• トップ
  • リリース
  • 8月より本格始動:健康維持にウォーキングはもう古い!?認知症予防と健康維持を同時に行う「ウォーキングビリヤード」とは?

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

一般社団法人日本コーチングプロビリヤード協会

8月より本格始動:健康維持にウォーキングはもう古い!?認知症予防と健康維持を同時に行う「ウォーキングビリヤード」とは?

(PR TIMES) 2022年08月06日(土)01時40分配信 PR TIMES

日本コーチングプロビリヤード協会が勧める高齢者のためのビリヤード

日本の平均寿命は伸びていても、実際には、介護や寝たきりでない健康寿命は74歳頃には終わってしまうことはご存知でしょうか?

人生100年時代と言われていますが、
せっかく100歳まで生きるのであれば、健康的に生活を送りたいと思いませんか?

そのために重要なのが、運動、そして人とのつながり、笑顔です。

当協会が開発した「ウォーキングビリヤード」は
認知症予防と健康維持を同時に行うことが可能です。

この度2022年8月より
関東地方
甲信越地方
中部地方
近畿地方
九州地方
にて、活動をスタートしました。
認知症予防とビリヤードを考える

まず認知症予防に効果的とされていることを洗い出してみます

友人との交流を持つ
達成感が感じられる
無理なく続けられる
運動をする
複数のことを同時に行う


友人が多く、社会的なつながりのある人は、認知症の発症リスクが70%も減少するとの報告もあります。

ビリヤードは2対2のチームに分かれて対戦すると、対戦が対話となりコミュニケーションが生まれます。
また、手を動かしキューを振りながら、目でボールを狙うという動作は、脳に良いとされています。
そして1球、ボールを落としたときに生まれる達成感は、体験してみるとすぐに実感できます。

ウォーキングとビリヤードを考える

実はビリヤードを楽しく2時間遊ぶだけでウォーキング3,000歩相当の運動量になります。
人が1日に歩いている平均は約6,000歩、これにビリヤードが加わると約9,000歩になります。
[画像1: https://prtimes.jp/i/105889/2/resize/d105889-2-27cfec0ea2a5951be48e-4.png ]



ウォーキングビリヤードクラブ(R)とは?

専属インストラクターによる初心者講座。
専属インストラクターによる月2回のビリヤードイベント。


辛い、つまらないという運動は不要。
楽しく笑っていながらウォーキングと同じくらい歩く。
10年以上蓄積された高齢者向けビリヤード理論。
自然と楽しいコミュニケーション、コミュニティを生む。


[画像2: https://prtimes.jp/i/105889/2/resize/d105889-2-80ce0b0c81686f216ac9-0.jpg ]

[画像3: https://prtimes.jp/i/105889/2/resize/d105889-2-119c6bf8eb526bbe3ed5-3.jpg ]

3ヶ月無料お試し実施中!
ビリヤード台が無い施設様には台を無料リースしております。

詳しくはこちらです
日本コーチングプロビリヤード協会
「ウォーキングビリヤードクラブ(R)」
https://jcpb.or.jp/walking-billiard/



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る