• トップ
  • リリース
  • 人間の感覚にフォーカスする体験型アート&ウェルネスExhibition 【6 Senses Experience】開催

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

人間の感覚にフォーカスする体験型アート&ウェルネスExhibition 【6 Senses Experience】開催

(PR TIMES) 2022年02月28日(月)08時45分配信 PR TIMES

2022年3/15(火)~3/21(月)元麻布のソーシャルスペースCASA BINEにて開催

アーティスト・クリエイターコレクティブのArtlaboは元麻布CASA BINEにて人間の五感にフォーカスした体験型の展示企画【6Senses Experience】を開催いたします。
[画像1: https://prtimes.jp/i/91502/2/resize/d91502-2-b73620fb37b295997745-1.png ]


■イベント概要
視覚・味覚・聴覚・嗅覚・触覚、そして直感。人間が持つ「感覚」にフォーカスし、新たな気づきを発見し、学び、繋がる。
6 sensesでは、五感をフル活用することによって普段あまり使われていない感覚を研ぎ澄まし、五感では捉えられない側面の直感や心の動きを観察する体験型の展示企画です。


■特設サイト
https://6senses-experiment.studio.site/
展示:無料
ワークショップ:チケット購入 ( ※事前予約+当日会場券)

■詳細

【会期】
2022年3月15日〜2022年3月21日 10:30-20:00
*コロナの状況も踏まえて会期が変更となる可能性もございます。

【場所】
CASA BINE (ソーシャルハウスBINE)
〒106-0046 東京都港区元麻布2丁目8−14

【参加方法】
展示:無料
ワークショップ:チケット購入 ( ※事前予約+当日会場券)
トークショー:インスタライブ+無料スタジオ参加(人数限定)


■参加アーティスト
[画像2: https://prtimes.jp/i/91502/2/resize/d91502-2-45153d876fe50a66c4f4-2.png ]

Hiromasa Sasaki

DOP / Photographer / Art Director
Denis Piel, Steven Meisel,Lothar Schmidなどのアシスタントを経て、88年に仏版ELLE誌でデビュー。
その後、透明感のあるエレガントな作風でNYとパリを中心にファッション、ビューティーの写真家として活動。
90年代はUS GLAMOUR、英国MARIE CLAIREのカバー契約を継続して結ぶ。
VOGUE ITALIAのCASAを中心に建築系のルポルタージュ写真を発表。
その頃、芥川賞作家の平野啓一郎の特別編集「Public Space」/x-knowledgeの写真とクリエーティブ・ディレクターを務める。
近年では日本で真にグローバルな視線を持つ有名無名人を撮影するプロジェクト震災復興期の日本人のエレガンスを追うシリーズ「エレガントな人々/Elegant people」2013年を始め、
ヘアスタイリスト加茂克哉氏とコラボレーション作品「Tokyo Punk」は、NYメトロポリタン美術館の「パンク展」2013年にコンセプト参加を果たす。
パリの若い日本料理人を被写体にした「Japanese chef in Paris」2014年、フランスの若手俳優達のポートレイト”「French actor’s studio」2017年を発表。
東京では、2018年からVOGUE JAPAN GQ,L’Officiel JAPONにてモードとセレブリティーを中心にエディトリアル撮影を再開している。

[画像3: https://prtimes.jp/i/91502/2/resize/d91502-2-a2bd93c5267c36903eed-3.png ]

リト詩織
生コメパン開発者 / ヴィーガン料理家

生の米からパンやスイーツをつくることを開発。
大学卒業後、現エコール辻東京 辻日本料理マスターカレッジで学ぶ。
その後、飲食店、洋菓子店などに勤務。
出産後、マクロビオティック、米粉、グルテンフリー、ローフードなどを学ぶ。2児の母。

<主な著書>
「はじめての生米パン」光文社
「毎日食べたい生米パン」永岡書店
「もちふわ生米スイーツ」家の光協会
「本がすき。」レシピ連載 cakes レシピ連載
Very Mart レシピ連載

[画像4: https://prtimes.jp/i/91502/2/resize/d91502-2-4c353c5e1a738f32a014-4.png ]

山田翔太
Athiete Ceramist / アスリート陶芸家
1988年千葉県生まれ
高校で陶芸を始め、東京都内の共同工房にて作陶
10年間のラグビー経験をいかし、現在はトライアスロン選手として大会に出場
会社員として働きながら、うつわにアスリートの美意識を取り入れた
”Athlete Ceramist”として 東京とフランスを拠点に活動中

[画像5: https://prtimes.jp/i/91502/2/resize/d91502-2-d580da7ee41310a566e4-5.png ]

