• トップ
  • リリース
  • 高校生がARを通して佐賀県基山町の未来を創る!探究学習を通したAR作品の制作で商店の課題解決に挑むARミライナビ基山プロジェクトを実施します。

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

高校生がARを通して佐賀県基山町の未来を創る!探究学習を通したAR作品の制作で商店の課題解決に挑むARミライナビ基山プロジェクトを実施します。

(PR TIMES) 2023年12月13日(水)18時45分配信 PR TIMES

2024年3月中旬に基山町で発表会を開催します。

未来社会を生き抜く力の育成に力を入れる学校法人東明館学園 東明館中学校・高等学校(佐賀県三養基郡基山町、理事長:神野 元基)、誰でも簡単にノーコードでARが作成できるサービス「palanAR(パラナル)」を提供する株式会社palan(東京都渋谷区、代表取締役:齋藤 瑛史)、フリーランスによる地方創生プロジェクトを手掛ける株式会社JICU(ジク)(佐賀県鳥栖市、代表取締役:水田侑宏)は、高校生たちにAR技術を活用した探究学習の機会を提供し、地元商店の魅力を発信するプロジェクト「ARミライナビ基山」を基山町の協力を得て、行います。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/130767/1/130767-1-77cf41ef2d15d6917fc513aacc91ba19-500x500.png ]

ARミライナビ基山とは
東明館高等学校の探究ハウス1年生が授業の一環として、2024年1月〜3月に基山町の駅前やモール商店街を中心とした各商店を取材し、その特徴や魅力を活かしたAR※コンテンツを作品として制作し、3月中旬に基山町と合同での発表会を行います。

ローンチ後、観光客や利用客はアプリをインストールすることなく、各店舗に設置されたQRコードからそのままAR作品にアクセスすることができるようになります。スマートフォンからお店の外観や内装、商品などを実際に見ながら、高校生が拡張現実(AR)として付加したストーリーや情報を楽しめます。これにより、各店舗の独自性と魅力をより深く伝え、来場体験を充実させることができます。

AR作品は株式会社palanのプラットフォームを利用し、高校生がノーコードで開発します。これらの作品は現在同社が開発したARマップを通して一覧化され、観光客や利用客は各店舗を回遊しながら、高校生が制作したAR作品を楽しむことが可能です。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/130767/1/130767-1-f27c6dbadfa654cde0677cee1a43f920-2048x1152.png ]


※ARとは、「Augmented Reality」の略で、日本語では「拡張現実」と訳されます。デバイス(ARスマートグラスやスマートフォンなど)画面上の現実に、現実には存在しないデジタルコンテンツ(動画や画像、3Dキャラクターなど)を、表示することで、現実を拡張する技術のことです。

※画像はイメージです。

ARを通した探究学習について
基山町は交通の便がよく、子育て支援などの社会的なサービスが充実している町ですが、中心商店街の空き店舗の増加等、まちなかでの賑わいが衰退しています。駅前から商店街へのアクセスや歴史的な場所の整備などを進めていますが、より一層町に来てもらう仕掛けや関係人口の増加、地元店舗の利用増加に力を入れる必要があります。

そんな中で高校生たちが基山町の各店舗の魅力を発掘し、店舗ごとのAR作品を通して基山町に来てもらうきっかけづくりやAR作品を通した店舗と来店客の交流増加に取り組みます。

今回は、高校生が株式会社palanよりARの基礎的な知識やARの開発方法についてレクチャーを受けた後、株式会社JICUより課題発見や課題解決の手法について支援を受けながら、自ら作品を作りたい商店を訪問し、商店と協力してAR作品の制作を行います。

これらの取り組みを通して、高校生がAR技術に触れる機会や各商店の課題解決等を通して自ら自発的に学び実践する機会を作ります。

また、本取組みの支援を集めるため、2024年2月にはクラウドファンディングを行う予定です。

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/130767/1/130767-1-0a98c240d8b7cde75f929384720645f7-2048x1152.png ]


※画像はイメージです。

担当者コメント

■授業企画/運営

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/130767/1/130767-1-08b078b79548272bae00a1014db94ef9-2048x1365.jpg ]


