• トップ
  • リリース
  • 【長崎県 / 全国自治体主催初!】ミネルバ式_複雑性の時代に必要なリーダーシッププログラム「Managing Complexity」開催と参加者募集のお知らせ 〜 9/27,10/5に説明会も開催 〜

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

【長崎県 / 全国自治体主催初!】ミネルバ式_複雑性の時代に必要なリーダーシッププログラム「Managing Complexity」開催と参加者募集のお知らせ 〜 9/27,10/5に説明会も開催 〜

(PR TIMES) 2023年09月25日(月)13時45分配信 PR TIMES

長崎県の起業家、企業のビジネスリーダーを対象とした最先端のリーダーシップ教育プログラムを全国の自治体では初めて開催します!

スタートアップ交流拠点CO-DEJIMA(長崎県長崎市、設置:長崎県、運営:株式会社サイノウ)は、人や組織が必要とする変化を自ら実現するための実践的な力とスキルが身につく、オンラインによる革新的な教授法を用いたプログラムを、高等教育の再創造を主導するミネルバ大学を旗艦パートナーとする米国ミネルバプロジェクト社(Minerva Project、以下ミネルバ)と国内唯一の提携を結ぶ合同会社こっからの協力により、長崎の企業を主な対象として開催します。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/119843/3/119843-3-24a310cce84179acd81c7493331698a8-1200x630.png ]


募集ポスター:
https://prtimes.jp/a/?f=d119843-3-a401489f1f170514a306789ce04a522c.pdf

詳細&申し込み:
https://neu.co-dejima.jp/minerva2023/

募集期間:2023年9月15日(金)〜10月24日(火)
先行募集締切:10月10日(火)
追加募集締切:10月24日(火)

<お願い>
・書類や面談での選考があります。
・リンク先のwebサイトをご参照の上で、お申し込みください。


[目次]
提供プログラム「Managing Complexity」について

受講後に得られる成果(Goalイメージ)

修了証

担当ファカルティ(講師)

スケジュール(カリキュラム)

対象

受講形式(受講場所)

定員及び参加費

受講者の声

募集期間

受講期間

事前説明会(予定)

申込み方法

特典(授業中)

特典(授業後)

主催

共催

協力




◯提供プログラム「Managing Complexity」について
本プログラムは、ミネルバが社会人向けに開発した多数の教育事業のうち旗艦コースとなる10週間のリーダーシップ研修です。複雑な状況下で本質的な課題を読み解くシステム思考から、周囲を動かすパーパス型リーダーシップ、インパクトを与えるコミュニケーション手法、共創を促すEQ(感情の知能指数)、実践的なイノベーション手法まで、困難な時代を生き抜くビジネスリーダーが明日からすぐに汎用できる実践的な知恵と思考法をお届けします。


参加企業実績(順不同、敬称略):カルビー、三井住友海上、三井物産、KONIKA MINOLTA、NEC、Z HOLDINGS、大林組、パナソニック、Smart News、PlugAndPlay Japan、LINE、DENTSU DEGITAL、dentsu、gftd、sitateru、ライフネット生命保険(KOKKARA*MINERVAサイトから引用)


受講後に得られる成果(Goalイメージ):

◯個人スキルの習慣
明日使える実践的知恵

実践からの学び方

変化適応型リーダーシップ



◯組織への還元
経営変革

組織開発

新規事業推進

人材育成



※通常のカリキュラムの前に、参加者各自の目標(成果)を設定する特別プログラムを開催


修了証:米国ミネルバより、本プログラムの修了者には証明書が発行されます。
カリキュラムは、毎授業へのフル参加を前提条件として緻密に設計されており、期待される習熟レベルを確保するためも、遅刻・欠席ポリシーが厳格に適用されますので、ご承知おきください。詳しくは本文下部に掲載しておりますので、ご参照ください。


担当ファカルティ(講師):
※ミネルバ式では講師のことを「ファカルティ(Faculty)」と呼びます

■橋本正徳
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/119843/3/119843-3-6f2490c1033a21d727167462c9023473-368x276.png ]

https://nulab.com/ja/
株式会社ヌーラボ 代表取締役

1976年福岡県生まれ。福岡県立早良高等学校を卒業後上京し、飲食業に携わる。劇団主催や、クラブミュージックのライブ演奏なども経験。1998年、福岡に戻り、父親の家業である建築業に携わる。2001年、プログラマーに転身。2004年、福岡にて株式会社ヌーラボを設立し、代表取締役に就任。現在「”このチームで一緒に仕事できてよかった”を世界中に生み出していく。」ために、Backlog、Cacoo、Typetalk、Nulab Passを開発・運営中。また、福岡本社のほか東京、京都、シンガポール、ニューヨーク、アムステルダムに拠点を持ち、世界展開に向けてコツコツ積み上げ中。

