プレスリリース
【バーチャル恐竜博物館】恐竜化石の3次元デジタルデータを公開。2月19日(土)13:00より、恐竜化石と国際交流に関するシンポジウムをオンライン配信
〜国内外の博物館が所蔵する恐竜化石がデジタルデータに。国境を超えた博物館の交流を促進へ〜
バーチャル恐竜博物館は、3次元デジタルデータを活用したオンライン講座の実施などを通じ、恐竜化石を通じた博物館の国際交流について進めてきました。今年度事業のまとめとして、シンポジウムを2022年2月19日(土) 13:00より、群馬県立自然史博物館から配信いたします。なお、オンライン配信のみとなりますので、群馬県立自然史博物館でご覧になることはできません。
第一部では一般の方にもお楽しみいただける恐竜化石のデジタルデータを活用したオンライン講座を実施します。
第二部はこれまでの事業報告を行い、今後の博物館の国際交流に関して方向性を探ります。一般の方も視聴可能ですが、主に博物館等関係者向きの内容となっております。
【視聴URL: https://virtual-dino-museum-channel.jp】
[画像1: https://prtimes.jp/i/94284/3/resize/d94284-3-6f9aeeef056e736fe84f-6.jpg ]
シンポジウム「恐竜化石の三次元デジタルデータによる国際交流 」概要
・日時 :2022年2月19日(土) 第一部 13:00〜14:00 第二部 14:30〜17:00(予定)
・内容 :第一部 3次元デジタルデータを活用したオンライン講座(一般の方向け)
休憩中 インターネット上に開設したVR空間「バーチャル恐竜博物館online」のご紹介
第二部 「博物館等の国際交流の促進」事業成果報告等
・参加費用:無料
・閲覧方法:事前予約や申込の必要はありません。
・視聴URL:https://virtual-dino-museum-channel.jp
第一部:3次元デジタルデータを活用したオンライン講座(一般の方向け)
第一部では、バーチャル恐竜博物館の3次元デジタルデータを活用したオンライン講座を行います。
これまでのオンライン講座と同じように、一般の方やお子様も楽しめる内容となっております。
●国交50周年を迎えるモンゴルとの恐竜研究
小林快次(北海道大学総合博物館)
●3次元デジタルデータとともに海生哺乳類の進化をたどる
木村敏之(群馬県立自然史博物館)
第二部:「博物館等の国際交流の促進」事業成果報告
第二部では、これまで開催してきたオンライン講座や3次元デジタルデータを活用して博物館の国際交流に関して報告いたします。
どなたでも視聴は可能ですが、主に博物館等関係者向けの内容となっております。専門用語なども用いながらこれまでの活動を報告し、これからの博物館の国際交流について方向性を探ります。
●基調講演「スミソニアン博物館における三次元デジタルデータ戦略について」
ヴィンセント・ロッシ氏(スミソニアン協会デジタイゼーション プログラム オフィス)
●事例報告
「化石と旅する世界 中国と日本をつなぐ」
高纓S司(群馬県立自然史博物館)
ビデオメッセージ:シン・リーター准教授(中国地質大学(北京))
「化石と旅する世界 モンゴルと日本をつなぐ」
小林快次(北海道大学総合博物館)
「モンゴルとのオンライン授業に関して」
櫻井和彦(むかわ町穂別博物館)
ビデオメッセージ:ヒシグシャフ・ツォクトバートル博士(モンゴル国科学アカデミー古生物学研究所)
「化石と旅する世界 カナダと日本をつなぐ」
大橋智之(北九州市立自然史・歴史博物館)
ビデオメッセージ:ドナルド・ヘンダーソン博士(ロイヤル・ティレル古生物学博物館)
●特別講演「三次元デジタルデータの著作権に関して」
数藤雅彦(五常総合法律事務所)
●特別講演「バーチャル展示の可能性」
栗原祐司(京都国立博物館 副館長)
[画像2: https://prtimes.jp/i/94284/3/resize/d94284-3-e224c532d372192fbf02-5.jpg ]
登壇者
[画像3: https://prtimes.jp/i/94284/3/resize/d94284-3-845ce6f9180d8db9c170-4.jpg ]
小林 快次(こばやし よしつぐ
北海道大学総合博物館 教授
北環太平洋地域の白亜紀後期の恐竜を中心に調査を行ない、恐竜の多様性や鳥への進化過程を研究。
近年、北海道むかわ町から日本初の大型恐竜全身骨格化石を発掘し、カムイサウルスを命名した。
近著に「恐竜まみれ:発掘現場は今日も命がけ(新潮社)」などがある。
[画像4: https://prtimes.jp/i/94284/3/resize/d94284-3-eb8221791275bb77583e-7.png ]
木村 敏之(きむら としゆき)
群馬県立自然史博物館 生物研究係長(学芸員)
