• トップ
  • リリース
  • 【脱炭素・無料セミナー】環境×経営のバランス戦略で脱炭素を推進する

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

【脱炭素・無料セミナー】環境×経営のバランス戦略で脱炭素を推進する

(PR TIMES) 2021年11月18日(木)19時16分配信 PR TIMES

〜12月17日ウェビナー開催 エキスパート講師3人が登壇〜

 株式会社 エネルギーソリューションジャパン(東京都中央区、代表取締役:田崎剛史)は400件以上のエネルギー診断で培った「脱炭素」の実践的ノウハウを公開する無料オンラインセミナーを開催いたします。
 より多くの企業が2050年カーボンニュートラルを計画的に乗り切れるよう、国内外の動向、脱炭素計画策定の手順、多数の成功事例など最新かつ実践的な情報をご紹介します。
[画像1: https://prtimes.jp/i/88913/3/resize/d88913-3-1c992e39f3137f83b6e0-6.jpg ]




みんなの脱炭素セミナー -脱炭素を実現する-



【予習編】脱炭素とは〜サプライチェーンでの取り組みに巻き込まれる
【第一部】あなたの会社を襲う脱炭素〜脱炭素経営で他社より一歩抜きに出るために
【第二部】脱炭素の活かし方〜他社は脱炭素補助金で経営課題を解決しています

■開催日時:2021年12月17日(金) 13:00-16:30
■主催:株式会社 エネルギーソリューションジャパン
■参加費:無料
■参加方法:本イベントは、ZOOMを利用します。
 サイトからお申し込み後に、セミナーの視聴URLとレジュメ資料をメールでご案内致します。
 https://es-jpn.com/seminar/
■事前登録者限定で一部講演の動画配信を予定しています。当日参加できない方はご利用下さい。
■申込締切日:2021年12月15日(水)
■セミナーサイト https://es-jpn.com/seminar/




<本セミナーの受講対象者>



・法人の経営者、経営企画、エネルギー管理責任者、担当者の方
・大手取引先から脱炭素を求められる経営層

「脱炭素」に関する最前線・実践手法を知りたい方にお勧めします。

・脱炭素に向けた各国・企業の動向を知りたい。
・脱炭素の取組みを検討している。
・脱炭素の取組みを始めたが進め方に迷いがある。
・業界他社における脱炭素の取り組み事例を知りたい。
・脱炭素化補助金とその活用方法を知りたい。
・コストパフォーマンスの良い脱炭素ソリューションを知りたい。




<本セミナーの概要>



1.脱炭素の今〜現状と課題を総括〜

【予習編】脱炭素とは〜サプライチェーンでの取り組みに巻き込まれる

日時:2021年12月17日(金)13:00〜13:30
内容:脱炭素の背景と各国・企業の動向、脱炭素の進め方など

受講メリット:既存の進め方から脱却し、包括的・効率的に脱炭素するメソッドを学べます。

講師からひとこと:「”知らないと困る”脱炭素、カーボンニュートラルの基礎をわかりやすく説明します。」



[画像2: https://prtimes.jp/i/88913/3/resize/d88913-3-fb4924bb2d75e1289287-3.jpg ]

講師:株式会社エネルギーソリューションジャパン  植杉 昌敏

製鉄会社で8年間、コンサルティング会社で2年間、一貫してエネルギー関 連業務に従事。省エネ・燃料転換等によるコスト削減、エネルギー売買契約の交渉、設備の操業改善・更新、BCP強化対策等に携わる。
(エネルギー管理士/エネルギー診断プロフェッショナル/高圧ガス製造保安責任者(甲種機械)/太陽光発電アドバイザー。)


2.脱炭素の羅針盤〜計画策定が決め手〜

【第一部】あなたの会社を襲う脱炭素〜脱炭素経営で他社より一歩抜きに出るために

日時:2021年12月17日(金)13:45〜15:15
内容:脱炭素経営のメリット、脱炭素計画策定の手順、資金調達、各種補助金など

受講メリット:すぐに活かせる「脱炭素」の実践的情報が豊富に得られる。

講師からひとこと:「地図を描き、準備万端で目的地を目指しましょう。」



[画像3: https://prtimes.jp/i/88913/3/resize/d88913-3-395e5e3c915b195498b7-4.jpg ]

