プレスリリース
〜北九州市立自然史・歴史博物館 大橋学芸員が登壇。2月12日(土)18時から開催〜
バーチャル恐竜博物館では、海外の博物館と連携した継続的な国際交流を促進するため、デジタルデータを活用した今後の共同研究の可能性や新たな魅力を探るとともに国内外の講師によるオンライン講座を実施しています。
このたび第2弾として、2022年2月12日(土)18時より北九州市立自然史・歴史博物館の大橋学芸員によるオンライン講座を開催いたします。本講座では、第1弾で登壇した群馬県立自然史博物館の真鍋特別館長と、カナダのロイヤル・ティレル古生物学博物館の故エリザベス・ニコルス博士が共同発掘し、2004年に新種として発表した史上最大の魚竜ショニサウルス・シカニエンシスについてお話しします。また3Dモデルで恐が生きていた時の動きを推定するソフトウェアを開発した、ドナルド・ヘンダーソン博士もビデオ出演します。
[画像1: https://prtimes.jp/i/94284/2/resize/d94284-2-a991d5a8f9185ea84ba5-9.png ]
オンライン講座 「化石と旅する世界 -カナダと日本をつなぐ-」概要
真鍋先生らによる史上最大の魚竜ショニサウルス・シカニエンシスの発掘から、博物館の展示として復元されるまでの経緯を、北九州市立自然史・歴史博物館の大橋学芸員が解説します。また、ロイヤル・ティレル古生物学博物館のドナルド・ヘンダーソン博士が取り組んでいる、デジタル技術を用いた恐竜の3Dモデル復元などの研究のビデオメッセージも公開します。 講座の最後には質疑応答の時間も予定しており、皆さまの疑問にお答えします。
[画像2: https://prtimes.jp/i/94284/2/resize/d94284-2-e9e34e7eba9a6119979f-0.png ]
・日時:2022年2月12日(土) 18:00〜19:00予定
・解説:北九州市立自然史・歴史博物館 大橋学芸員
・視聴費用:無料
・閲覧方法:事前予約や申込の必要はありません。
・視聴URL: https://virtual-dino-museum-channel.jp
登壇者について
大橋 智之(おおはし ともゆき)
北九州市立自然史・歴史博物館(いのちのたび博物館) 学芸員
[画像3: https://prtimes.jp/i/94284/2/resize/d94284-2-b852ee00dc7eeae97936-3.png ]
1976年福島県生まれ。東北大学卒業後東京大学大学院で博士(理学)取得。2010年から北九州市立自然史・歴史博物館で古脊椎動物担当学芸員として標本収集・調査研究・展示と教育普及に従事。北部九州から産出する恐竜や新生代の海鳥化石をはじめ、日本国内の他地域で産出している脊椎動物化石も対象としている。新種記載以外の産出報告であっても誰かが残さないと学術的に消えてしまうことから研究を展開。昔ながらの博物館の展示空間の雰囲気が大好きである。
コメント:
当館はディプロドクスやケツァルコアトルスなど史上最大級の古生物を展示していることも見どころの一つの博物館です。また真鍋先生が発掘・研究された史上最大級の魚竜ショニサウルスの頭骨復元を真鍋先生監修で作成された際に入手し特別展等で展示を行っています。今回はショニサウルスのデジタル復元を、標本収蔵先のカナダのロイヤル・ティレル古生物学博物館協力のもと作成しています。このデジタル復元は「博物館の展示標本ができるまで」をご紹介できるものとなっていると思っています。
また、ロイヤル・ティレル古生物学博物館のドナルド・ヘンダーソン博士からは博士のデジタル技術を用いた研究のメッセージをいただいており、様々な研究に用いられているデジタル技術の一例を皆様にご覧いただけることも楽しみです。
■VTRによる出演
ドナルド ヘンダーソン
ロイヤル・ティレル古生物学博物館 学芸員
[画像4: https://prtimes.jp/i/94284/2/resize/d94284-2-90355cd3df8396fab503-5.png ]
1992年 トロント大学 理学士取得。
1999年 ブリストル大学 博士号取得。
恐竜や海棲爬虫類が生きている時にどのような生物であったかを理解するために、3Dアニメーションで生物の姿を復元するソフトウェアを開発。
