。
次いで、「足元が見えにくくなるので、階段やエスカレーターの乗り降りには気をつける必要がある」こと、「揺れる車中で立っていることは思いのほか大変」ということに気づいた方が多くいました。

その他、上記以外に気づいたことや困ったことについてもコメントが寄せられました。
コメントの一部を紹介します。

【30歳代男性】
自然に、子どもや赤ちゃんに目がいくようになった。

【30歳代男性】
特に男性は、お腹が大きい=妊婦と認識する場合が多いですが、実際には、まだお腹が大きくない時の方が、体調がつらい。そのため、妊娠初期で席を譲ってくれるのは、ほとんど女性のみでした。

【30歳代男性】
思いの外、席を譲ってくれたりしたこと。嬉しいというより、驚いた。妊娠前は他人に気遣ってもらえると考えていなかったため。

【30歳代男性】
やはり一緒に外出するとすぐに疲れてしまうので休む場所(すぐに座れる椅子など)がもっとある方がいいと感じました。

【40歳代女性】
スーパーの駐車場に停めたとき、隣にも車が停まっていたら、ドアを開けるスペースが限られるので、降りるのに難儀した。たまたま助手席側が大きく開けられたので、サイドブレーキを乗り越えて助手席から降車した。

【30歳代女性】
妊婦には硬い椅子は疲れる。お店の方が座布団や膝掛けを用意してくれて嬉しかった。道路でお腹がいたくなっても座れる場所がなくて困った。

【30歳代女性】
妊娠初期〜中期は、見た目に妊婦であることがわからない場合もあるので、助けが必要な妊婦にとっては、マタニティマークが役に立つと思った。

■嬉しかったエピソードを募集したところ、多くのコメントが寄せられました。その一部を紹介します。
【20歳代男性】
男子学生やサラリーマンの男性がよく譲ってくれる印象があり、かっこいいなと感じた。

【30歳代男性】
身近にあったスーパーや薬局での気遣いや声掛けにはびっくりしました。妊婦であることに対する理解や配慮がみなさんあって嬉しかったです。

【30歳代男性】
頑張って、楽しみだね、と声をかけてもらえるのがとても嬉しいことに気づけた。頑張る、楽しみは当たり前なことだけどそれでも声掛けの力を感じたので自分もそれを実践したいと思えた。

【30歳代男性】
パートナーとの外出時ではないが、パートナーのコロナ感染が不安だったため、出産予定日前、1ヶ月程度で外での飲み会を自粛する予定で各友人と調整してて、最後に一緒に飲みに行った友人が特に何も言ってなかったのだが、事前にPCR検査受けててくれたこと。検査したかどうかではなく、自主的に検査しようと思って、実際にしてくれていたことが嬉しかった!

【40歳代女性】
電車でたまに席を譲ってもらえると嬉しく、夫は席を譲っていた。

【30歳代女性】
妊娠中ではありませんが、出産後妊婦さんには席を譲るようにしたところ、すごく喜ばれるのでこちらも幸せな気持ちになると気付きました。

【30歳代女性】
パートナーが自分より率先して妊娠中の食事内容を配慮してくれた。

【20歳代女性】
電車でマタニティマークに気づいた方が席を譲ってくださったのがとても助かりました。揺れの中で立ってるのはけっこうきつかったので有り難く、優しい心遣いに涙が出そうでした。

【40歳代女性】
妊娠後期に電車で立っていたら、結構遠くの方から小学1,2年生くらいの男の子が走ってきて、「席どうぞ!」と声をかけてくれたこと。自分のランドセルで席を確保までしてくれてました。

【30歳代女性】
たくさん荷物を持っていたとき、知らない人が大丈夫ですかと声をかけてくださり、荷物をもってくださったこと。

【30歳代女性】
道を譲ってもらった時急いで渡ろうとしたら、ゆっくりでいいですよと言ってもらえたこと。

■119名の方に、マタニティーマークについて尋ねました

[画像2: https://prtimes.jp/i/91934/4/resize/d91934-4-9f80fee3e49869d84204-3.png ]

育児クイズパパ力検定は、社会にもっと安心と優しさが循環することを願いながら、妊産婦さんにやさしい環境づくりを推奨する「マタニティマーク」の取り組みをサポートしています。
都営地下鉄三田線(1編成)優先席エリアの窓にて、妊産婦さんにやさしい環境づくりを推奨する「マタニティマーク」とのタイアップ広告を2021年12月18日より1年間掲載しております。

[画像3: https://prtimes.jp/i/91934/4/resize/d91934-4-0b37dbbdf531cc077d26-5.jpg ]

マタニティマークとは
・妊産婦が交通機関等を利用する際に身につけ、周囲が妊産婦への配慮を示しやすくするもの。
・さらに、交通機関、職場、飲食店、その他の公共機関等が、その取組や呼びかけ文を付してポスターなどとして掲示し、妊産婦にやさしい環境づくりを推進するもの。
(厚生労働省Webサイトより抜粋)

■当アンケートは、2022年10月14日に実施しました。

■すべての回答をご覧いただけます
育児クイズパパ力検定では、ひとりひとりの体験や思いを大切に考えています。体験や言葉が、他の誰かの参考になったり、助けになったりすることもあると考え、今回のようなアンケートを実施し、多くの声を集めています。そして、「ISSHO NI(いっしょに)」と名付けたメディアやラジオで、体験や”生の声”を発信しています。

<すべてのエピソードは、こちらの記事で公開しています>
https://note.com/issho_ni4568/n/n5a535947ff1b

■LINEで1日1問「育児クイズパパ力検定」について
「育児クイズパパ力検定」では、0〜1歳半頃の育児に役立つクイズ、事故予防や救命法のクイズなど、およそ250問が(月)〜(金)毎日1問配信されます。
また、「先輩パパからのメッセージ」「赤ちゃん写真撮影術」「パパママの元気に役立つかんたん薬膳」などのお楽しみ連載コラムも充実させています。

育児クイズパパ力検定についての詳細はこちら
https://mamasachi.jp/service/paparyokukentei/

育児クイズパパ力検定は「BabyTech(R) Award Japan 2020 powered by DNP 大日本印刷」で特別賞を受賞したサービスです。

■「育児クイズ パパ力検定」のLINE友だち登録
https://liff.line.me/1655088678-0rwxVVO5/landing?follow=%40523pfsuq&lp=sFjiJx&liff_id=1655088678-0rwxVVO5

■会社概要
Mama’s Sachi合同会社
事業内容:育児・子育て支援・子育て家庭の防災・食育などに関連したコンテンツ制作・編集・提供/セミナーの企画/乳幼児の親御さんへの調査・モニター協力 など
代表:高橋幸恵
所在地:東京都千代田区九段南一丁目5番6号 りそな九段ビル5F KSフロア
URL:https://mamasachi.jp/
※本件についてのお問い合わせは、Mama’s Sachi合同会社ホームページの問い合わせフォームからお願いいたします。



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る