講師:株式会社エネルギーソリューションジャパン 坂田 卓也

印刷会社で12年間、大型リチウムイオン電池の製造ベンチャー企業で7年間、一貫して生産工場の自動化、効率化に携わる。特に工場のユーティリティーから生産設備まで、計画・導入経験が豊富。2018年からは省エネ、脱炭素に係わるエネルギー診断に力をいれ、中小企業診断士として、経営面からみた企業のエネルギー戦略の構想を得意としている。
(中小企業診断士/技術士(機械部門)/エネルギー管理士/第3種電気主任技術者)


3.脱炭素を実現する〜円滑に進める知識と知恵〜

【第二部】脱炭素の活かし方〜他社は脱炭素補助金で経営課題を解決しています

日時:2021年12月17日(金)15:30〜16:30
内容:補助金利用の全ノウハウ、各業界の脱炭素成功事例を一挙公開

受講メリット:補助事業の上手な活用方法、各業界の成功事例を学び、自社の計画策定に活かせる。

講師からひとこと:「やる気になる、元気になる脱炭素の話をします。」

[画像4: https://prtimes.jp/i/88913/3/resize/d88913-3-609b0971661d74ac5946-5.jpg ]

講師:株式会社エネルギーソリューションジャパン 代表取締役 田崎 剛史

九州大学大学院地球資源システム工学専攻後、DOWAホールディングス株式会社で非鉄リサイクル、サーマルリサイクル業務に従事、福岡県のベンチャー企業、オムロンフィールドエンジニアリング株式会社での環境事業立上げを経験した後、2015年株式会社エネルギーソリューションジャパンを設立し代表取締役に就任。
(エネルギー管理士、エネルギー診断プロフェッショナル)




≪本セミナーの開催趣旨≫



 昨年秋の「2050年カーボンニュートラル宣言」以降、全国の企業で脱炭素の機運が高まるとともに、「一刻でも早く進めないと将来の会社経営が危うくなる」など経営者やエネルギー管理責任者からの切実なお声を聞くことが多くなりました。取引先であるSBT認定取得企業から部品や原料の脱炭素化を求められることも増え、中小企業も他人事ではなくなってきています。30年はあっという間です。しかし、慌てて付け焼刃的な脱炭素対策を積み重ねていくのでは2050年を乗り越えるのは難しいと言わざるを得ません。

「脱炭素化は何から始めれば良いのか?」「太陽光導入のその後はどうすればいいのか?」「電力を再エネ由来に切替えた後は?」いずれも当社に多いご相談ですが、最も重要なのは始めに腰を据えて全体ロードマップを策定することです。環境面、経営面のバランスを保ち、戦略的かつ実効性のある計画策定が必要になります。

 当社は400件以上のエネルギー診断を実施し、脱炭素のロードマップを作成するとともに、補助金取得・省エネ機器導入など計画実施までトータルサポートしてきました。今回、「脱炭素」の実践的ノウハウをまとめて公開することで、一社でも多くの事業者が本格的な脱炭素に早急に着手し、2050年を超えてさらに成長していくための羅針盤になればと願います。

セミナーでは、「講演への質問」「日頃の疑問」などお聞かせ下さい。
セミナー内または後日メールにて回答させて頂きます。




株式会社 エネルギーソリューションジャパンについて


[画像5: https://prtimes.jp/i/88913/3/resize/d88913-3-6a18af10c02de138f4f9-2.jpg ]


 弊社は2015年の設立以来、環境省のCO2削減ポテンシャル診断事業の登録診断機関として、エネルギー診断を通して温暖化対策を活用したエネルギーコスト削減、設備投資への補助事業の活用、設備合理化等の手法を蓄積してきました。
 CO2削減ポテンシャル診断の診断件数は400件以上、3年連続診断件数NO.1の豊富な実績があります。これまでに培ったノウハウと専門診断員・脱炭素関連会社とのネットワークをフルに活かして、日本全国の会社・事業所の脱炭素化の推進を支援しております。

■診断実績
環境省 CO2削減ポテンシャル診断事業:330件(2015〜2020年)
経産省 省エネルギー設備の導入・運用改善による中小企業などの生産性革命促進事業:16件(2018年)
埼玉県 中小企業等省エネルギー対策事業(省エネによる経営力の向上支援):8件(2018-2019年)

会社名:株式会社 エネルギーソリューションジャパン
本 社:東京都中央区銀座7丁目13番6号サガミビル2F
代表取締役:田崎 剛史

コーポレートサイト: https://www.es-jpn.com/
みんなの脱炭素セミナー:https://es-jpn.com/seminar/




プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る