プレスリリース
【開催報告】NTT、研究開発技術の最新成果を展示する「NTT R&Dフォーラム ― Road to IOWN 2022」 開催期間の模様をご紹介
日本電信電話株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:島田 明、以下「NTT」)が、2022年11月16日(水)〜11月18日(金)に開催し、盛況を博した「NTT R&Dフォーラム Road to IOWN 2022」の模様をご紹介します。
IOWN(Innovative Optical and Wireless Network)1.0サービスの商用化を目前に控え開催した本フォーラムでは、「大容量」「低遅延」「低消費電力」のさらなる通信技術の進化へ向けて、代表取締役社長の島田 明および常務執行役員 研究企画部門長の岡 敦子による基調講演と、90を超える研究展示を通じて、最新の研究成果をご紹介しました。
詳細な開催報告は以下ページよりご参照ください。
開催報告ページ: https://www.rd.ntt/forum/2022/index.html
<基調講演1>
IOWN 1.0 ―「IOWNサービス」スタート― (NTT 代表取締役社長 島田 明)
[画像1]https://user.pr-automation.jp/simg/2341/66417/200_186_20221216174721639c3099c15b5.jpg
2022年度末からサービス開始となるIOWNサービスを中心に講演を行いました。
はじめに、IOWNサービス第一弾として「オールフォトニクス・ネットワーク(APN)」サービスを2023年3月までに商用化することを発表しました。APNサービスは、IOWNの目標性能である遅延200分の1と揺らぎのない通信を達成することで、遠隔医療・スマートファクトリ・遠隔地どうしでのeスポーツ対戦など、さまざまなサービスへの適応が可能になります。
次にIOWNの最大の特徴である電力効率のキーデバイスとして、光回路と電気回路を融合させた「光電融合デバイス」を挙げました。光電融合デバイスをAPNサービスおよびサーバなどに適用・拡大させながら、2029年のIOWN3.0では通信容量125倍、それ以降のIOWN4.0では電力効率100倍の目標性能を達成するといった、サービス展開の詳細な計画を発表しました。
最後に、現実空間のさまざまなデジタルコピーをサイバー空間で表現する「デジタルツインコンピューティング(DTC)」の例として、アーバンネット名古屋ネクスタビルの街づくりを紹介しました。また、2025年の大阪・関西万博に向けて、パビリオンの出展とIOWN2.0サービスの商用化発表を行うと宣言しました。
詳細はこちらをご参照ください。 https://www.rd.ntt/forum/2022/keynote_1.html
<基調講演2>
Road to IOWN ―射光― (NTT 常務執行役員 研究企画部門長 岡 敦子)
[画像2]https://user.pr-automation.jp/simg/2341/66417/200_186_20221216174721639c3099da20c.jpg
IOWN構想が実用化のフェーズに入るという状況の中、研究成果第一弾としてさまざまな研究の具体的な進捗状況を公開しました。
はじめに、NTTのデータセンタをAPNで接続し大規模かつ実践的な環境でサービス開発を加速することと、データセンタの分散化を行いながらAPNによって効率的な対応を行う計画を表明しました。また、関連したAPNの2つの成果として、光ファイバーの伝送容量を1波長当り1.2 Tbit/sで伝送できるデジタルコヒーレント信号処理回路の開発と、トランシーバ向けの400 Gbit/sコパッケージのプロトタイプ作成の事例を紹介しました。この技術は2023年中の商用化をめざしています。
そして「現在のAIとIoTを組み合わせた環境にはネットワークの問題がある」と掲示し、この問題をAPNでデータセンタ間をつなぐことで解決し、「真の産業インフラ」環境を創出することを宣言しました。
さらにAPNの本質の1つは「リアリティを伝えるための高い伝送能力」であるとし、リアリティ再現に不可欠な映像・音響・言語・触覚などの情報伝送を支えるAPNの適用例である遠隔医療のユースケースを取り上げました。また、音響技術を応用して無線で水中ドローンをコントロールする先進技術や、聞きたい音だけを再生し不要なノイズを遮断するPSZ(パーソナライズドサウンドゾーン)技術を利用した世界初のイヤホンやスピーカーなどを発表しました。