学校法人東明館学園 東明館中学校・高等学校 
探究ハウス長 山元祐輝

「高校生に必要なのは、実践でしか得られない知恵や知識を養うことです。
地域や社会とのつながりを深める「ARミライナビ基山」プロジェクトは、大変貴重な機会となります。ありがとうございます。」

■ARプラットフォームの提供および技術制作指導
株式会社palan
代表取締役 齋藤 瑛史
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/130767/1/130767-1-e9aa0297f7f5db66caf02fca9c4e73f4-1200x1200.png ]

「AR(拡張現実)技術は、現実とデジタルを組み合わせ、目の前の現実に魅力を付与することができる技術です。 今回、高校生たちの柔軟なアイデアによって、どのようにARで現実を豊かにしていくことができるか、その可能性に触れられることを、私達もとても楽しみにしております。」

■企画・全体統括
株式会社JICU
ディレクター 橋本 智之

[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/130767/1/130767-1-a53d8d4aed2bd5980019bac5a15b9383-2048x1365.jpg ]


「10年後には当たり前になっているであろうAR技術。未来を担う10代の高校生27名が、地域課題を解決するというテーマと、その自由な発想でAR作品を作ったら、どんな世界を創れるのか?
この壮大な実験によって、10年後の街の様子を垣間見ることができるとワクワクしています。」

私たちについて

■学校法人東明館学園 東明館中学校・高等学校について
『学問は終生の業であり、自の長所をもって時代に適応した社会有用の実践的人物を育成する』という広瀬淡窓先生の咸宜園(かんぎえん)、藩校東明館の教育理念を継承し、いかなる国際社会の進展にも対応し、生涯にわたり調和のとれた自律的な自実現を期することのできる創造的な人間形成を目的とし、1988 年に設立。(校訓好学愛知・自律自啓)これまで、医薬系大学に多く輩出してきた東明館は、現在、社会の急速な時代の変化に対応し、新たな学びを実施しており、一人一台 PC を持参し、授業・協働・情報共有の効率化・個別最適学習を行っている。また、中学校では自ら考え、挑戦するための基礎学力育成だけでなく、各学年で、実際に自分たちで考え行動をするプログラムを生徒・教員で対話しながら実施。今求められている主体的な生徒が多く活動している。高等学校では、総合選択制を導入し、個別最適化を実現したカリキュラムを設計。時代に対応した新しい学びを実践している。

名称 学校法人東明館学園 (佐賀県基山町宮浦683)
URL http://www.tomeikan.ed.jp/
理事長 神野 元基
設立 1988 年 4 月 1 日

■株式会社palanについて
株式会社palanでは国内の事例が少ない2017年頃からWebAR技術を用いた開発を続けております。WebARのシステム開発開始以降、地方自治体、エンターテインメント業界等、幅広い業界よりサービス制作・開発を依頼いただいております。デジタルフォトフレームや、3Dの魚たちが現実世界を泳ぐWebAR水族館、社員の自己紹介や PR動画が流せるWebAR名刺などの話題セービスをどこよりも早く手がけて参りました。今後も、お客様の声をもとにしながらWebAR技術の研究開発を進めて参ります。

会社名:株式会社 palan
URL:https://palan.co.jp/
コードを書かずに魅力的なWebARを作成「palanAR」
https://palanar.com
所在地:東京都渋谷区代々木 1-58-16 清水ビル2F
代表取締役:齋藤 瑛史
設立:2016年11月1日
主な事業内容:ウェブサイト・ウェブシステムの企画・開発・実施・保守及びコンサルティング

■株式会社JICUについて
「仕事を会社ではなくプロジェクト単位で選び、自ら作り出す社会を作る」をビジョンに九州エリアを中心にフリーランスによるプロジェクトの創発に取り組む。新規事業や資金調達等の事業開発フェーズでのディレクターアサインの他、地方でのフリーランスコミュニティの運営やスタートアップとの共同による地方創生型プロジェクトの創出に挑戦している。

会社名:株式会社JICU
URL:https://jicu.jp/
所在地:佐賀県鳥栖市
代表取締役:水田 侑宏
設立:2023年4月18日
主な事業内容:新規事業および創業支援、フリーランスマッチング、フリーランスコミュニティの運営



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る