岡清華
MOTHER株式会社 / 代表取締役
1993年生まれ、兵庫県出身。ファッション誌モデルとして活動 しながら、
大学在学中に管理栄養資格を取得。
その後、カウアイ島にてアーユルヴェーダを学ぶ中で、全米ヨガアライアンスを取得。帰国後Vegan, Organic, Ayurvedaをコンセプトにした飲食店やケータリングでの料理提供や、会員制スタジオで、
ヨガや栄養指導を行ない、「腸」に特化したフード開発、レシピ監修、イベント企画、運営を担当。
独立後、ヨガを含む “アーユルヴェーダ” の観点から「一人一人が最も輝くベストな 心身を知り、
持続可能な人生をサポートすること」をコンセプ トにアーユルヴェーダを基にするヨガや、
食を通じたエシカル事業など、多方面から事業を展開しながらコミュニティを創設し、オンライン上で瞑想・ヨガのスタジオ、カウンセリング、ECショップ アカデミースクールなど様々な活動を行っている。

[画像6: https://prtimes.jp/i/91502/2/resize/d91502-2-31c5ce3c6fb2ae796162-6.png ]

境恵美
調香師/ アロマブレンドプロデューサー
香りで心と空間をArtする Soary japan 代表。
「Soary /ソアリー」は、Soar(舞い上がる)+air(空気のように)を掛け合わせた造語で、
アロマや香りを通じて固くなってしまった人の心に寄り添い、
開放していくことで、その人が本来持っている輝きを思い出し、
幸福感に溢れ、まるで空気のように軽やかに人生を舞っていけるように、という想いが込められている。

[画像7: https://prtimes.jp/i/91502/2/resize/d91502-2-42681b6dacbd444754a4-7.png ]

HIKO KONAMI
Sound Therapist
幼い時から仏教の教えを受けて育ち、家庭では音楽とともにある日々を送る。
2005年に渡米、NY大学でボランティアとして音楽療法に携わったことをきっかけに教育、実践、ヒーリングの観点から音楽を学び直す。
New York Open Center 『Sound and Music Institute』にてサウンドヒーリングを体系的に学び、その後はNYを中心にサウンドセラピストとして活動。
数々のメディテーションイベントや音楽・アートのイベントに登壇する。 2019年に帰国。拠点を日本へ移し、イベントや企業にてサウンドバス、 マインドフルネス、インナーサスティナビリティの講義を提供。
音を使ったリラクゼーション商品のプロディースやアートプロジェクトなど活動は多岐にわたる。2021年より、音楽プロデューサー/ DJ の大沢伸一とともに SOUNDFULNESS をテーマにイベントFreakin’Calm Out を立ち上げる。
日本へ帰国後は日本の伝統文化や芸能、民俗学的な観点から日本独自のスピリチュアリティを研究。

[画像8: https://prtimes.jp/i/91502/2/resize/d91502-2-38327df01678d37aa953-8.png ]

Pizuya's Cell
エンジェル作曲家/マルチメディアクリエイトチーム
ピアノロック/バイオリンロック/ピアノインストを主軸に、同人・商業問わず多数の楽曲制作を行っている。
2018年に行われたSony Music presents全国楽曲コンクールで応募数およそ8,000曲の中から最優秀賞受賞・ASCA様へと楽曲提供を行った。
2021年現在はアニソンロックを中心としたスタイルで楽曲を制作、ミュージックゲーム等への楽曲提供にて活動。近頃は360°コンテンツの制作に力を入れており、2020年にYoutubeへ投稿した360°MV「匪石之アイデアル」では200万再生を突破、また2021年5月に行われた株式会社NOKID、Pizuya’s Cell、株式会社粕田屋、CS LLCと共同主催のNFTイベント「PROJECT EMOTION」にて360°VRギャラリーの提供を行い、
世界最大規模で行った。また別名義でボカロP・コン(学戦P)として活動もしている。

■開催場所
CASA BINE(ソーシャルハウBINE)
https://bi-ne.jp/
BINEは、女性が活躍し目まぐるしく進化するICTの新時代で、
変化に対応しながら女性が"美しく働く"を応援する価値創造のグループです。
"未来の私を今日よりもっとハッピーにする"
そんな気持ちを持った女性が、様々な人の知識やアイデアと重なり合うことで成長し、
新しい自分を創造していく場所をご提供します。
敷地面積780平方メートル 、地下1F〜地上4FからなるSocial House BINE。
各部屋ごとにテーマを持たせた、パーティースペース、ダイニングスペース、キッチンスタジオ、スタジオスペース、カラオケルーム、エステサロン、パティオ、屋上テラスを完備。
パーティーなどのレストラン使用はもちろん、女性のためのイベントやレッスンを定期的に開催しております。
また、ベテランによる施術をご提供するエステサロンも併設しています。

■運営会社
CS合同会社 (代表:野瀬将吾) IDEA NODE Inc.
https://www.artlabo-official.com/

■お問い合わせ先
artlabo.contact@gmail.com
または
s.noze@cs-intokyo.com



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る