名古屋大学大学院理学研究科修了。博士(理学)。2002年から群馬県立自然史博物館に勤務。専門は古脊椎動物学・鯨類学。恐竜たちが滅んだあとの世界で繁栄してきた、海の“恐竜”ともいえるクジラたちの進化の道筋を明らかにすることに取り組んでいる。
[画像5: https://prtimes.jp/i/94284/3/resize/d94284-3-35d6a420aebf79de2b05-3.jpg ]
高縺@祐司(たかくわ ゆうじ)
群馬県立自然史博物館 学芸員
1968年生。1993年から自然史博物館の開館準備に携わり、開館(1996年)後は古生物担当学芸員。脊椎動物や群馬県産の化石を研究しています。標本の管理や常設展・企画展など展示に関する仕事、書籍監修のほか、メディアなどからの質問にも対応しています。最近担当した主な企画展は「謎の巨大恐竜スピノサウルス」(2011年)、「超肉食恐竜T.rex」(2016年)、「化石動物園」(2018年)。
[画像6: https://prtimes.jp/i/94284/3/resize/d94284-3-38fded5ac849ebb0be0b-8.png ]
櫻井 和彦 (さくらい かずひこ)
むかわ町穂別博物館 館長
1994年3月 北海道教育大学大学院 修了(教育学修士)
1994年4月 アースサイエンス株式会社(地質調査コンサルタント会社) 就職
1998年4月 穂別町(当時)に採用され、穂別町立博物館(現 むかわ町穂別博物館)に学芸員として配属
2003年 むかわ竜の最初の化石を堀田良幸氏より受け取る
2013年〜2016年 むかわ竜発掘調査に従事
2018年4月 むかわ町穂別博物館館長を拝命 現在に至る。
専門は古脊椎動物学
[画像7: https://prtimes.jp/i/94284/3/resize/d94284-3-00d6e9920ae9e977a2b5-0.jpg ]
大橋 智之(おおはし ともゆき)
北九州市立自然史・歴史博物館(いのちのたび博物館) 学芸員
1976年福島県生まれ 東北大学卒業後東京大学大学院で博士(理学)取得。2010年から北九州市立自然史・歴史博物館で古脊椎動物担当学芸員として標本収集・調査研究・展示と教育普及に従事。北部九州から産出する恐竜や新生代の海鳥化石をはじめ、日本国内の他地域で産出している脊椎動物化石も対象としている。新種記載以外の産出報告であっても誰かが残さないと学術的に消えてしまうことから研究を展開。昔ながらの博物館の展示空間の雰囲気が大好きである。
[画像8: https://prtimes.jp/i/94284/3/resize/d94284-3-85463f2d7da09bc7acee-9.png ]
真鍋 真(まなべ まこと)
群馬県立自然史博物館 特別館長
国立科学博物館 副館長・研究調整役。2020年から群馬県立自然史博物館・特別館長も兼務。
横浜国立大学教育学部卒業、米イェール大学大学院地質学・地球物理学部修士課程修了、英ブリストル大学理学部地質学科PhD課程修了。PhD。1994 年から国立科学博物館に勤務。
恐竜など中生代の爬虫類、鳥類化石から、生物の進化を少しでも理解しようと、化石と心の中で対話する日々をおくっている。
■その他の登壇者
栗原祐司(京都国立博物館副館長)
数藤雅彦(五常総合法律事務所)
■VTR出演
ドナルド・ヘンダーソン博士(ロイヤル・ティレル古生物学博物館)
ヒシグシャフ・ツォクトバートル博士(モンゴル国科学アカデミー古生物学研究所)
シン・リーター准教授(中国地質大学(北京))
バーチャル恐竜博物館とは
[画像9: https://prtimes.jp/i/94284/3/resize/d94284-3-6f9aeeef056e736fe84f-6.jpg ]
バーチャル恐竜博物館は、古生物化石のデジタルアーカイブデータを充実させ、インターネットを通じて国際間で共有することで、国境を越えた博物館と連携し国際交流を促進する事業を実施しています。
新型コロナウイルス感染症の影響により以前よりも国と国との間での移動が困難になり、国際的な展覧会の開催もハードルが高くなっています。また、世界的に化石の発掘・調査研究までもが著しく減速しています。本事業では、デジタルテクノロジーを駆使した展覧会を実施するほか、国内外の講師によるオンライン講座を行うことでリモート教育の充実も推進します。
バーチャルで得た知識をリアルで確認し、リアルで芽生えた疑問をバーチャルで解決するといった学習のスパイラル効果の実現やデジタルアーカイブデータの活用により、かつて陸続きであった世界が進化で繋がっていることなどを紹介していきます。
[画像10: https://prtimes.jp/i/94284/3/resize/d94284-3-a7afed3d286c9e13ecb5-10.png ]
文化庁「博物館等の国際交流の促進事業(実施事業)」受託事業
プレスリリース提供:PR TIMES