• トップ
  • リリース
  • 【ニュースレター】グリスロで高齢者のQOL向上に貢献、社会課題解決へ

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3

ヤマハ発動機株式会社

【ニュースレター】グリスロで高齢者のQOL向上に貢献、社会課題解決へ

(Digital PR Platform) 2024年12月16日(月)15時00分配信 Digital PR Platform

〜導入地域では社会保障費が年間1万円低減、利用者が約1歳若返りするという試算も〜


[画像1]https://digitalpr.jp/simg/1620/100990/700_421_20241213122104675ba82051126.jpg
高齢者の外出促進を社会的インパクトでスコープし、人と町の活性化につながる移動サービスを目指す


産学連携で「移動と健康」を共同研究

 全国に点在する交通空白地帯と呼ばれるエリアでは、高齢者の外出機会の減少等を引き金に、QOLの低下や医療・介護費の増加、また町の衰退や過疎化といった別の社会課題につながっていく深刻な「負の連鎖」が進行しています。
 当社ではいま、こうした課題に向き合い、移動サービスを基点とした新たなソリューションの開発に取り組んでいます。グリーンスローモビリティ(以下グリスロ)を用いて日常の移動を活性化させ、人や町に活力をもたらすことによって、負のサイクルを正の循環(上図)に転換しようという試みです。
 「その検証のために、千葉大学や日本福祉大学と連携して、高齢者の移動とQOLの相関関係について共同研究を進めています」と話すのは、当社共創・新ビジネス開発部の青木晃胤さん。2021年からスタートしたこの研究では、グリスロの導入地域で外出頻度や行動範囲、人や社会とのつながり、そして気持ちの変化まで高齢者の皆さんの行動に良い変化が確認されており、課題解決に向けてさまざまな可能性を浮かび上がらせています。


[画像2]https://digitalpr.jp/simg/1620/100990/600_381_20241213122107675ba823564c8.jpg
グリスロの導入地域では、高齢者の日常に良い変化が生まれている


社会的インパクトで新たな感動創造を

 たとえば、同じ地域でグリスロを利用した人と利用しなかった人を比較すると、非利用群に対して利用群の「外出先」は約1.9倍多く、「地域活動への参加」は約5.2倍、「明るい気持ち」では約2.2倍もの差が生まれています(詳しくは研究結果(https://www.yamaha-motor.co.jp/gsm/casestudies/report01/
)を参照)。さらに、利用者の要介護リスクは減少傾向にあり、約1歳の若返りの可能性があることも示唆されています。
 「私たちはこの移動サービスの開発を、社会的インパクト(社会や環境に与える広範な影響を示す非財務指標の一つ)というスコープで描こうとしています。従来の事業活動がお客さまに向けた感動創造だとすれば、その周りに存在する住民や自治体、交通にかかわる事業者等の皆さん、さらにその先の社会課題にまで視野を広げてアプローチしたいと考えています」と青木さん。
 例を挙げるとすれば、社会保障費の低減による行政負担の軽減などもその一つ。グリスロ導入地域の高齢者の社会保障費は、一人あたり年間約1万円抑制され、さらに導入から時間が経過するほど効果が高くなるという研究結果もあり、さらに追跡調査が進められています。
 「現在、地域交通事業とヘルスケアを合わせた新たなビジネスモデルの創出に向けて準備を進めています。社会的インパクトは、投資や公共調達という領域でも注目が高まっている指標です。当社としても、感動創造の新たなかたちとして広げていきたい」と話してくれました。


[画像3]https://digitalpr.jp/simg/1620/100990/600_399_20241213122116675ba82c7dbf0.JPG
「社会的インパクトという視点で、地域交通事業とヘルスケアを掛け合わせたビジネスモデルを描きたい」と青木さん


■【グリスロ導入効果】 住民移動支援

https://www.yamaha-motor.co.jp/gsm/casestudies/report01/

■広報担当者より
近年、地方の公共交通サービスの多くは、事業採算がとれず、路線の休・廃止が相次ぐなど移動困難者が増加しています。当社では、モビリティを提供するだけではこうした課題の解決は困難であると考えています。そのため、グリスロ導入による健康増進効果など、社会に及ぼす副次的効果を貨幣換算化することで、行政負担を抑制し得る新たな事業モデルの構築を目指しています。地域の足の確保に向けたヤマハ発動機ならではのアプローチに、ぜひご期待ください!


本件に関するお問合わせ先
コーポレートコミュニケーション部 広報グループ
本社:0538-32-1145 / 東京:03-5220-7211

このページの先頭へ戻る