• トップ
  • リリース
  • 工芸産地を旅の目的地に。史上最大規模の工芸産地体験型イベント『JAPAN CRAFT EXPO・日本工芸産地博覧会2023』全国55産地の職人が集まり2年ぶりに開催。

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

日本工芸産地協会

工芸産地を旅の目的地に。史上最大規模の工芸産地体験型イベント『JAPAN CRAFT EXPO・日本工芸産地博覧会2023』全国55産地の職人が集まり2年ぶりに開催。

(PR TIMES) 2023年10月03日(火)11時45分配信 PR TIMES

2023年11月3日〜5日大阪万博記念公園にて開催

一般社団法人日本工芸産地協会(所在地:奈良県奈良市、代表理事会長 能作克治)は、2021年の初開催から2年ぶりに全国の工芸産地が集う体験型イベント「JAPAN CRAFT EXPO日本工芸産地博覧会 2023(にほんこうげいさんちはくらんかい)」を2023年11月3日(金)〜5日(日) 大阪 万博記念公園内お祭り広場で開催いたします。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89208/2/89208-2-db849b190c3c1d560df2a22bdb376157-2000x1112.png ]

 日々の暮らしを支える工芸の数々は、全国約300の工芸産地で生み出されています。ここに繰り広げられる体験型イベント「日本工芸産地博覧会」は、この工芸産地から、北は北海道、南は沖縄まで55のつくり手が一堂に会し、一つの大きな産地をつくり上げるものです。第2回目の開催となる今回のテーマは「工芸が見つめる未来 体験が解き放つ 産地への衝動」。全国各地で培われてきたものづくりが集う場で、技に触れ、語り、今を生きる姿、未来へのきっかけを感じれば、訪れた人はきっとその土地へ行ってみたい気持ちを駆り立てられるでしょう。その昂ぶりは、職人たちの意欲を燃やし、工芸産地の次を切り拓くにちがいありません。
 そして万博の開催が間近に迫る大阪からこのつながりを世界中に拡げていくために、想いと志を強く高く、ここに再び日本工芸産地博覧会を開催いたします。職人に学ぶワークショップや実演・物販、産地に根付いたフードマルシェ、圧倒的な数の工芸体験をご用意しています。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89208/2/89208-2-b332778901d04bac12a8be6a273262fe-1112x1112.png ]

日本工芸産地博覧会2023


[表1: https://prtimes.jp/data/corp/89208/table/2_1_d651ac2b01df00bdb9ac556e3860ab91.jpg ]


職人の技を見て、話を聞き、全ての工芸に触れる3日間


1970年の大阪万博のシンボル太陽の塔が見守るお祭り広場の約12,000平方メートルの屋外スペースに、全国55の工芸産地が集います。目指したのは、産地のまるごと体験。金属、陶磁器、木工、漆、紙、繊維、皮革など多様な工芸産地が集結し、実際に製造現場を見学しているような臨場感ある実演やワークショップ、産地の風土に根付いたフードマルシェなどが出展予定です。さらに工芸とハプティクス(デジタル接触伝達技術)、いけばな教室、かつて日本の製鉄を支えたたたら吹きの再現など、必見の特別コンテンツが皆さんを出迎えます。

出展ブランド例(日本全国から55ブランドが出展)


[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89208/2/89208-2-bfa360207be0ec05ec02751376f76a0a-1300x867.jpg ]

ササキ工芸・SASAKI 【北海道】
職人の技と機械加工の双方を生かし、一点物に近い造形とロット生産可能な精度の両立が自慢。






[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89208/2/89208-2-5889f5e20c5d92ce66c3a3f8b370ba62-1300x867.jpg ]

大館工芸社 【秋田県】
1959年創業、製材、曲げ加工、桜皮縫い、底入れ、仕上げまで一環で行う。







[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89208/2/89208-2-d9d2bf2f937c0f5757e3bc7277f93626-1200x799.jpg ]


玉川堂 【新潟県】
1816年創業、銅板を金槌で叩いて成形する鎚起銅器の技を継承。






[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89208/2/89208-2-cac38af3d92df9f77faa20a4134a43b6-2756x1969.jpg ]

壺屋焼窯元育陶園 【沖縄県】
 壺屋焼300年の歴史を持つ。下絵なしで精緻な柄を彫る職人技が受け継がれている。

特別プログラム・ステージプログラム


[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89208/2/89208-2-9c1c095c526ba5b5bf603868ed268e29-3900x2600.jpg ]

たたら製鉄 大阪特別操業
日本古来の製鉄技術たたらを再現し、鐵づくりから歴史と文化を感じとる






[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89208/2/89208-2-eaf9b89a75db5d91250e94c283642a35-3900x2601.jpg ]


てぬぐい体操
わっかをつくって、からだをのばして、ひねって。てぬぐい体操の心地よい音楽にあわせて、笑顔で心もほぐしましょう。




Craf Touch/身体共創社会推進コンソーシアム
慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科、名古屋工業大学大学院工学研究科、堀田カーペットによる、ハプティクス(触覚技術)をはじめとしたサイバネティックアバター技術を活用したウィルトン織カーペット空間の遠隔接触伝達に関する共同研究の成果を披露。VRとハプティクス技術を介したカーペット触覚体験を通じて工芸の心地よさの秘密に迫り、未来への可能性を体感する。

ステージMCドイコマキ
11月3日(金)4日(土)はFM802のDJドイコマキさんが登場!

