• トップ
  • リリース
  • 産官学連携プロジェクトでビジネスの現場で生かせる力を養う

プレスリリース

産官学連携プロジェクトでビジネスの現場で生かせる力を養う

(Digital PR Platform) 2023年01月31日(火)20時05分配信 Digital PR Platform



女子美術大学が2023年に新設する「共創デザイン学科」では、「共創教育」「ライフマネジメント教育」「産官学連携による実学」の3つを特徴とする教育(※)を行う。このうち「産官学連携による実学」については、1年生から4年生までの4年間、産官学連携プロジェクトを実施。さまざまな分野の最前線で活躍する実務家教員が教鞭を執り、実際の企業や社会が抱える課題に対して提案を行っていく。こうした実践的なカリキュラムを通じて、ビジネスの現場で生かせる力を養うことができる。




 共創デザイン学科では4年間の産官学連携プロジェクトによる実学で、ビジネスの現場で生かせる力を養っていく。多くのプロジェクトが、各分野の最前線で活躍する実務家教員による実社会を想定した内容となっており、テーマやプロセスは教員自身の経験をもとにデザイン。実際の企業や社会が抱える課題に対して提案を行っていく。

 これまでは授業課題外の取り組みとして「ユーザー視点に基づくパッケージ開発」「コンセプトから店舗内装までユーザー体験を提案」などのプロジェクトを実施しており、実際に商品化されたり、コンセプトデザインが採用されたりしている。

 こうした実績をふまえ、共創デザイン学科では多数の産官学連携プロジェクトを授業課題として扱う。プロジェクトデザイン、グラフィックファシリテーション等のカリキュラムもあわせ、実践を通じて、授業で得た学びを生きた学びへとつなげていく。


《共創デザイン学科で実施するカリキュラム》
●プロジェクトデザイン
 産学連携プロジェクト等、さまざまなプロジェクトを有効かつ効率的に進めるために必要となる手法を学び、体験型の授業を通して課題解決力を身につける。この講義から原則を理解し、多彩なプロジェクトマネジメントの基礎スキルを学ぶ。さらに、リサーチやワークショップなどの実践により、観察力、分析力、問いを立てる力を養い、産学連携プロジェクトの活動につなげる。

●グラフィックファシリテーション
 コラボレーション(共創)のプロセスにおいては、考え方を論理的に体系化して、誰もが理解できるようにチームに共有し、チームを共創に導く力は重要なもの。この授業では、ディスカッションの際に情報を整理し共有するためのビジュアライズスキルに加え、論理的に理解し、図を用いて体系化する手法など、言葉ではなくビジュアルの力を使って、より明鏡に、より早く、共感につなげるスキルを身につける。

※共創デザイン学科の3つの特徴的な教育
(1)創造力の基礎となるデザイン教育をふまえた上で、多様な領域の人々と共創するための「共創教育」
(2)さまざまなライフイベントを乗り越えるための折れない心を育成する「ライフマネジメント教育」
(3)ビジネスの現場で生かせる力を身につける「産官学連携による実学」

■女子美術大学 芸術学部 共創デザイン学科
 https://co-lab.joshibi.net/message/
【設置概要】
 設置組織:女子美術大学 芸術学部 共創デザイン学科(4年制)
 学生定員:入学定員60名/収容定員240名
 開設時期:2023年(令和5年)4月
 設置場所:女子美術大学 杉並キャンパス(東京都杉並区 和田1‐49‐8)

(関連記事)
・折れない心と自身を高め続けるポジティブマインドを養う(2022.10.31)
 https://www.u-presscenter.jp/article/post-49282.html

・これからのビジネスの現場で必要とされる「共創型リーダーシップ」(2022.09.13)
 https://www.u-presscenter.jp/article/post-48866.html

・ビジネスを次のステージに引き上げる「共創力」 〜共に新しい価値を創り出す力〜(2022.09.05)
 https://www.u-presscenter.jp/article/post-48830.html

▼本件に関する問い合わせ先
 女子美術大学 広報グループ(担当:橋本・三ツ木・小澤)
 TEL: 042-778-6123
 E-mail: prs@venus.joshibi.jp


【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

このページの先頭へ戻る