• トップ
  • リリース
  • 自分に特化したマイタイムラインを作れる「防災計画作成キット」正式版を無料でリリースします!

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

自分に特化したマイタイムラインを作れる「防災計画作成キット」正式版を無料でリリースします!

(PR TIMES) 2021年06月30日(水)18時45分配信 PR TIMES

〜 「DIY版防災ホームドクター」第一版のリリース 〜

アルドセイフティ株式会社(ALDO SAFETY Inc.)(本社:東京都中央区、代表取締役:富山嘉文)は、自分固有のリスクを診断し、「わたしの警報」と行動計画(マイタイムライン)を作成する一連の作業をDIYで行うためのキット「DIY版防災ホームドクター」正式版を無料で2021年7月1日よりリリースいたします。
【URL】https://www.aldosafety.com/diy/

[画像1: https://prtimes.jp/i/77292/4/resize/d77292-4-2d953cbf06bf9e8ce543-0.png ]


【「DIY版防災ホームドクター」リリースにあたって】
いざというときの行動をあらかじめ決めて用意しておくのがマイタイムラインです。
「自分の命は自らが守る」時代の防災に資するすばらしいアイデアで、見本やハウツー・キットがあちこちから用意されています。トライしてみると、ひとつの難点は、自分にあてはまるかどうかわからないことです。

その点で、「東京マイ・タイムライン」は優れています。「台風が近づいているとき!」、「大雨が長引くとき!」、「短時間の急激な豪雨が発生するとき!」、の3つの場合に分けて用意されているからです。自分にあてはまりそうなものを選択してトライすることができます。

欲を言えば、自分のリスクが3つのどれに関係するのかわからないことがあります。さらに言えば、台風や大雨に伴う災害はさまざまです。自分のリスクに効果的に備えるには、リスクの原因となる自然災害の種別を知っておくことが大事です。その方が、台風や大雨といった気象現象から考えるより直接的です。アルドのマイタイムラインはこういった点に、さらに改良を加えています。

自分にあてはまるかどうかというときに、もうひとつ大事なことがあります。警戒レベルや避難情報はだれにでもあてはまるものではありません。アルドのマイタイムラインでは、あなたのリスクと、リスクに対応するあなたの考え、そしてあなたが利用できる情報に基づいて「わたしの警報」を用意できるようになっています。

行政や専門家にとって公共の安全が第一です。勢い視点は地図の上からのものになり、一般的になりがちです。アルドはプライベートの防災を目指しています。アルドの「DIY版防災ホームドクター」は「わたしの守るべきもの」とその所在地にフォーカスして、「わたしの」リスクを診断し、「わたしの警報」を選択してマイタイムラインを組み立てます。また、21個の項目を手順したがって記入すれば完成する仕組みです。7月末までは無償のQAサービスも付いています。詳細は作業キットの説明をご確認ください。

【「DIY防災ホームドクター」第一版の内容】

[画像2: https://prtimes.jp/i/77292/4/resize/d77292-4-1a077022085f2d264db9-1.png ]

災害に備える上で一番大事なことは、自分が守るべきものをはっきりさせたうえで、それに対してどういうリスクがあるかを知ることです。これは、自分の健康状態を正しく知るのと同じことです。健康には医師の診断があるように、災害にもリスク診断があります。
『DIY版防災ホームドクター』では自然災害リスクを自己診断するための手順をご案内しています。

リスクに対応するには、平時の備えと緊急時の対応があります。もうひとつ大事なのが、平時と緊急時の切り替えです。この切り替えは防災情報を使って行うことになります。しかし、警報や避難情報が発表されるたびに避難行動をとるひとはいません。自分の生活モードを緊急時に切り替えるための「わたしの警報」を用意しておくことが必要です。
「わたしの警報」といっても、特別あつらえで作ることではありません。ありものをうまく使えばよいのです。ここで使うのはすべてフリーの情報です。わたしたちアルドセイフティはこの「わたしの警報」を『プライベートワーニング』と呼んでいます。

自分の大切なものにとってのリスクを知り、リスクに対応するための生活モードの切替えタイミングを知る。これだけの準備がととのえば、「マイタイムライン」ができます。

<DIY作成手順イメージ>

[画像3: https://prtimes.jp/i/77292/4/resize/d77292-4-449b3336761a9b122f5e-2.png ]

<何ができる?>
「DIY版防災ホームドクター」で次のことができます。
1.危険判定:自分の守るべきものを決め、それに対する自然災害の危険度を判定する。
2.診断と対応:リスクを自己診断し、対応行動を決める。
3.治療法:利用できる防災情報を確認する
4.処方箋:「わたしの警報」を用意し、マイタイムラインを作る。
[画像4: https://prtimes.jp/i/77292/4/resize/d77292-4-e4912764505521aabeb5-3.png ]


<作成キット>
弊社ホームページの会員専用ページから次の資料をダウンロードしお使いください。
会員登録および当資料のダウンロードは無料プランで行えます。
登録 | ALDO SAFETY
https://aldosafety.com/membership-join/membership-registration/
・「DIY版防災ホームドクター」作成キット
・ワークシート
[画像5: https://prtimes.jp/i/77292/4/resize/d77292-4-5640623ee37b96f49dc6-4.png ]


<サポート>
サポートが必要な場合は、ダウンロードページの「DIYキットのお問い合わせ」フォームに、必要事項を記入してお送りください。サポートは7月いっぱい2回まで無料となります。
3回目以降および8月からの予定は別途ご案内させていただきます。

<会員登録>
弊社ホームページのユーザー登録画面から無料プランとしてID登録してください。
その後ユーザーログインするとダウンロード画面に変遷しますので、注意事項を良くお読みの上、資料をダウンロードしお使いください。
登録 | ALDO SAFETY
https://aldosafety.com/membership-join/membership-registration/
既にメンバーの方はこちらからログイン
https://aldosafety.com/membership-login

【「DIY版防災ホームドクター」作業キット概要】
価格   : 無料
販売方法: 会員登録のうえ弊社ホームページからダウンロード
販売店 : アルドセイフティ株式会社

【会社概要】

[画像6: https://prtimes.jp/i/77292/4/resize/d77292-4-db4c4ae57c0dc5dda72e-5.gif ]

会社名     :            アルドセイフティ株式会社 (ALDO SAFETY Inc.)

所在地     : 〒103-0016 東京都中央区日本橋小網町8番2号
代表者     : 富山嘉文
設立      : 2021 年 3月 11日
URL : https://www.aldosafety.com
Facebook   : https://www.facebook.com/AldoSafetyInc
Twitter    : https://twitter.com/aldosafety
事業内容 : 自然災害によるリスクの診断、立地の診断、備えについてのリコメンデーションとご支援

【お問い合わせ先】
TEL       : 03-6403-5950
e-mail : info@aldosafety.com



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る