産地マルシェ


工芸産地から誘い合わせてマルシェが出店。各地の食材をつかったドリンク、軽食、スイーツを提供。

開催の背景


 一般社団法人日本工芸産地協会は、産業として衰退のみえる伝統工芸に対し、革新的なデザインやブランディングにより持続可能な発展成長を目指す工芸製造企業経営者が、将来の工芸産地像を描くために集まり設立。2025年大阪関西万博にて『工芸産地での出展』を目指し2021年第1回日本工芸産地博覧会を開催しました。全ての出展ブランドが体験ワークショップを実施することが最大の差別化要素であります。この開催成功で、工芸で日本の未来に豊かな文化を醸成することを目指していきます。

「工芸が見つめる未来 体験が解きはなつ 産地への衝動」
工芸は時代とともに変化し、歩んできました。文明から押し出されそうになりながらも、たくましく営みや技術と共存し、今日もまたどこかしこで産声をあげています。工芸とは、ものづくりの心をくくる言葉でしかないのかもしれません。人々がなぜそれに惹かれるのか。私たち日本工芸産地協会は、その根をそれぞれの土地と人とに見出そうとしています。産地で技を振るう職人への驚きと感動の眼差しに数多く出会ってきたからです。
全国各地で培われてきたものづくりが集う場で、技に触れ、語り、今を生きる姿、未来へのきっかけを感じれば、訪れた人はきっとその土地へ行ってみたい気持ちを駆り立てられるでしょう。その昂ぶりは、職人たちの意欲を燃やし、工芸産地の次を切り拓くにちがいない。そして万博の開催が間近に迫る大阪から、このつながりを世界中に拡げていきたい。想いと志を強く高く、ここに再び日本工芸産地博覧会を開催いたします。

職人たちがつくり上げる、史上最大規模の工芸イベント


本イベントの実行委員は、日本各地の工芸メーカーから集った約20名。工芸産地の価値の探求、出展社への声掛け、会場での企画・運営・広報など、工芸に携わるメンバーが自分たちでつくりあげる博覧会を目指しています。全体統括は日本工芸産地協会・理事の原岡知宏、総監督は三重県菰野町「こもガク」を運営する山口典宏氏、新潟県燕三条「工場の祭典」の山田立氏が務めます。

出展ブランド 全55社


[表2: https://prtimes.jp/data/corp/89208/table/2_2_80c542c02d018fd1bf45b6b2aba1491e.jpg ]


開催概要


主催:一般社団法人日本工芸産地協会
特別協力:読売新聞社
運営:日本工芸産地博覧会実行委員会
特別協賛:日本航空株式会社 
後援:公益社団法人2025年日本国際博覧会協会(予定)
協力:株式会社JTB 株式会社シティライフNEW 万博記念公園マネジメント・パートナーズ 西日本旅客鉄道株式会社Peatix Japan 株式会社
総合ディレクション:graf /クリエイティブディレクション:服部滋樹 /会場設計:竹之内佳司子、合田知代/アートディレクション/企画:村川晃一郎 /デザイン:赤井佑輔(paragram)
LPサイト制作:株式会社MRI /ディレクション:古澤佑介 /デザイン:中田由実子(SOUP)
TEAMEXPO共創パートナー TEAMEXPO共創チャレンジ

一般社団法人日本工芸産地協会


コンセプトは、“産地の一番星が産地の未来を描く”。「産地の一番星」たる各産地の企業同士が、衰退の一途をたどる日本の工芸や産地の現状に危機感を持ち、業種や地域の枠を超えて互いに切磋琢磨しながらそれぞれの産地の未来を切り開いていくことを目的として2017年に設立。2023年現在、19社のものづくり企業が加盟。
会長は株式会社能作 代表取締役の能作克治氏。理事副会長に、飛産業株式会社 代表取締役の岡田贊三氏。各産地のモデルケースを共有する機会としてカンファレンスの企画運営や、工芸・産地に関するコンサルティング、講演などの事業を行う。

〈お客様お問合わせ先〉
イベントWEBサイト https://kougei-sunchi.or.jp/expo/
日本工芸産地博覧会実行委員会 info@kougei-sunchi.or.jp



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る