詳細はこちらをご参照ください。 https://www.rd.ntt/forum/2022/keynote_2.html
本フォーラムでは、NTTの最新技術、研究成果を6つの技術分野に分類して展示しました。
その中から、特に注目の研究を以下にピックアップしてご紹介します。
<研究成果展示 技術分野1 「Network」>
2023年3月よりサービス提供されるIOWNのAPNサービスを中心に、さまざまな光・無線ネットワーク技術を紹介しました。
「IOWN APNを活用した手術ロボットの遠隔利用(https://www.rd.ntt/forum/2022/doc/N-N01.pdf
)」では、2023年よりサービスが提供開始されるAPNの適用例の手術支援ロボットを支える技術を紹介しました。APNによって低遅延で揺らぎのないロボット操作・映像伝達を実現し、さらに暗号化技術を加えた高セキュリティな手術環境を実装することによって、より離れた遠隔地からの医療が可能になります。
また「オールフォトニクス・ネットワークを支える光・電子デバイス技術(https://www.rd.ntt/forum/2022/doc/N-N04.pdf
)」では、APN高速大容量の光パスを支えるさまざまな先端機能デバイスを紹介しました。世界最大容量となる「毎秒1.2テラビット」の伝送を可能にする光デバイスや、新世代の高密度インタフェースなどでIOWNの目標性能「大容量」「低遅延」「低消費電力」に貢献します。
[画像3]https://user.pr-automation.jp/simg/2341/66417/700_403_20221216174722639c309a60828.jpg
図1: IOWN APNを活用した手術ロボットの遠隔利用
<研究成果展示 技術分野2 「XR (UI/UX)」>
リアルとサイバーが融合する世界や、リアル環境を超える体験を可能とするリモートワールドを支える技術を公開しました。
「パーソナライズドサウンドゾーン(https://www.rd.ntt/forum/2022/doc/X-E03.pdf
)」では、周囲の音空間を制御しユーザに適した音空間をつくり出すための研究を紹介しました。周囲の音を遮断する技術と必要な音を聞き取る技術を用いて、快適・安全な車内空間の例や世界初のオープンイヤー型イヤホンの展示を行いました。
「IOWN時代のメタバース(https://www.rd.ntt/forum/2022/doc/X-F01.pdf
)」では、リアルな空間を実現する「3D空間メディア処理技術」と本人性を持ったアバターがサイバー空間で自律的に行動する「Another Me技術」を用いて、リアルとバーチャルが交錯する未来のコミュニケーションのデモンストレーションを展示しました。人と社会のつながりを高め、多様性を受容できる持続可能な社会を創出します。
[画像4]https://user.pr-automation.jp/simg/2341/66417/700_385_20221216174722639c309ab2df1.jpg
図2: IOWN時代のメタバース
<研究成果展示 技術分野3 「Security」>
暗号技術を応用して安全な通信を実現する技術などを展示しました。
「量子コンピュータ時代を見据えたセキュア光トランスポート技術(https://www.rd.ntt/forum/2022/doc/S-N03.pdf
)」は、2030年以降実現される量子コンピュータの到来に向けた、セキュアな暗号技術を紹介しました。複数のアルゴリズムや鍵共有プロトコルを組み合わせた「Elastic Key Control技術」により、暗号通信・電子署名・認証認可などのセキュリティ被害を解消します。
また「AIのプロフィールによる同一性検証(https://www.rd.ntt/forum/2022/doc/S-E01.pdf
)」では、今後AIが普及した場合に発生するAIのなりすましなどの被害を防ぐ技術を紹介しました。AIが注目した個所や出力結果に着目することで、不適切なAIの判別が可能になり、これによってAIの安全なビジネス利用を促し、人とAIの共存・共栄をめざします。
[画像5]https://user.pr-automation.jp/simg/2341/66417/700_427_20221216174722639c309a04cc3.jpg
図3: AIのプロフィールによる同一性検証
<研究成果展示 技術分野4 「AI/Computing」>