著書:会社は「仲良しクラブ」でいい

■大谷 直紀
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/119843/3/119843-3-5957efa533f8b130c260f2e90f35e220-368x276.png ]

https://kokkara01.com/members/447/
合同会社こっから

前職リクルート社では全社員採用PRJ・次世代リーダープログラム開発の立ち上げ、新卒採用責任者を務める。2016年独立以降、ベンチャー企業から大手企業のHRD・OD・ビジョン策定に携わる。人類学を応用した組織開発コース「Leveraging Organizational Culture for Impact(EPIC)」修了。本屋アルゼンチン店主。じつはこう見えて、蠍座。

■藤本 あゆみ
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/119843/3/119843-3-89e050b42f2dc1d2f5db1d0fd8e4599f-368x276.png ]

http://japan.plugandplaytechcenter.com/
Plug and Play株式会社執行役員CMO

大学卒業後、2002年キャリアデザインセンターに入社。求人広告媒体の営業職、マネージャー職を経て2007年4月グーグルに転職。代理店渉外職を経て営業マネージャーに就任。女性活躍プロジェクト「Women Will Project」のパートナー担当を経て、同社退社後2016年5月、一般社団法人at Will Workを設立。株式会社お金のデザインでのPR マネージャーとしての仕事を経て、2018年3月よりPlug and Play株式会社でのキャリアをスタート。現在は執行役員CMOとしてマーケティングとPRを統括。

■その他ファカルティ(講師)紹介
・今村 健一 Zホールディングス株式会社 執行役員 人事統括部 統括部長、株式会社ソノマ 代表取締役社長
・黒川 公晴 合同会社こっから 代表社員 KokkaraxMinerva運営主宰



対象:以下のような経営変革や組織開発、人材育成などに関わる管理職やリーダー層の方が対象です。
新たな事業を模索しているが、リーダーシップを発揮できず、停滞を感じている経営者

過去の成功体験や経験則を軸にマネジメントしてきたものの、自身のリーダーシップに限界を感じている管理職層・現場リーダー、起業家

経営課題解決の思考フレームやマネジメント手法を学んできたものの、実際の事業や組織に応用する場面で課題を感じている管理職層・現場リーダー、起業家

事業や組織のマネジメントについて、基礎となる考え方や体系的な学びを求めている現場リーダー・次世代リーダー、起業家

次世代経営人材を育成したいがどこから始めて良いか悩んでいる組織




受講形式(受講場所):完全オンライン
※オプションプログラムはオフラインの可能性あり

独自の学習システム
最先端のテクノロジーで完全なアクティブ・ラーニングを実現します。授業は完全オンライン。ミネルバが開発した「Forum(TM)」という学習システムによって、講師が主導しながらも受講者同士の学び合いと意識の集中を促す機能が細部にわたるまで設計されており、従来型の研修よりも実践的な学びが得られます。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/119843/3/119843-3-4b21bcaf3837673af999d612f4be5b98-592x372.png ]

全員が「教室の最前列に座る」感覚を体験

[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/119843/3/119843-3-152db951e7415f2c701e346d42e9a173-592x376.png ]

受講者の発言時間を色で可視化

[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/119843/3/119843-3-e90e188e13adec19fc9f74a7081b4394-592x378.png ]

学習効果を引き出す各種ツール


定員及び参加費:
定員(計)16名を以下2種類(A, B)で募集
<A> 長崎県枠:10名限定
申込要件:長崎県内に本店又は準ずる事務所がある企業で勤務している方、
または県内で開業している個人事業主

参加費:16万5千円(税込)→[長崎県割:60万5千円(税込)から約70%引き]


<B> 長崎県外枠:6名限定
長崎県外

長崎県内(上記A以外)

申込要件:なし

参加費:60万5千円(税込)




受講者の声:
反転学習と反復学習により、複雑性と不確実性に満ちた現代において必要なリーダーシップを実践的に学ぶことができます。組織において意思 決定をできるポジションやロールにおられる方に特に受講をおススメします。また同じ部署(普段から業務等で関わりのある)から2名出ることにより、より実践に繋げる機会が増します。

質問に対してファカルティ(講師)が即座に回答するのではなく、他の受講者がどう思うのか確認した上で進めていた。他の受講者の捉え方や考えが分かり、良いと思った。

チームマネジメントやチームビジネスに何か悩んでいるマネージャーなら誰でも、自分の仕事に持って帰られる示唆に富んでいるよ。

何のために組織があるか?組織とは何か?自身と相手、右脳と左脳でマネジメントを科学する最高の授業です。

感情とシステムの科学が交互に行われていくこと。

授業がアウトプットの場になっているところ。

向き合う課題が複雑化・複層化していく中で、改めて自分の手法を分解して客観的に見ることができたこと。

様々な事例や文献等で言語化された教材に触れられる点。




募集期間:2023/09/15[Fri] 〜2023/10/24[Tue]
┗ 先行募集期間:2023/09/15[Fri] 〜2023/10/10[Tue]
┃  ※早期申込者へ選考結果を早めに伝えることができるよう、先行募集期間を設けております。
┃  ※選考の結果、参加者が満員になりましたら追加募集を実施しない場合がございますので、ご了承ください。
┗ 追加募集期間:2023/10/11/[Wed] 〜2023/10/24[Tue]
※簡単な選考(書類。面談など)を行い、受講者を決定します。


