• トップ
  • リリース
  • Rody誕生39周年記念『九谷焼ロディフェア』金沢21世紀美術館にて1月24日(火)から開催

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

Rody誕生39周年記念『九谷焼ロディフェア』金沢21世紀美術館にて1月24日(火)から開催

(PR TIMES) 2023年01月10日(火)10時45分配信 PR TIMES

世界一キュートなバランスボール「Rody」と石川県の伝統工芸品「九谷焼」がコラボレーションした「九谷焼ロディ」を展示

株式会社九谷陶泉(くたにとうせん、本社:石川県小松市、代表取締役:山元茂雄)は、ロディ誕生39周年記念企画として『九谷焼ロディフェア』を2023年1月24日(火)〜29日(日)の6日間、石川県金沢市の金沢21世紀美術館で開催いたします。九谷焼作家による約20種類の九谷焼ロディとロディ39周年を記念した特別企画品3種類の展示を行います。
[画像1: https://prtimes.jp/i/111605/2/resize/d111605-2-36c2ea5de9f4806f52df-11.jpg ]



九谷焼ロディ みんなの夢をのせて

九谷焼の卸売製造業である株式会社九谷陶泉が、イタリアの「ロディ」のライセンス元である株式会社JAMMYの許諾を得て2015年からスタートした九谷焼ロディは、プロジェクト開始まで約1年をかけ、これまで27名の九谷焼作家とともに伝統的な九谷焼の製法に沿った様々なロディを開発してきました。発売以来、これまで約2,500体以上を販売する大ヒット商品となり人気は現在まで続いています。


ロディは今年誕生39周年

[画像2: https://prtimes.jp/i/111605/2/resize/d111605-2-2a5374384e695075f078-2.jpg ]


子どもに大人気のCuteなバランスボール「ロディ」は1984年2月14日、イタリア北部のオソッポ村にある「レードラプラスティック社」で誕生しました。そんな「ロディ」は2024年に生誕40周年を迎えます。その前年となる2023年の39(サンキュー)周年から、みなさまへの感謝の気持ちとして伝統工芸や他キャラクターとのコラボなど、様々な企画を進めています。


【39周年記念】九谷焼ロディ特別企画品

今回、「ロディ」が誕生して39周年ということで、おめでたい気持を重ねるために九谷焼伝統技法のひとつ「青粒(あおちぶ)」の第一人者、3代仲田錦玉(なかだきんぎょく)氏に依頼し、特別企画品の九谷焼ロディを3種類制作しました。「青粒(あおちぶ)技法」によって等間隔で描かれる粒の広がりは、永遠に続く拡がりと未来への希望を感じます。また青粒の周りを本金絵具で飾る「唐草文(からくさもん)」は古代ペルシャの時代から、永続性を表現する縁起の文様、さらに唐草文と共に日本を代表する草花である「桜」を描き、「ますます発展」の縁起の意味を盛り込みました。


商品情報

[画像3: https://prtimes.jp/i/111605/2/resize/d111605-2-6605bff3cc470e7931f7-13.png ]



品名 九谷焼ロディ 青粒盛金桜花唐草文

[画像4: https://prtimes.jp/i/111605/2/resize/d111605-2-3a5acd744b6f14a0dc17-5.jpg ]

作者 仲田錦玉(なかだきんぎょく)
上代 390,000円(税込)
商品サイズ (約)縦7.5×横16×高さ17.5cm
重さ 450g
箱の種類 木箱
注文形態 受注生産(オーダー後約2ヶ月)
品番 RO-71


品名 九谷焼ロディ 白粒盛金桜花唐草文(ピンク)
[画像5: https://prtimes.jp/i/111605/2/resize/d111605-2-8e0eec3956a9637148df-6.jpg ]

作者 仲田錦玉(なかだきんぎょく)
上代 390,000円(税込)
商品サイズ (約)縦7.5×横16×高さ17.5cm
重さ 450g
箱の種類 木箱
注文形態 受注生産(オーダー後約2ヶ月)
品番 RO-72


品名 九谷焼ロディ 白粒盛金桜花唐草文(ブルー)
[画像6: https://prtimes.jp/i/111605/2/resize/d111605-2-2b92c01c37a435e64d67-12.jpg ]

作者 仲田錦玉(なかだきんぎょく)
上代 390,000円(税込)

商品サイズ (約)縦7.5×横16×高さ17.5cm
重さ 450g
箱の種類 木箱
注文形態 受注生産(オーダー後約2ヶ月)
品番 RO-73


作家プロフィール

[画像7: https://prtimes.jp/i/111605/2/resize/d111605-2-9124f0bdba6536a7da20-8.jpg ]



3代 仲田錦玉(なかだきんぎょく)
昭和47年 石川県小松市生
平成15年 二代錦玉に師事
平成25年 全国伝統的工芸品公募展入選
     伝統九谷焼工芸展入選
     以後連続入選
平成28年 九谷焼伝統工芸士に認定
平成29年 石川県伝統産業優秀技術者奨励賞受賞

代表的な技法「青粒(あおちぶ)技法」は、イッチンという道具を用い、下地の上に青い上絵具で一粒一粒、円を描くように盛り上げる技法で、大正時代から始まったと言われています。仲田錦玉氏はこの数少ない青粒技法の第一人者であり、3代にわたりこの画風を継承し日々精進を続けています。


企画展『九谷焼ロディフェア』

期間:2023年1月24日(火) 〜 2023年1月29日(日)11:00〜17:00(最終日15:00まで)
会場:金沢21世紀美術館 地下1階<市民ギャラリーB2>
住所:石川県金沢市広坂1丁目2-1
入場料:無料
実施内容:九谷焼ロディの展示会

ロディについて

ロディは1984年2月14日、イタリア北部のオソッポ村にある「レードラプラスティック社」で、バランスボールテクノロジーを応用し、馬をモチーフに作られました。遊びながら運動神経やバランス感覚を養う子供たちのお友達としてはもちろん、そのデザイン性からお部屋のインテリアとしても人気を集め、子供から大人まで幅広く愛されるキャラクターです。
[画像8: https://prtimes.jp/i/111605/2/resize/d111605-2-23c062db1947871da618-9.png ]


株式会社九谷陶泉

文久3年(1863)創業、昭和21年(1946)設立。様々な九谷焼作家と協業し、特別注文品や手描きによる少量生産を得意とする、九谷焼の卸売製造事業を行っています。また、近年では<九谷焼をもっと身近に>をコンセプトに、九谷焼のはしおきをカプセルに詰めたカプセルトイ「九谷焼ガチャ」を全国80箇所以上で展開するなど、伝統工芸の既存の概念だけにとらわれない挑戦を続けています。
[画像9: https://prtimes.jp/i/111605/2/resize/d111605-2-2633e6e52d3849fb8f41-10.jpg ]



企業概要

会社名:株式会社九谷陶泉
代表取締役:山元茂雄
所在地:石川県小松市河田町オ18
設立:1946年7月
事業内容:九谷焼(陶磁器)卸売製造業
URL:https://www.kutaniware.co.jp/



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る