さまざまな分野におけるAIを使ったサービス紹介やAI活用の展示が行われました。
「ビジネス現場でコトバの壁を飛び越えるリアルタイム翻訳技術(https://www.rd.ntt/forum/2022/doc/A-E07.pdf
)」においては、通訳に取って代わる高精度な日英同時翻訳技術を紹介しました。文意伝達に不要な言葉や言い淀みなどの自動除去技術、文区切り位置の自動推定技術、機械翻訳エンジンを組み合わせることで、自然翻訳を実現しています。
また「シグナルフリーモビリティ:信号機を使わない分散型交通制御(https://www.rd.ntt/forum/2022/doc/A-F01.pdf
)」では、デジタルツインにおける取り組みとして、信号機のない街で車が衝突せずに走行する「シグナルフリーモビリティ」をデモンストレーションとともに発表しました。仮想世界のデジタルツインと実世界にあるミニチュアの車が、相互にフィードバックしながら全体最適な交通制御を実現します。
[画像6]https://user.pr-automation.jp/simg/2341/66417/700_381_20221216174722639c309a054c7.jpg
図4: シグナルフリーモビリティ:信号機を使わない分散型交通制御
<研究成果展示 技術分野5 「Environment and Energy」>
持続発展可能な目標やカーボンニュートラルといった課題に向けた技術を展示しました。
「レーザを用いた二酸化炭素ガスセンシング技術(https://www.rd.ntt/forum/2022/doc/E-E02.pdf
)」においては、半導体レーザを用いて二酸化炭素の状態を正確に測定するセンシング技術について説明しました。従来のレーザでは不可能であった火力発電などの状態変化の大きい環境下でも、二酸化炭素濃度をリアルタイムに計測することができ、環境破壊ガスの削減や地球温暖化抑制の実現に寄与します。
また「海洋中のCOを削減する生物学的変換技術(https://www.rd.ntt/forum/2022/doc/E-F02.pdf
)」では、海洋中のCOを吸収する藻類と魚介類の、炭素固定量を向上させるゲノム編集技術と、年間当りの炭素固定量を評価する技術について紹介しました。海洋中におけるCOを削減することによって、海洋生態系への影響を少なくします。
[画像7]https://user.pr-automation.jp/simg/2341/66417/700_403_20221216174722639c309a02ca2.jpg
図5: レーザを用いた二酸化炭素ガスセンシング技術
<研究成果展示 技術分野6 「Basic Research」>
物理ニューラルネットワークの取り組み、バイオデジタルツインへ向けた研究開発などの基礎研究を紹介しました。
「EXを高めCXを創出するSocial Well-being(https://www.rd.ntt/forum/2022/doc/B-E02.pdf
)」は、経済合理性だけによらない価値「Well-being」に着目した研究を展示しました。個人と集団のかかわりを「支援する」「測る」技術と方法論を確立することで、個々人のWell-being(EX)と集団での成果創出(CX)を両立します。
また「モバイルセンシングと生体情報処理による身体機能の評価(https://www.rd.ntt/forum/2022/doc/B-F01.pdf
)」では、生体データから身体や心の状態をサイバー空間に生成したバイオデジタルツインを活用して、年々患者数が増加している心血管疾患を予防する研究について発表しました。簡単な検査での心肺機能測定と有効なリハビリ提案が、多くの人の健康維持増進や重症化予防に貢献します。
[画像8]https://user.pr-automation.jp/simg/2341/66417/700_403_20221216174722639c309a1536b.jpg
図6: モバイルセンシングと生体情報処理による身体機能の評価
<開催概要>
名称: 「NTT R&Dフォーラム — Road to IOWN 2022」
開催日時: 2022年11月16日(水)〜18日(金)
特設ページ: https://www.rd.ntt/forum/
展示一覧: https://www.rd.ntt/forum/2022/exhibit.html
詳細な開催報告は以下ページよりご参照ください。
開催報告ページ: https://www.rd.ntt/forum/2022/index.html