受講期間:2023/11/02 〜 2024/01/29
スケジュール(カリキュラム):文末の表で確認ください。
毎週月曜18時〜20時 ※詳細はこちらをご参照ください


事前説明会(予定):
ファカルティ(講師)も参加するハイブリッド形式による説明会を以下の日程で開催予定です。
参加を検討されている方はぜひご参加ください。
※開催日時や場所などについては変更の可能性があります。詳しくはCO-DEJIMAのWebサイトにて掲載しますので、確認ください。(各詳細ページへのリンクは準備でき次第、随時追記)

・佐世保市開催
 09/27 18:00〜19:00
 @未定(調整中)
 合同会社こっから 大谷 直紀氏参加

・長崎市開催
 10/05 18:00〜19:00
 @CO-DEJIMA
 株式会社ヌーラボ 代表取締役 橋本正徳氏参加


申込み方法:
お申し込み用QRコードを読み取りいただくか、以下リンクよりwebサイトにアクセスし、フォームを送信してください。
https://neu.co-dejima.jp/minerva2023/
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/119843/3/119843-3-0e49b177495abbfb93c481c2b46e9b59-470x468.png ]

募集期間:2023年9月15日(金)〜10月24日(火)
先行募集締切:10月10日(火)
追加募集締切:10月24日(火)

<お願い>
・書類や面談での選考があります。
・webサイトをご参照の上で、お申し込みください。


特典(授業中):
実践的な学びを最大化するために、授業外で特別に以下の通りFacultyとのコミュニケーションの場を設けています。(1)(2)(3)は任意ですが、特に実践レベルの学びを最大化する貴重な場ですので、ぜひ積極的に活用ください。

(1) Goal設定 (任意・本授業前の別日1時間授業)
プログラム「Managing Complexity」の開始前に各自の本授業を通したGoalを設定できるように、ベンチャー企業から大手企業のHRD・OD・ビジョン策定に携わる大谷氏による特別授業を開催します。本授業をより有意義にする場として活用ください。

(2) 毎回授業後(任意・毎回授業後15分)
毎回の授業の後15分間、Facultyとディスカッションの場を設けます。授業貢献度へのフィードバックや、コンテンツに関する質疑応答、実践面での困りごと等について、自由にディスカッションする場として活用ください。

(3) Open Hour(任意・Session6の後1時間)
上記(1)と同じ趣旨で、コース半分が終了した後にFacultyと自由に議論する場を設けます。日時等の詳細はコース開始後別途案内いたします。メンバー同士の交流・情報交換としてもぜひご活用ください。

(4) 中間課題・最終課題へのフィードバック
本コースの最終課題では、職場で実際に直面するビジネス課題について、コースでの学びを応用しながら課題分析・ソリューション提案を提出いただきます。学習内容をしっかり理解した上で実践に移せているか、足りない視点はないか、Facultyから各受講者に文章でフィードバックします。


特典(授業後):
(1) 全国のファカルティ(講師)や受講修了者たちによるコミュニティへの参加
全国で開催されるプログラム「Managing Complexity」に関わるファカルティ(講師)や、終了者たちによるコミュニティへの参加が可能となります。
ファカルティ(講師)や、終了者たちが持つ様々な知見などを共有できる場となるのは、当プログラムの一番の目玉と言って過言ではありません。

(2) ADAPT(Action Development for Advanced Practice of Thought-tools)への参加
10週間のプログラム終了後、学習内容を日常業務にTransferするため、地域・社会課題をフィールドにした実践型ラーニングプログラム「ADAPT(Action Development for Advanced Practice of Thought-tools)」を用意しています。


主催:CO-DEJIMA

共催:長崎県

協力:合同会社こっから


スケジュール&カリキュラム:
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/119843/3/119843-3-ac34734f18e51cdd53d8fa13328467e7-1686x1202.png ]

Date: 11/2(Thu)
Session: Prologue (Goal) - 目標設定

Faculty: Naoki



Date: 11/6(Mon)
Leading in Complex System - 複雑なシステムをリードする
Session 0: 学習システムの使い方など

Faculty: Masa



Date: 11/13(Mon)
Leading in Complex System - 複雑なシステムをリードする
Session 1: システム思考

Faculty: Ayumi



Date: 11/20(Mon)
Leading in Complex System - 複雑なシステムをリードする
Session 2: 行動科学とモチベーション