そのソフトウエアを使用し、脚類恐の体が水に浮いてしまい、水中にととどまることができないという仮説を提案した。また、絶滅した動物の体重を推定するための厳密な数値的な方法も開発し、これにより様々な翼竜の新しい推定体重を算出できるようになった。
今回はショニサウルスの収蔵先博物館の担当学芸員として、ショニサウルスの化石の特徴などを展示室で紹介していただく他、自身の研究の一例としてスピノサウルスを用いた水中姿勢の検討をご紹介していただきます。
真鍋先生からの応援メッセージ
真鍋 真(まなべ まこと)
群馬県立自然史博物館 特別館長
[画像5: https://prtimes.jp/i/94284/2/resize/d94284-2-d66aea7892c20cf2352e-4.png ]
横浜国立大学教育学部卒業、米イェール大学大学院地質学・地球物理学部修士課程修了、英ブリストル大学理学部地質学科PhD課程修了。PhD。
1994 年から国立科学博物館に勤務。現在副館長を務める。
2020年から群馬県立自然史博物館 特別館長を兼務。
応援メッセージ:
今回は、一視聴者として参加させてもらうことを楽しみにしています。
生物に国境がないように、研究者たちの研究にも国境はありません。デジタルデータを一緒に見ることで、研究や博物館同士の国際的な交流がさらに進んでいくこと、そしてそこからどんな新しいことが生まれてくるのか、楽しみでたまりません。
ショニサウルス・シカニエンシスについて
[画像6: https://prtimes.jp/i/94284/2/resize/d94284-2-fa8ab3ece3abf930890f-10.png ]
ショニサウルス・シカニエンシスはカナダのブリティッシュコロンビア州で見つかった、中生代三畳紀後期に生息していた魚竜です。ロイヤル・ティレル古生物学博物館の故エリザベス・ニコルス博士と真鍋先生が共同発掘し、2004年にこれを新種とする論文が発表されました。全長約21mに達する巨体は、最大の海生爬虫類の1つとして2021年にギネス世界記録に認定されました。
国立科学博物館ではショニサウルス頭骨の産出状態レプリカの展示がされている他、北九州市立自然史・歴史博物館は頭骨復元を所蔵しています。
バーチャル恐竜博物館とは
[画像7: https://prtimes.jp/i/94284/2/resize/d94284-2-52e2add8cc40db202d5a-6.jpg ]
バーチャル恐竜博物館は、古生物化石のデジタルアーカイブデータを充実させ、インターネットを通じて国際間で共有することで、国境を越えた博物館と連携し国際交流を促進する事業を実施します。
新型コロナウイルス感染症の影響により以前よりも国と国との間での移動が困難になり、国際的な展覧会の開催もハードルが高くなっています。また、世界的に化石の発掘・調査研究までもが著しく減速しています。本事業では、デジタルテクノロジーを駆使した展覧会を実施するほか、国内外の講師によるオンライン講座を行うことでリモート教育の充実も推進します。
バーチャルで得た知識をリアルで確認し、リアルで芽生えた疑問をバーチャルで解決するといった学習のスパイラル効果の実現やデジタルアーカイブデータの活用により、かつて陸続きであった世界が進化で繋がっていることなどを紹介していきます。
北九州市立自然史・歴史博物館
北九州市立自然史・歴史博物館は、46億年前の地球誕生から現代に至る自然と人間のいのちの歩みを壮大なスケールで展示した西日本最大級の自然史・歴史博物館です。迫力ある恐竜の骨格標本が一堂に並んでおり、動く恐竜ジオラマでは太古の世界を体感できます。貴重な歴史資料も充実し、人々の暮らしの変遷を知ることができます。一日、楽しみながら学べる博物館です。
所在地:〒805-0071 福岡県北九州市八幡東区東田2-4-1
[画像8: https://prtimes.jp/i/94284/2/resize/d94284-2-436c9ff5bd71df27424e-1.png ]
設立 :2002年11月
館長 :伊澤 雅子
HP :https://www.kmnh.jp/
[画像9: https://prtimes.jp/i/94284/2/resize/d94284-2-1efabd7232a1f4b0be46-8.png ]
文化庁「博物館等の国際交流の促進事業(実施事業)」受託事業
プレスリリース提供:PR TIMES