• トップ
  • リリース
  • 【食品ロス削減】事業系食品ロスを半減する新しい流通。捨てるしかなかった食品を再流通させる新ビジネス

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

全栄物産株式会社

【食品ロス削減】事業系食品ロスを半減する新しい流通。捨てるしかなかった食品を再流通させる新ビジネス

(PR TIMES) 2021年12月06日(月)09時45分配信 PR TIMES

日本の食品ロス570万tのうち、製造業から出る食品ロスは128万t、卸売業からは14万t。その中身は、スーパー、コンビニからの返品による廃棄、食品工場のふぞろい品の廃棄。この事業系食品ロスを半減する。

埼玉県草加市の全栄物産株式会社(生鮮スーパーゼンエー)は、2015年のSDGsより食品ロス半減を目標にスーパーを続けてきた。その中で、1/3ルールの返品からの廃棄や、工場のアウトレットの廃棄直前の大量の食品を目にしたことで、何とか捨てずに流通させる方法はないかと考え始めた。そして、思いついたのが今回のサービス。返品された商品を、箱に一定の数で詰め替えること、品質、賞味期限を確認することで再流通が可能となる。食品工場のアウトレットも同様に、不揃いのまま、袋に詰めて、食品表示をすることで流通が可能となる。そして、販売先の確保と、物流をゼンエーが引き受けることで、今まで、捨てるしかなかったものが、商品として再流通することが可能となった。

[画像1: https://prtimes.jp/i/90964/2/resize/d90964-2-b3bf874bc91b11ad9232-0.png ]

フードリカバリープロジェクト
 2021年12月より、埼玉県草加市の全栄物産株式会社が、製造業128万t卸業14万tといわれる事業系食品ロスを半減するための新流通サービスを始めた。これは、食品工場にスーパーやコンビニから返品される商品や、食品工場のアウトレット品を引き取り、販売するシンプルなサービスだが、今まで捨てるしかなかったものが、再流通することは食品ロス削減に効果的だ。

 今まで流通しなかった理由は、バラバラに返品される商品を整理して再度販売する人件費よりも、捨てたほうが安い。アウトレット品は、出る量も、品質も一定でないため、都度、商品説明する必要があり、コストが合わない。再加工する手間のほうが高くつく。

捨てたほうが利益が残るから捨てていたものが、今回のサービスで、流通させたほうが利益が出る状況になる。

[画像2: https://prtimes.jp/i/90964/2/resize/d90964-2-01085c7dd18d364a6306-10.jpg ]



今回のサービスは、お菓子工場のアウトレットの流通をつくろうという植田の考えから、有名メーカーのOEMを請け負うアヤベ洋菓子に声をかけたところから始まった。現在は、3つの洋菓子工場との直取引があり、今後は全国に取引先を見つけたいと考えている。


[画像3: https://prtimes.jp/i/90964/2/resize/d90964-2-366a02bd4ee40234f1cb-1.jpg ]

スコーンのアウトレット、チョコケーキのアウトレットを200〜300ぐらい仕入れるところから始まったが、シーズンに入り、アヤベ洋菓子からのアウトレットが1000,2000個と数が増えてきたため、ほかのスーパーに販売しようと、卸売りを始めたことがきっかけだった。スーパーでは、おいしくて、安くて、ほかのスーパーにおいてない商品として人気となった。今では、アウトレットが出るのをスーパーが待っている状態だ。

アヤベ洋菓子も、今まで商品化してなかったアウトレットも、商品化しはじめ、今まで捨てる食品が大幅に減っている。上は、喫茶店に卸すスポンジケーキのあまりである。

今後食品メーカーのアウトレットを販売するお店を増やしていけば、アウトレット品の商品化も進み、ロスの少ない食品製造が可能となる。

皆さんが、いつも買っている食品には、捨てるコストを上乗せしてあることを知っていますか?
食品ロス削減と同時に、いつもの商品の値下げにも貢献できるかと思います。無駄のない流通をつくる事で、消費者、作り手、私たち流通もみんなが喜ぶ仕組みができました。




全栄物産株式会社とは?
全栄物産株式会社は2010年、代表の植田全紀が創業、2012年に草加市の生鮮スーパーゼンエーをオープンした。2015年のSDGsにより、食品ロスの存在を知り、スーパーでの食品ロスを目の当たりにしていた植田が、食品ロスを削減するお店をつくる事を決意。食品ロス削減の取り組みが始まる。2021年1月には、畑で埋められる直前の野菜を、畑に取りに行き販売する取り組みを、ニュースエブリーで取り上げられ、それから、複数のメディアに取り上げられる。
食品を扱うものとして、食品ロス削減に力を入れているが、企業のビジョンは【規格外のやさしさを循環させる】こと、食べ物=命を、大切に扱うやさしい気持ちをお客様が表現することで、規格外の野菜が売れる。お客様がやさしさを表現する場を提供する。他にも、バングラディッシュのストリートチルドレンを支援する商品や、地域の子供食堂への寄付、フードパントリーを通じて生活困窮者への寄付ができる場、障がいを持った子たちがつくったマフィンも買う事ができる。

[画像4: https://prtimes.jp/i/90964/2/resize/d90964-2-64240b8e8869432a257e-9.png ]


【本件に関する報道関係者からのお問い合わせ先】
全栄物産株式会社 
担当 植田
電話  048-942-5009
FAX 048-942-5007
植田携帯 090-4455-4681
https://zeneibussan.com/wp_zenei/
https://twitter.com/superzenei



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る