Faculty: Naoki



Date: 11/27(Mon)
Leading in Complex System - 複雑なシステムをリードする
Session 3: パーパス主導のリーダーシップ

Faculty: Masa



Date: 12/4(Mon)
Engaging with Interpersonal Intelligence - 対人知性を用いて関わり合う
Session 4: 感情知能

Faculty: Naoki



Date: 12/11(Mon)
Engaging with Interpersonal Intelligence - 対人知性を用いて関わり合う
Session 5: 効果的なチームダイナミクス

Faculty: Masa



Date: 12/18(Mon)
Engaging with Interpersonal Intelligence - 対人知性を用いて関わり合う
Session 6: インパクトのあるコミュニケーション

Faculty: Ayumi



Date: 12/25(Mon)

休み

Date: 1/1(Mon)
休み


Date: 1/9(Tue)※8日が祝日のため
Navigating Uncertainty and Driving Innovation - 不確実な環境下でのイノベーション推進
Session 7: 進化するシステムにおける課題分析

Faculty: Masa



Date: 1/15(Mon)
Navigating Uncertainty and Driving Innovation - 不確実な環境下でのイノベーション推進
Session 8: アジャイル型イノベーション

Faculty: Naoki



Date: 1/22(Mon)
Navigating Uncertainty and Driving Innovation - 不確実な環境下でのイノベーション推進
Session 9: 意思決定のリーダーシップ

Faculty: Ayumi



Date: 1/29(Mon)
Navigating Uncertainty and Driving Innovation - 不確実な環境下でのイノベーション推進
Session 10: コース総括

Faculty: Naoki




注意事項:
※本プログラムの修了者への証明書発行に関する前提条件
カリキュラムは、毎授業へのフル参加を前提条件として緻密に設計されており、期待される習熟レベルを確保するためも、以下の遅刻・欠席ポリシーが厳格に適用されますので、ご承知おきください。

【遅刻・欠席ポリシー】
3回以上の欠席で「プログラム未修了」の扱いとなります(修了証明が付与されません)。

2時間の授業のうち、15分以上を見逃すと、1回の「遅刻」とみなされます。

2回の遅刻で1回の「欠席」とみなされます。

2時間の授業のうち、30分以上を見逃すと、1回の「欠席」とみなされます。

欠席したクラス分については、1.その回のビデオ受講、及び2.事前課題の提出が必須となります。




【CO-DEJIMA(運営:株式会社サイノウ)について】
長崎市出島町にある、長崎から大きく成長したいチャレンジ精神あふれる方をサポートする長崎県の交流拠点・コワーキング施設です(固定席を除き無料で利用可能)。長崎県全域にわたるネットワークと多様な人財の交流、官民協働の伴走型支援でアイデアやサービスを形にする場所を提供します。

毎週火曜日は無料相談・壁打ち会を実施中。
遠方の方はオンラインでも相談できますのでお気軽にお申し込みください。
無料相談・壁打ち会のご予約はこちら:https://co-dejima.jp/info-202212081347/

・ACCESS 〒850-0862 長崎県長崎市出島町2-11 出島交流会館2階
・OPEN 12:00 - 20:00
・CLOSE 日・月・祝・年末年始

【起業家向け賃貸オフィスについて】
長崎県が新たな産業を創出・育成する目的で設置した起業予定の方や
起業して間もない方(5年以内)が利用できる起業家向け賃貸オフィスもあります。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
長崎県ビジネス支援プラザ(運営:株式会社コンベンションリンケージ)
長崎に営業拠点を持ちたい方へ長崎県長崎市出島町にオフィスを準備しています。
現在、入居起業家募集中!詳細は、HPをご確認ください。(https://nagasaki-bpp.jp/)
・ACCESS 〒850-0862 長崎市出島町2-11 出島交流会館8階
・OPEN 9:00 - 18:00(相談受付16:30まで)
・CLOSE 土・日・祝・年末年始
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

※ 本プレスリリースに記載された情報は、発表日現在のものです。

【長崎スタートアップカオスマップ】
https://co-dejima.jp/nagasaki-chaos-map/
長崎県内のスタートアップ企業や関係する施設、支援機関などを掲載した「長崎スタートアップカオスマップ2023」を作成いたしました。
大学発ベンチャーなど今回は88の企業や施設等を掲載しております。事業分野は一次産業・フードテック(昆虫食)・医療福祉関連・DX関連など多種多様な企業が長崎で活動しています。


【長崎特集2023】
https://thebridge.jp/tag/nagasaki-special-2023
「変化を楽しむ人」たちをつなぐスタートアップメディア・BRIDGEに記事の寄稿転載を行っております。長崎県内のさまざまなスタートアップ企業をシリーズで特集しました。



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る