• トップ
  • リリース
  • 新晃社、国産竹100%の「竹紙」で作ったプラ不使用の「竹紙ファイル」OEMサービスを提供開始 〜サステナブル社会実現へ〜

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3

新晃社、国産竹100%の「竹紙」で作ったプラ不使用の「竹紙ファイル」OEMサービスを提供開始 〜サステナブル社会実現へ〜

(PR TIMES) 2021年10月19日(火)10時45分配信 PR TIMES

SDGs強化及び森林や里山の環境や生物多様性を脅かす、日本各地の放置竹林問題解決へ


特殊印刷・加工に強みを持つ株式会社 新晃社(本社:東京都北区、取締役社長:森下 晃一)は、国産竹100%の「竹紙」で作ったプラスチック素材不使用の「竹紙ファイル」OEMカスタムサービスを提供開始いたします。
[画像1: https://prtimes.jp/i/88870/1/resize/d88870-1-f88b853cd4c9669012d1-0.png ]




国産竹100%の「竹紙」で作ったプラ不使用の「竹紙ファイル」とは

森林や里山の環境や生物多様性を脅かす、日本各地で放置されている「竹林」の問題。
海洋汚染をはじめとしたプラスチックゴミ問題。これらの問題解決に寄与する製品として、竹紙ファイルは生まれました。環境に対する配慮だけでなく地域の経済活動にも貢献しながらも、「社会問題に対するきっかけ作りをする」という想いで作ったファイルです。


「竹紙ファイル」OEMカスタムサービス提供開始の背景

当社は1985年の創業以降、擬似エンボス加工やオリジナルのサイズ対応をはじめとしたXX種以上の手法を用いた特殊印刷・加工などに独自の強みを持つ、印刷のプロフェッショナル企業です。

今回のサービスは放置竹林問題を解決し、サステナブルな社会の実現、SDGsに関する取り組みとして、高い評価を受けている「竹紙」を利用し、当社独自の印刷・加工技術を用いて自由度の高い製作を可能にしたOEMカスタムサービスです。

現在、市場に出回っているプラスチック製のクリアファイルはその有用性や便利さなどから、企業活動やノベルティなどにおいても多く活用されています。今回、当社はその利便性はそのままに、環境保全や社会問題に対する意識の高まり及び課題解決をしたいという想いの元、サービス提供開始に至りました。お得意様や会員さまなどの大切なお客様に向けたおもてなしのツールとして、是非ご活用いただければと考えております。
[画像2: https://prtimes.jp/i/88870/1/resize/d88870-1-4daa7d6094054045ecb9-1.png ]




「竹紙ファイル」のOEMカスタムサービス提供内容

今回のOEMカスタムサービスでは、法人のニーズに合わせて、当社がデザインをご提案。法人名やロゴなどの印刷はもちろんのこと、可能な限りご希望に沿ったアイテム製作を行ってまいります。1部から対応可能で、小ロットからの発注ご相談も可能なため、より自由度と付加価値の高いノベルティとして、ご利用いただくことが可能です。その他ご要望に応じて、穴あけ加工やサイズのカスタマイズ、抗菌加工なども可能となっておりますので、是非お気軽にお問い合わせくださいませ。

[画像3: https://prtimes.jp/i/88870/1/resize/d88870-1-41c015802e1b6ddd01d4-2.png ]




「竹紙ファイル」のOEMカスタムサービス概要

提供開始 :2021年10月19日(火)
価格 :60円/個(税別 )〜
      ※上記は1,000部の場合。ロットにより変動するため、詳細はお問い合わせください
原産国 :日本
サイズ :A4ファイル対応サイズ ※サイズはご相談
素材  :国産竹 100%
インク :植物由来のインクを使用
個数   :1個〜対応可能です。詳細はお問い合わせください

新晃社 会社概要

会社名 :株式会社 新晃社
取締役社長 :森下 晃一
住所  :〒114-0013 東京都北区東田端1−7−3 田端フクダビル4F
設立   :1985年10月1日
資本金 :1,100万円
従業員数 :99名
会社HP :https://www.shinkohsha.co.jp/

新晃社はUV印刷による特殊印刷・特殊加工を得意とする印刷会社です。デザインに感触という要素を加える印刷方法の疑似エンボス加工、抗菌加工、RGBの画面などの色の再現性に優れたカレイド+、型抜き加工などを得意としています。デザイン作成、印刷、製本などの後加工、内職作業、発送まで社内で完結させるワンストップシステムで、お客様へのサービスを提供いたします。



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る